2017年9月17日日曜日

皇室仏教派閥と日韓朝の仏教サマナは同じ穴のウンコ



広島に原爆が落とされたホントの理由は李王朝の末裔・李鍝殿下かもしれんね。(爆wwwwwwwwww





(り ぐう、イ・ウ、1912年11月15日 - 1945年8月7日)は、李王家の一族で、日本公族
父は大韓帝国皇帝高宗の五男李堈。母は側妾の金興仁。純宗李王垠の甥に当たり、李鍵(桃山虔一)は異母兄、李海瑗は異母妹、李源は甥。初名は成吉、雅号は念石・尚雲[1]

日本統治時代の朝鮮で生まれる。1917年興宣大院君の孫(父・李堈の従兄)李埈鎔の養子となり、雲峴宮の第4代宗主となる。李埈鎔が“”の称号を保有していたことから、以降“李公殿下”と呼ばれるようになる。
1922年に日本へ渡って学習院初等科に入学、その後陸軍中央幼年学校を経て、1933年陸軍士官学校(45期)を卒業し、野戦重砲兵科に進んだ。
1935年朝鮮貴族朴泳孝侯爵の孫娘である朴賛珠と結婚する。公妃賛珠(勲二等昇授 勲一等宝冠章[2])との間に二男(李淸、李淙)を儲けた。

1941年陸軍大学校(54期)を卒業した。

被爆

1945年8月6日広島に置かれた第二総軍の教育参謀中佐であった李は、馬に乗って司令部への出勤途中、福屋百貨店爆心地から710m)付近で原爆投下に遭った。は被爆後もそのまま西方へ馬を飛ばしたが、力尽きて本川橋西詰(橋桁の下とも)で抜いたサーベルを手にしたままうずくまっているところを同日夕刻発見され、ただちに市内似島の病院に収容されたが、翌7日午後4時過ぎに死亡した。死後、陸軍大佐に昇進した。遺体は妻子のいる京城へ空輸され、8月15日に葬儀が行われた。
御附武官の吉成中佐は、本来ならに同行しているところ、偶然水虫のため一足早く第二総軍司令部に出勤してを待っていたため、被爆死を免れた。しかし副官として自責の念に駆られ、の死の直後にピストル自殺を遂げた。病床に就ききりでいた吉成を、瀕死の鍝は「お前の方は、体は大丈夫か」と気遣ったと言う。

備考

原爆で死亡した朝鮮人を悼む原爆犠牲者慰霊碑が、1970年年代に李が発見された本川橋西詰めに建立された。その後、朝鮮総聯民団が慰霊碑の「韓国人」という表現を「朝鮮人」にすべきと揉めたが、最終的に「韓国人」と書かれた慰霊碑が平和公園内(かつての慈仙寺跡地付近)に移設された。碑の当初の位置は李の遺体の場所に設置したためだったが、それを知らない一部の市民や韓国人からは、公園になかったのは「差別のため」だからだなどと勘違いされている[3]



慈仙寺=浄土宗西山派



光明寺(こうみょうじ)は、京都府長岡京市粟生にある寺院。西山浄土宗総本山法然が初めて「念仏」の教えを説いた地である。また紅葉の名所としても広く知られる。

法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。法然は房号で、源空(げんくう)。幼名を勢至丸[1]。通称は黒谷上人吉水上人とも。
謚号は、慧光菩薩・華頂尊者・通明国師・天下上人無極道心者・光照大士である[注釈 2][1]
大師号は、500年遠忌の行なわれた正徳元年(1711年)以降、50年ごとに天皇より加謚され、平成23年(2011年)現在、円光大師・東漸大師・慧成大師・弘覚大師・慈教大師・明照大師・和順大師・法爾大師である[注釈 3][1]
選択本願念仏集』(『選択集』)を著すなど、念仏を体系化したことにより、日本における称名念仏の元祖と称される。
浄土宗では、善導を高祖とし、法然を元祖と崇めている。

浄土真宗では、法然を七高僧の第七祖とし、法然上人源空上人と称し、元祖と位置付ける[注釈 4]親鸞は、『正信念仏偈』や『高僧和讃』などにおいて、法然を「本師源空」や「源空聖人」と称し、師事できたことを生涯の喜びとした。

生い立ちと出家・授戒

長承2年(1133年4月7日美作国久米(現在の岡山県久米郡久米南町)の押領使漆間時国と、母・秦氏君(はたうじのきみ)清刀自との子として生まれる。生誕地は、誕生寺(出家した熊谷直実が建立したとされる)になっている。
四十八巻伝』(勅伝)などによれば、保延7年(1141年)9歳のとき、土地争論に関連し、明石源内武者貞明が父に夜討をしかけて殺害してしまうが、その際の父の遺言によって仇討ちを断念し、菩提寺の院主であった、母方の叔父の僧侶・観覚のもとに引き取られた[2]。その才に気づいた観覚は、出家のための学問をさずけ、また、当時の仏教の最高学府であった比叡山での勉学を勧めた。
その後、天養2年(1145年[注釈 5]、比叡山延暦寺に登り、源光に師事した。源光は自分ではこれ以上教えることがないとして、久安3年(1147年)に同じく比叡山の皇円の下で得度し、天台座主行玄を戒師として授戒を受けた[3]。 久安6年(1150年)、皇円のもとを辞し、比叡山黒谷別所に移り、叡空を師として修行して戒律を護持する生活を送ることになった。「年少であるのに出離の志をおこすとはまさに法然道理の聖である」と叡空から絶賛され、このとき、18歳で法然房という房号を、源光と叡空から一字ずつとって源空という諱(名前)も授かった。したがって、法然の僧としての正式な名は法然房源空である[3]。法然は「智慧第一の法然房」と称され、保元元年(1156年)には京都東山黒谷を出て、清凉寺京都市右京区嵯峨)や醍醐寺(京都市伏見区醍醐東大路町)などに遊学した[3]
これに対して、『法然上人伝記』(醍醐寺本)「別伝記」では、観覚に預けられていた法然は15歳になった久安3年(1147年)に、父と師に対して比叡山に登って修業をしたい旨を伝え、その際父から「自分には敵がいるため、もし登山後に敵に討たれたら後世を弔うように」と告げられて送り出された。その後、比叡山の叡空の下で修業中に父の殺害を知ったとされる。また、法然の弟子の弁長が著した『徹選択本願念仏集』(巻上)の中に師・法然の法言として「自分は世人(身内)の死別とはさしたる因縁もなく、法爾法然と道心を発したので師(叡空)から法然の号を授けられた」と聞いたことを記しており、父の死と法然の出家は無関係であるとしている[4]

浄土宗の開宗

承安5年(1175年)43歳の時、善導の『観無量寿経疏』(『観経疏』)によって回心を体験し、専修念仏を奉ずる立場に進んで浄土宗を開き、比叡山を下りて東山吉水に住んで、念仏の教えを広めた[3]。この年が浄土宗の立教開宗の年とされる。法然のもとには延暦寺の官僧であった証空隆寛親鸞らが入門するなど次第に勢力を拡げた[3]
養和元年(1181年)、前年に焼失した東大寺の大勧進職に推挙されるが辞退し、俊乗房重源を推挙した。
文治2年(1186年)、大原勝林院で聖浄二門を論じた。これを「大原問答」と呼んでいる。
建久元年(1190年)、重源の依頼により再建中の東大寺大仏殿に於いて浄土三部経を講ずる。 建久9年(1198年)、専修念仏の徒となった九条兼実の懇請を受けて『選択本願念仏集』を著した。叙述に際しては弟子たちの力も借りたという[5]
元久元年(1204年)、後白河法皇13回忌法要である「浄土如法経(にょほうきょう)法要」を法皇ゆかりの寺院・長講堂(現、京都市下京区富小路通六条上ル)で営んだ。絵巻『法然上人行状絵図』(国宝)にその法要の場面が描かれている。
法然上人絵伝などでは、法然は夢の中で善導と出会い浄土宗開宗を確信したとされる。これを「二祖対面」と称し、浄土宗では重要な出来事であるとされている。

延暦寺奏状・興福寺奏状と承元の法難

元久元年(1204年)、比叡山の僧徒は専修念仏の停止を迫って蜂起したので、法然は『七箇条制誡』を草して門弟190名の署名を添えて延暦寺に送った。しかし、元久2年(1205年)の興福寺奏状の提出が原因のひとつとなって承元元年(1207年)、後鳥羽上皇により念仏停止の断が下された[注釈 6]
念仏停止の断のより直接のきっかけは、奏状の出された年に起こった後鳥羽上皇の熊野詣の留守中に院の女房たちが法然門下で唱導を能くする遵西住蓮のひらいた東山鹿ヶ谷草庵(京都市左京区)での念仏法会に参加し、さらに出家して尼僧となったという事件であった[6]。 この事件に関連して、女房たちは遵西・住蓮と密通したという噂が流れ、それが上皇の大きな怒りを買ったのである[6][注釈 7]
法然は還俗させられ、「藤井元彦」を名前として土佐国(実際には讃岐国)に流罪となった。なお、親鸞はこのとき越後国に配流とされた。

讃岐配流と晩年

讃岐国滞在は10ヶ月と短いものであったが、九条家領地の塩飽諸島本島や西念寺(現・香川県仲多度郡まんのう町)を拠点に、75歳の高齢にもかかわらず讃岐国中に布教の足跡を残し、空海の建てた由緒ある善通寺にも参詣している。法然を偲ぶ法然寺高松市に所在する。
承元元年(1207年)12月に赦免されて讃岐国から戻った法然が摂津国豊島郡(現箕面市)の勝尾寺に承元4年(1210年)3月21日まで滞在していた記録が残っている。翌年の建暦元年(1211年)には京に入り、吉水にもどった。
建暦2年(1212年)1月25日、京都東山大谷(京都市東山区)で死去した。享年80(満78歳没)。なお、死の直前の1月23日には弟子の源智の願いに応じて、遺言書『一枚起請文』を記している。廟所は現在の知恩院の法然上人御廟の場所に建てられた。

法然の門下には弁長源智信空隆寛証空聖覚湛空長西幸西道弁親鸞蓮生らがいる。また俗人の帰依者・庇護者としては、式子内親王九条兼実宇都宮頼綱らが著名である。



秦氏(はたうじ)は、「秦」をの名とする氏族東漢氏などと並び有力な渡来系氏族である羽田貞義 - 羽田武嗣郎 - 羽田孜 - 羽田雄一郎 - 羽田家は秦氏の末裔と伝えられる。








だから日韓朝の仏教サマナは同じ穴のウンコ扱いなんですよ。(爆wwwwwwwwww








、、、(爆wwwwwwwwww

7 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

オフトピックですが・・・

日本人はマスメディアの力を過小評価しすぎたと思います。

彼らが伝えない事実は存在しない事実なのです。

日本人はマスメディアによって個々が分断されているのです。

まずはマスメディアを浄化し無い限り日本の将来は無い、と思っています。

マスメディアを国民の手の取り戻す必要があるのです。

匿名 さんのコメント...

解散総選挙 を 1つの引き金 として

何が起こっていくのか

サンデーステーションでは 11月冒頭の「トランプ訪日」に加え 「園遊会」までが

重要日程として あがっていました

各宗教団体 そして そこからの 支援を受ける 政党・政党内派閥 に 

何が起こっていくのか 気になります

(もし 何も起こらなかったら そのあとに ハードランディング が 待ってるんでしょうな:

 今回 米 英 仏 等の 総選挙 と 同じ位置づけ の もの でしょうから)

GABRIEL さんのコメント...

法然@浄土宗

読み落としかもですが
過去取り上げられなかった事
何故だろうかと思っていたのでスッキリ

仏教なんて釈迦入滅から
数百年捨て置かれていたし
復興の時点で変質しまくりですもんね

匿名 さんのコメント...

羽田のご親族は金貸し屋で
そういえば
旧島津公爵邸に本館のある
キリスト教系の大学に通ってましたね
スペイン語がウリなのですね

匿名 さんのコメント...

http://www.bbc.co.uk/programmes/w172vj2cy61vhck
6 days left to listen
11:30~

BBCが選抜した日本の有識者

匿名 さんのコメント...

浄化って、カルトの得意分野よ

匿名 さんのコメント...

御修法(みしほ) | 行事案内 | 天台宗総本山 比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuj ...
www.hieizan.or.jp › 行事案内
延暦寺御修法(みしほ)とは、毎日総本堂である根本中堂において奉修されている「長日(ちょうじつ)御修法」と、毎年4 ... 内道場には、国家・国民の象徴である天皇陛下の御衣(ぎょえ)をお預かりして奉安し、天台座主猊下を始め ...

中日迎え天皇陛下勅使が訪問 延暦寺の最重要法要「御修法大法」 滋賀 - ...
www.sankei.com › rgn1404080042-n1
Apr 8, 2014 - 天台宗総本山の延暦寺(大津市)で7日、年間行事の中で最も重要な法要とされる「御修法大法(みしほたいほう)」が中日を迎えた。天皇陛下の勅使2人が境内を訪れ、国家安泰などを願って国宝・根本中堂で ...

法灯を継ぐ者1七御衣加持御修法にて
book.geocities.jp › sakuhinshuu
その延暦寺根本中堂の内陣に、天皇の勅使が京都から運んできた天皇陛下の御衣を安置して、天台座主以下全国の天台宗有名寺院の代表の僧侶たちが玉体安穏・鎮護国家・万民豊楽を祈願するという年中行事が、「御衣加持御 ...

変革:第1部 サントリー/18 神仏信仰で結束 - 毎日新聞
mainichi.jp › articles › ddm
Nov 18, 2016 - 高僧17人が一列になって境内を歩き、国宝・根本中堂へ向かう。毎年4月4日から11日まで営まれる「御修法(みしほ)大法」は天皇家ゆかりの儀式で、804年に始まったとされる。初日の4日には宮内庁から ...

写真ニュース:延暦寺で「御修法大法」始まる 「御衣」、根本中堂に 47NEWS(よんななニュー ...
www.47news.jp › ... › 写真ニュース
Apr 4, 2012 - 天台宗総本山・延暦寺(大津市)で4日、世界平和や国家安泰、皇室の安寧を祈願する「御修法(みしほ) ... 届けられた天皇陛下の衣装「御衣(ぎょい)」を納めた唐櫃(からびつ)を運ぶ天皇使の列が、根本 ...

国の宝を育てる: 最澄・その人と教え - Page 242 - Google Books Result
https://books.google.co.jp › books
1984 - ‎Tendai (Sect)
界平和を祈り、天台座主の親修により、根本中衣を加持し、玉体(天皇)安穏、鎮護国家、世という。延暦寺の重要行事の一つで、天皇の御ほ、などともいい、くわしくは御衣加持御修法御修法四月四日—十一日。みすほう、みし 2 ...

皇室と真言宗 - Page 43
https://books.google.co.jp/books?id...
1915 - ‎Read
抑小二間胡音供也稱于乙忙清涼殿即古天皇御座 Q 第二 Q 閒忙於丁行成乙丁修法在乙卅杖在小。諸笛屬多弋仁誇殿硯音供也 ... 以二御修法道坊內忙別忙茁七紋吋丁別修甘乙丕 L 乙也了為 4 、迎月 Q 修法成長弋僚典也在小忙姜。 祀-的 9 屯曲由曲 1 ぬ ...

日本密教史 - Page 5
https://books.google.co.jp/books?id...
松永有見 - 1929 - ‎Read
臨時に此の法を修することになって居る、淸和天皇の時新羅の賊を降伏し、朱^院の上天皇御卽位の時は東寺の灌頂院に於て修 ... どして天皇の威德を增八日より一周間、 宮中治部省に於て修したのが其の初めで、眞言院の御修法に準やる次に太元の御 修法 ...

皇室と仏教 - Page 20
https://books.google.co.jp/books?id...
本多辰次郎 - 1933 - ‎Read
廢絕したが、後七日御修法は明治十二年復興せられて、以來繼績して東寺寶舴無窮を祝禱するのである。 ... 良 0 :钿修法ではあるけれども、四目四日より十一日までの一週間は特め、白河天皇承保一一年十弓九日法性寺庵主覺霉勅命み-敉りて、賀陽院内袅 ...