2015年7月13日月曜日

名古屋市営地下鉄名城線東別院駅で地下鉄オーバーラン

運転士「眠気感じ」地下鉄オーバーラン…名古屋
2015年07月12日 13時41分

12日午前7時15分頃、名古屋市中区大井町の名古屋市営地下鉄名城線東別院駅で、名古屋港発大曽根行き電車(6両編成)が、停止位置を約61メートル通り過ぎて止まった。

電車は後退してホームの停止位置に戻り、3分遅れて運行を再開した。

乗客約400人にけがはなかった。

同市交通局によると、男性運転士(43)は「眠気を感じてうとうとしており、ブレーキ位置を示すトンネル内の標識を見落とした」と話しているという。標識はホームの約160メートル手前に設置されていた。運転士に飲酒や体調不良などはなかったという。

同局は中部運輸局に経緯を報告することにしており、「基本動作を全乗務員に徹底し、再発防止に努める」としている。
2015年07月12日 13時41分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150712-OYT1T50016.html










真宗大谷派名古屋別院(しんしゅうおおたにはなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派寺院である。同派の別院真宗本廟(東本願寺)本山と仰ぐ。開基は、東本願寺第十六代法主 一如[1]。通称は、「東別院」、「東御坊」、「名古屋東別院」、「東本願寺名古屋別院」。
元禄3年(1690年)、尾張藩第2代藩主・徳川光友より織田信秀の居城・古渡城の跡地約1万坪の寄進を受けて建立された。尾張の6つの寺が、この地に布教の拠点を置くことを本山に願い出たが、当初は他の寺から猛反対を受けた。
文化2年(1805年)、五代惣兵衛が本堂を再建した。惣兵衛はこのためだけに真宗へ改宗し、さらに本山である東本願寺に多額の寄進をしたことにより、使用する材木の調達を一手に請負うことに成功。
文政6年(1823年)、新たな本堂が竣工した。この年、本山の御影堂と阿弥陀堂が焼失。緊急の措置として、別院(当時の呼称は「名古屋御坊」)の古御堂が東本願寺の本堂とされた。
明治期には、愛知県庁や愛知県議会の機能が同地に設置された。
明治7年(1874年)5月1日から6月10日にかけて開催された、「名古屋博覧会」の会場としても使用された。同博覧会では名古屋城金鯱や地元の名産が展示され、好評につき、当初5月31日までの予定であった会期は10日延長された。

昭和20年(1945年)3月12日、名古屋大空襲の被害を受け、本堂をはじめ、ほとんどの施設が焼失した。現在の本堂は、戦後再建されたものである。












金山と言えば、、、(爆wwwwww

0 件のコメント: