米海軍:
— Laughing Man (@jhmdrei) July 19, 2022
ゲイツの肉に、切り替え。
.
海軍は、植物性タンパク質を積極的に取り入れるため、ゲイツが推奨している「代替肉」を取り入れる法案を可決した。海軍⚓️大丈夫?https://t.co/Yp83GixSH6
代替肉(だいたいにく)とは、従来の家畜肉の代替として作られた食品のことである。代替肉には大きく分けて二種類あり、大豆などの植物性原料を使い、肉の食感に近づけたプラントベース(植物由来)食品と、動物の細胞を培養して作る培養肉など動物細胞ベースの代替肉がある。培養肉は開発途上でありまだ殆ど流通はしていない、そのため植物性のものが代替肉として知られている。代替肉は世界人口の増加や畜産に伴う環境負荷、動物倫理などの解決策として注目されている[1][2][3]。
植物性原料でつくられた、他の動物性食品(魚介類、乳製品、鶏卵など)に似せた食品を含めて「代替食品[4]」と総称されることもある。また、日本では動物由来の添加物が含まれている場合でも、主な原材料が植物由来である場合は、プラントベース(植物由来)食品に含まれている[5][6][2]。
プラントベースドミート(PBM)[7]、フェイクミート、大豆ミート[7]、大豆肉、ソイミート(soy=大豆)、疑似肉、植物性タンパク、アナログミート、ダミーミートなどとも呼ばれる。
本物の食肉を避けるベジタリアンやヴィーガン向け[7]のみならず消費者一般に普及しつつあり、日本でも2019年頃から代替肉は拡がりを見せてきている。ユーロモニター・インターナショナルによる世界市場調査では、世界の消費者の4人に1人が肉の消費量を削減しているという[8]。米国調査では、X世代の26%が植物性代替タンパクを好み、Z世代の44%が植物性代替タンパクにもっとお金を払ってもよいと回答した[9]。大手食肉企業の、JBS、Tyson、Cargillを含む米国最大の6つの食肉会社はすべて、代替肉会社に投資したり、独自の代替肉製品ラインを立ち上げている[10]。2021年時点で、植物性代替食品に取り組む会社は世界780社以上にのぼる[11]。
動物の飼育を伴わない培養肉(人工肉)の開発も進んでいる。2020年12月1日、シンガポールの食品庁が世界で初めて培養肉(鶏肉)の販売を承認し、同国のレストランで提供された。
2050年には世界人口が100億人に達すると言われており、FAO(国連食糧農業機関)は2011年に世界の食肉消費が2050年までに73 %、乳は58 %増えるだろうと発表した[12]。2017年の世界の家畜・家禽と畜数は「肉用鶏665億6,672万5000羽」「採卵鶏78億3,838万羽」「豚14億8,598万6756頭」「肉牛3億441万4,858頭」「乳牛2億7,801万4,142頭」と世界人口の10倍以上にのぼる。さらに魚も含めると、人間の食のために年3000億もの動物が消費されていることになる。
これら大量の家畜を飼養するために、地球上の居住可能な土地の約40 %[13]が畜産業に使われており、森林破壊、温室効果ガス排出、水資源の大量消費など環境破壊の主要原因となっている。また効率の面から見ると、現在地球上の農業用地のうち77 %を畜産業が使用しているが、そこから得られるカロリーが18 %にしか過ぎないという面もある[13]。
食品の環境への影響に関する長年の研究によると、植物性タンパク質が従来の肉よりも気候、水、土地への影響が小さいという。肉を植物性タンパク質に置き換えた場合、温室効果ガス排出量は86 - 99 %少なく、土地利用は97 - 99 %少なく、大気汚染は70 - 99 %少なく、毒性のある化学物質の生産量は83 - 99 %少なく、水の使用量は95 - 99 %削減できるという[14][15]。また、科学誌Natureに掲載された2022年5月の研究は、畜産由来の肉を、発酵微生物から生産された代替肉に移行すれば、2050年までに年間の森林減少を半減させると同時に温室効果ガスの排出量を削減できる報告する[16]。
2006年にFAO(国際連合食糧農業機関)は調査報告書『家畜の長い影』(Livestock’s long shadow)で「畜産業はもっとも深刻な環境問題の上位2.3番以内に入る」と発表したが、それ以来畜産業は拡大を続けている[17]。2019年12月、科学者たちは、畜産業がこのまま拡大し続けるなら2030年には気温1.5度上昇するのに必要な二酸化炭素の49 %を畜産業が排出することになる、と述べ、畜産業は「これ以上家畜生産を増やさない」というピーク点を設定すべきだと表明した[18]。FAOは2022年に食品安全の将来に関するレポートを発表したが、この中で代替肉と培養肉にスポットライトをあてている[19]。
こういった畜産業が環境へ及ぼす影響はグローバル企業が認識するところともなっており、世界の主要なグローバル企業がパートナーになっている世界経済フォーラムは2019年の年次総会(ダボス会議)の前に代替肉についての報告書を出し、肉に替わるタンパク質は食品汚染のリスクが無く、温室効果ガス排出量の大幅な削減につながる可能性があるとして今後の増加する人口のタンパク質需要を満たすためにはタンパク質システムの変革が必要だろうと述べている[20]。また、FAIRRのレポートによると、FAIRRに関係する25社全てが、ビジネスの重要な問題としてタンパク質の多様化の重要性を認識している。そのうちコナグラ、Groupe Casino、Marks&Spencer、Woolworthsの4社は、年次報告書で、動物性タンパク質と、気候変動や森林破壊などの環境影響との関連を公に認めている[21]。
健康面から、動物性食品の過剰摂取が問題提起されることもある。
2019年1月16日付の英医学雑誌『ランセット』(The Lancet)には、「野菜を多くとり、肉、乳製品、砂糖を控えるよう」に提案する論文が発表された。これは栄養や食に関する政策を研究する世界の科学者30人が3年にわたって協議したもので、同論文には、100億人の食を支えるために各国政府が採用できる案をまとめたもので、こうした食の改革を行わないと、地球に「破滅的」なダメージが待ち受けている、とも記載されている[22][23]。
畜産業の影響については、国連食料システムサミット(FSS)でも課題となった。2021年9月23 - 24日にかけて150か国以上の参加を得て開催された準備ミーティングでは、畜産業と持続可能性を両立に関する議論が最も白熱した。ミーティングでは、気候変動関連、すなわち牛などの反すう動物が排出するメタンが地球温暖化に影響するため対応策を講じる必要があること、また一部アマゾンなどで牧畜や飼料作物栽培のために行われている熱帯雨林の伐採を止める必要があること、の2点については多数の参加者から発言があった。また、持続可能な食生活を消費者側としても進めていく必要があるとの観点から、環境に配慮して牛肉消費を抑えるべきであるとの意見や、栄養面からもたんぱく源を畜肉に依存することによる健康面から懸念があるといった意見も出された[24]。
近年は、国家レベルでの、代替肉推進の動きが見られる。
カナダ政府は2018年11月に、植物性たんぱく質に1億5300万ドル投資することを発表[25]。
2020年以降、KFCコーポレーション(ケンタッキー・フライドチキン)、スターバックスといった大手飲食チェーンが代替肉の採用を開始するなど、代替肉参入の動きが活発化している中国では、2人の上級当局者が、植物ベースおよび細胞ベースの肉を推進することを国に要求している[26]。また、中国国家発展改革委員会は、豚熱拡大をうけて、植物性肉への投資を奨励すると発表した[27]。
欧州連合は、温室効果ガス削減のための行動計画を定める「欧州グリーンディール」の中心となる Farm to Fork[28]を2020年5月に発表し、「代替タンパク質の研究に資金を提供」「植物ベースの食事の促進」を掲げた。さらに2021年12月には、フランスとオーストリアの農業大臣が、欧州委員会に対し、EU全体の植物ベースのタンパク質戦略を策定するよう求めている[29]。ヨーロッパの未来に関する会議は、2022年5月、 植物ベースの食事への資金提供の提言を盛り込んだ最終報告書を発表した[30]。
2021年7月、イギリス政府委託により策定された国家食品戦略では「英国人は2032年までに肉の摂取量を30%削減する必要があり」、このような劇的な減少は「重大であり、達成するのは容易ではない」が、畜産からのメタン排出を削減し、炭素を貯蔵するために使用できるように土地を解放するために不可欠であると述べている[31]。また同年10月には、イギリスのボリス・ジョンソン首相は気候変動に関する子供たちとのセッションで、「代替肉が研究されており、代替バーガーは肉のバーガーと区別できない」「肉をたくさん食べない未来はまもなく来るだろう」などと述べている[32]。続く12月には、イギリスのオックスフォードシャー州議会が、公式イベントで、肉や乳製品の提供を禁止する規則を可決した[33]。
2021年11月、環境先進国として知られるフィンランドの首都ヘルシンキは、行政主催イベントでの肉類・食肉加工品の提供を禁止する方針を打ち出した[34]。
2021年11月、ドイツでは3党が連立し左派政権発足が発足する見通しとなったが、この3党連立協定には次の項目が盛り込まれた。「私たちは、植物ベースの代替品を強化し、食品業界とEUにおける代替タンパクの革新をサポートします。」[35]。同政権ではベジタリアンのジェム・オズデミルが食品農業大臣に任命された。翌年、ドイツ連邦保健大臣Karl Lauterbachは、健康、環境、動物福祉の理由から、肉の消費量を劇的に削減する必要があると述べている[36][37]。ドイツでは、一人当たりの消費量は2020年と比較して2021年は2.1kg減少、1989年に集計がはじまって以来、過去最低となった[38]。
世界で2番目に大きな肉消費国であるアルゼンチンでは、2021年5月にアルゼンチン環境省が、気候変動対策として、月曜日に食事を肉から植物ベースの食事に置き換えるよう市民に促す「グリーンマンデーズ」キャンペーンを開始した[39]。
2022年、アメリカのカリフォルニア州は、培養肉および植物ベースの肉を研究するために、カリフォルニア大学に500万ドルを資金提供することを決定した[40]。同年、イスラエルでは、農業省と科学技術省が、肉、乳製品、卵の植物性代替品の食品技術研究のための予算をまとめている[41]。
また、WHOは、2021年5月に、代替タンパク質の研究開発などを推進するGood Food Instituteと共催で、代替タンパク質を利用した食品の貿易などに向けた、グローバルな規制のあり方を議論するワークショップを開催している[42]。
日本の動向
2019年、環境省はミートフリーマンデー(週に一日肉を食べない)を推進するミートフリーマンデーオールジャパン(MFMAJ)に環境大臣賞を授与した。
2020年3月には新しい『食料・農業・農村基本計画』で「多様な食の需要に対応するため、大豆等植物タンパクを用いる代替肉の研究開発等、食と先端技術を掛け合わせたフードテックの展開を産学官連携で推進し、新たな市場を創出する」が盛り込まれ、農林水産省は同年4月、フードテック研究会を設立、最先端技術(フードテック)を活用したタンパク質の供給の多様化が話合われている。7月の中間とりまとめでは、代替肉や培養肉は重要な分野だとの認識を示した[43]。
2021年6月8日に閣議決定された「環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」の中で、肉が高い温室効果ガス排出原になっていることに言及し、「食の一つの選択肢としての代替肉」が盛り込まれた[44][45]。
消費者庁は2021年8月20日、代替肉など代替食品の表示ルールを公表した。大豆を主原料とした代替肉には「大豆を使用」「肉不使用」と表示し、香料などで動物性原料を使っている場合は「(食品添加物を除く)」などと注記するよう求めた[4]。同年12月には、農水省が「大豆ミート」のJAS規格を制定する方向で手続きを進めていることが分かった[46]。EUやアメリカでは、「ミート(肉)」などの表示をめぐり訴訟に発展するなど、代替たんぱく食品の表示は大きな問題となっているが、日本では現在のところスムーズに代替たんぱく食品の表記の使用が認められる方向に進んでいる。
動物倫理
ヴィーガンのような、脱動物搾取という考えは、代替肉市場の拡大のトリガーとなっている。
2018年にフランスの調査会社 CREDOC(Centre de recherche pour l'étude et l'observation desconditions de vie)がドイツ、スペイン、イギリス、フランスで、ベジタリアンの動向に関する調査を行ったところ、四か国合計データによれば、「肉を食べない」または「消費を減らす」と回答した動機として一番多かったのが、「殺すための飼育は残酷なため(49 %)」、次が「飼育条件の悪さのため(12 %)」、続いて「肉への嫌悪感(10 %)」、「環境への影響(8 %)」「健康(3 %)」という結果であった[12]。
また、農畜産業振興機構(エーリック)が2021年1-3月にかけて実施した8カ国におけるアンケート調査によると、肉を食べない割合はドイツで13 %と最も高く、次いで米国が11 %、日本が9 %となった。多くの国で「肉を食べない」は若年層で多く、ドイツでは肉を食べない理由として「動物がかわいそうだから」は最も高かった(牛肉(32 %)、豚肉(28 %)、鶏肉(46 %))。そのドイツでは肉の消費量が減少し、2021年には過去最低の消費量を記録した[47]。日本で肉を食べない理由として「動物がかわいそうだから」は、牛肉(14 %)、豚肉(24 %)、鶏肉(20 %)となっており、豚肉では環境問題や健康への懸念といった理由を抜いて第一位となっている[48]。
また、現在の動物性タンパクから植物性タンパクへという動きを作った主要な組織の中心人物の動機の一つも脱動物搾取にある。
2015年に設立され、現在では代替肉や培養肉をプロモートする世界的イニシアチブであるGood Food Instituteの目的は動物の犠牲を減らすことにある。同団体の創設者であるBruce Friedrichはもともと毛皮へ抗議するなど動物の権利活動家であったが、より効果的に動物の犠牲を減らすために同団体を設立したという[49]。
畜産を伴わない代替たんぱく質移行へのもう一つのイニシアチブと言えばFAIRR(FARM ANIMAL INVESTMENT RISK & RETURN)だ。FAIRRは、投資機関に畜産のリスクを啓発することを目的とした投資機関ネットワークで、FAIRRをサポートする投資機関は2019年12月で199名、その運用資産は2197兆円(20.1兆ドル)にものぼる。FAIRRは代替たんぱくへの移行を企業に促すプロジェクトを進めている。FAIRRの創業者で最高経営責任者(CEO)であるジェレミー・コラーは、動物の権利や、工場畜産の恐怖について、問題視している人物だ。ただ彼はそれらの解決方法として「動物がかわいそう」というメッセージではなく、人々に工場畜産を「人間の世界的な持続可能性の問題」として提起している[50]。
また、世界ではじめてつくられた培養肉(人工肉)に資金提供したのはGoogleの共同創業者のセルゲイ・ブリンだが、彼は投資の理由を「動物福祉のためだ」と言い、次のように述べている。「人々は近代の食肉生産に間違ったイメージを持っている。人々はごく一部の動物を見て自然な農場を想像する。しかしもし牛がどんなふうに扱われているかを知ったら、これは良くないと分かるだろう。」[51]。
代替肉の先駆的開発企業である、ビヨンド・ミート社のサイトには次のように書かれている。「私たちは、人間の健康の改善、気候変動へのプラスの影響、天然資源の保護、そして動物福祉の尊重に尽くします」。同社の創業者兼CEOのEthan Brownはヴィーガンだ。7歳で「人間は犬をペットとして大事にするが、とてもよく似た豚は食用にして、尊重しないのは何故か?」と疑問抱き、成長するにつれて食肉大量消費の問題を知ったという[52]。ビヨンド・ミート社と肩を並べる代替肉開発の主要企業がインポッシブル・フーズだが、同社の創設者のパトリック・O・ブラウン(スタンフォード大学生化学名誉教授)もまたヴィ―ガンである[53]。彼は2009年、18ヶ月の休暇を取得し、彼が世界最大の環境問題であると考えていた工業用畜産農業の廃止のために費やした。その結果、自由市場の中で動物を使用した農業を減らすための最善の方法は動物によって作られている既存の市場の中にこれに競合する動物を使用しない製品を送り出すことだとの結論に達し[53]、2011年にインポッシブル・フーズを設立した。
Eat Just社は、最も有名な「代替卵」の会社で、2020年12月には動物飼育を伴わない「培養鶏肉」を世界で初めて販売開始した。同社の設立者の一人であるJosh Balkは、食肉処理場や工場畜産の覆面調査員として働き、工場畜産反対キャンペーンを展開したあと、HSUS(アメリカの動物保護団体)の副社長で畜産動物保護を担当している人物でもある。
ヴィ―ガンの概念は広まりつつあり、現在、世界3か国を除く全ての国(北朝鮮、バチカン市国、エスワティーニ(スワジランド)以外)の消費者がVeganuary運動(ヴィーガニズムを奨励する運動)[54]に参加しており、2014年にこの運動が始まって以来、参加者は毎年二倍以上増えている。Veganuaryによると、推定で人口の3 - 10 %は肉を食べないという[55]。
2019年9月には、ヴィーガンと気候変動対策のためのETF(上場投資信託)が米国証券取引委員会に登録され、2020年1月から投資受付を開始され、同信託はアメリカの大企業のうちヴィーガンと気候変動に配慮した企業のみで構成され、動物性食品を取り扱う企業や動物実験を実施している会社の株は全て除外された[56]。
また2019年、欧州連合(EU)農業アウトルック会議では次のように報告された。「EUの食肉消費は、これまで増加傾向で推移してきたものの、菜食主義者の定着、健康志向および環境、動物福祉への配慮などによる植物性たんぱく質への移行や、EU市民の高齢化などもあり、緩やかに減少すると予測されている。なお、1人当たり総食肉消費量は、2010年から2020年までの間に3キログラム増加するも、2020年から2030年までの間で約1キログラムの減少が見込まれる」[57]。2020年にFAO(国連食糧農業機関)が発表したOutlook 2021–2030においても、ヨーロッパの1人あたりの肉の総消費量は減少すると予想しており、FAOは肉消費量の決定要因の一つに、動物福祉をあげている[58][59]。
米国では2017年から2021年まで、畜産業と動物性食品の代替品に対する意識調査が継続されているが、畜産業のさまざまな側面に対して反発が見られ、74.6 %が畜産業に不快感を示しているという結果であった。さらに、と殺場の禁止には49.1 %、工場畜産禁止には52.7 %、畜産全体の禁止には38.8 %が同意するなど、様々な政策転換に対して比較的強い支持があることがわかった。また、動物性食品の消費量をすでに減らしているとの回答は49 %、社会全体で減らすべきだとの回答は56 %となった[60]。
新型コロナウイルス感染症の影響
2019年末からパンデミックを起こした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は畜産システムの脆弱性を露呈した。
ベルトコンベア式に多くの人が密接して食肉処理・加工しなければならない屠殺場・食肉加工場ではクラスターが発生し、アメリカ合衆国では22の屠殺場が次々と操業を停止し、4月12日には巨大な屠殺場であるスミスフィールド・フーズの屠殺場も無期限で停止した。334,000件のCOVID-19感染が米国内の食肉加工工場に直接起因すると推定されており、食肉加工工場でのCOVID-19の発生や労働者の死亡は、食肉加工会社が労働者安全法を施行しなかったことに起因することが露呈した[61]。
屠殺場が停止したことにより、行き場のなくなった農場の鶏や豚が殺処分される事態にまで発展した[61]。コロナの影響で米国ではこれまでにないほど多くの豚が殺処分され、食肉工場の稼働停止で数百万頭の動物が安楽死させられているとの報道により、消費者の嫌悪感は高まった[62]。
食料品店は肉の販売を制限し始めたことで、肉の代替品はこれまでにないほど需要が急増した。代替肉の大手であるビヨンド・ミートは2020年4月に、シェアが49 %にまで上昇した[63]。ニールセンがビジネスインサイダーに4月に提供したレポートによると、4月11日までの4週間で、精肉の代替食品の需要が前年比で272.2%も急増したという。
2021年の世界の代替肉市場への投資総額は過去最高の50億ドルに上った。代替肉市場への歴代投資額のうちの73%にあたる80億ドルが2020年と2021年に調達されたことになり、コロナ禍による代替肉市場の成長が浮き彫りになった[64]。
代替肉市場の拡大
肉の消費量は世界の多くの国で増加しているが、一部の国では肉の消費がピークに達したとの見方がある。研究では、一人当たりの所得が一定レベル(一人当たりGDPが約4万米ドル)になると、肉の総消費量は所得とともに減少することが確認されている[8]。
「2050年までに2度上昇するとする温暖化シナリオにおいて、食肉部門は数十億ドルのリスクを抱える」とも言われており[65]、現在、食肉企業を含めた多くの大手企業が代替肉の開発、販売を始めている。2020年時点で、ネスレ、テスコ、ユニリーバなどの大手食品会社の40 %は植物ベースの製品のチームを持っており、食品小売業者の47 %が「肉の棚」で植物ベースの代替肉を販売しているか、販売する計画を持っている[66]。
また、2197兆円の投資機関ネットワークFAIRR(FARM ANIMAL INVESTMENT RISK & RETURN)の2021年のレポート[67]によると、民間投資家は過去10年間で70億ドル以上を代替タンパク質に投資し、多くは過去3年間に集中しているという。このことから、年を追うごとに、代替たんぱくへの関心が高まっていることが伺える。
下記のとおり、多くの長期予測は代替肉市場の拡大を予測する。
- 経営コンサルティング会社ATカーニーの分析は、2040年には「肉」市場における培養肉・代替肉の占める割合は60 %になるだろうと予測、現在の畜産由来の肉は実に40 %にまで低下するだろうと予測している[68]。
- シンクタンクのRethinkXもまたレポート「Rethinking Food and Agriculture 2020-2030」[69](2019年)の中で、アメリカの植物性タンパクの産業が急速に拡大するだけでなく、今後15年間で動物タンパク産業に匹敵するものになると予測する。このレポートは、植物性および培養されたタンパク質は、2030年までに動物タンパク質より5倍安くなると予測しており、牛乳の需要については2035年までに90 %減少し、他の畜産物も同様の道をたどると言う。
- 株式会社矢野経済研究所によると、2020年における代替肉の世界市場規模(植物由来肉・培養肉計)は、メーカー出荷金額ベースで2,572億6,300万円、2025年は6,732億1,900万円に拡大し、2030年には1兆8,723億2,000万円に達すると予想されている[70]。
- Food Frontierの新しいレポートは、2030年までにオーストラリアにおける植物性食品の消費支出が30億ドルに成長すると予測する[71]。
- Euromonitorによると、中国の植物性食品市場は、2014年以来33.5 %成長し、2018年は97億ドルにまで上昇した。2023年までには119億ドルになるだろうと予測されている[72]。
- スイスの金融大手UBSは、2018年に約5千億円だった植物肉の世界市場が、2030年には9兆円を超えると見込む[73]。
- 2022年、代替肉や培養肉をプロモートする世界的イニシアチブであるGood Food Instituteは、現在の成長速度が維持できれば、2030年には世界の肉類市場の約6%をプラントベース代替肉が占めるという予測を発表[74]。
価格
2020年時点での代替肉は割高となっているが、市場が拡大するにつれて価格は安くなることが予想される。コストコは2024年までに少なくとも一つの代替肉製品は肉と同等の値段、あるいはそれより安く販売すると約束している[75]。また投資会社BlueHorizonらによる2021年の調査報告書によると、大豆、エンドウ豆などの供給源から作られた植物ベースのタンパク質は、2023年に肉と同等の価格になると予測する[76]。2022年のアメリカでの消費者調査では、肉と代替肉の価格が同じ場合、消費者の27%が代替肉を選択すると回答していることから、価格の低下が代替肉拡大に繋がる可能性がある[77]。
著名人による代替肉への投資
NBAの選手であるDeAndre Jordan、Kyrie Irving、Chris Paul[78]や、レオナルド・ディカプリオがビヨンド・ミート社に投資している。ディカプリオは2018年9月26日、自身のツイッターで次のように述べている。
植物性のハンバーガーは、牛肉のハンバーガーよりも水の使用量が99 %少なく、土地の使用は93 %少なく、エネルギーの使用量は50 %近く少ない。そして温室効果ガスは90 %削減される。未来のタンパク質への投資家であることを誇りに思う。—レオナルド・ディカプリオ、[79]インポッシブル・フーズ社には、マイクロソフトの創設者であるビル・ゲイツ、香港最大の企業集団・長江実業グループ創設者兼会長の李嘉誠らが投資している[80]。
企業の動き
近年、グローバル企業が次々と代替たんぱく市場へ参入している。グーグル一社だけ見ても、まず2013年に共同創設者のセルゲイ・ブリンが世界初の培養肉に投資し、2015年には代替肉の先駆者であるインポッシブル・フーズの買収を同社は試みている。2016年にはグーグルの親会社であるアルファベットの会長が、非動物性食品は従来の食肉産業にとって代わるだろうとの予測を示し、さらに同社は社内食堂でも動物性食品を非動物性食品へ置き換えている[81]。
その他のグローバル企業を見ると、イギリス最大手のリーダーズカンパニーのテスコは2020年9月、WWF UKとのパートナーシップで、2025年までに植物ベースの肉代替商品を300 %まで増やすと発表[82]。ユニリーバは2020年11月18日、今後5〜7年以内に植物性肉および乳代替品から10億ユーロの売上目標を目指しており、また2020年11月23日にはスウェーデンのIKEA ABが、レストランでの食事の半分とパッケージ食品の80 %を2025年までに植物ベースにすることを決定した。フランスのヨーグルトメーカーであるダノンSAは、2020年5月に、世界の植物性食品の売上高を2019年の約20億ユーロから2025年までに約50億ユーロに増やすことを目指すと述べている[83]。
畜肉企業自らが代替たんぱく市場に参入する動きも広がる。ウクライナ最大の家禽企業のMHPの億万長者のCEOが、「MHPは将来、ビーガン、ラクトースフリー、グルテンフリーなどの代替食の開発に転向する可能性がある」と述べたり[84]、下記に箇条書きしたように、タイソンやMaple Leafm、PHW、JBS、日本ハムのような大手畜肉企業が代替たんぱく市場に参入したりなどの動きが目立つ。
世界
- 2016年10月に畜産物パッカー最大手であるタイソン・フーズがフェイクミート製造企業であるビヨンド・ミート社の株式を5 %取得すると発表(2017年、タイソンフーズは同社への投資を追加[85])。さらにタイソンは2018年2月、自社製の代替肉を販売することを発表(このためビヨンド・ミート社への投資は終了)[86]、2019年6月には独自の植物由来商品ブランド『Raised&Rooted』を立ち上げた[87]。
- 2017年9月に米国食品卸最大手であるシスコ・コーポレーションがビヨンド・ミート社と業務提携すると発表。
- 2017年12月には、カナダの肉会社、Maple Leaf Foodsが米国の肉代替会社 Field Roast Grain Meatを1億2000万ドルで買収。この取引は、先だって同社が植物性たんぱく質の製造会社Lightlife Foodsを1億4000万ドルで購入したことを補完するものである。Maple Leafの社長Michael McCainは「買収は持続可能なたんぱく質のリーダーとなり、社会に貢献するという我々の目的に合致する」と述べている。
- 2018年、ドイツ最大の家禽生産企業であるPHW Groupがビヨンド・ミート社と契約。PHW社は「米国の植物性タンパク質会社との提携を通じて、事業を多様化することができることは喜ばしい」と述べている[89]。
- 2018年、アメリカの食品加工大手のコナグラが、ビーガン肉代替品ブランドであるGardeinを買収。2021年の感謝祭には同ブランドから植物性のヴィ―ガン七面鳥を販売した[90]。
- 2018年12月、ユニリーバがオランダの食肉代替会社であるベジタリアンブッチャー(The Vegetarian Butche)を買収すると発表。ユニリーバはこの買収を、「消費者の間で増加しているベジタリアンやヴィーガンの需要に応えるもの」と述べている[92]。2019年にはバーガーキングとコラボをしてヨーロッパ・北アフリカ・中東・カリブ海・南米など世界45ヵ国で「REBEL WAPPER」を発売をスタートした。
- 2019年4月、米国大手ハンバーガーチェーンのバーガーキング社は一部の地域でよりインポッシブル・フーズ社のIMPOSSIBLE BURGERを用いた「インポッシブル・ワッパー」の試験販売を開始したが、予想を上回る販売数量を記録したことから、同社は8月初旬から全米の店舗で同商品を販売[87]。
- 2019年5月、KFC(ケンタッキー・フライドチキン)の代表はCNNに対して、鶏肉の代替の検討を進めていると話した。また同じ鶏肉のファストフードであるChick-fil-Aもすでに代替鶏肉について検討している[95]。
- 2019年9月、穀物メジャーADMと、ブラジルで2番目に大きい食肉加工会社が、ブラジルで植物性タンパク質ベースの製品を生産、販売するために協力。牛肉と同じ食感と味の植物性食品の開発を開始[96]。
- 2020年1月、スターバックスは環境計画の中で、植物由来の朝食メニューの追加を発表。同社CEOは「私たちは朝食メニューの肉の代替品を模索しています。世界中のお客様は、植物由来の選択肢が増えることを期待できます」と述べた[97]。
- 2020年1月、アメリカで10番目に大きいレストランチェーンPaneraは、メニューの半分を植物性にすると発表。同社CEOは、「あなたにとって、そして世界にとって、環境にとって、そして動物にとってより良い」と述べた[99]。
- 2020年5月、食肉加工世界第9位、世界有数の牛肉生産者のMarfrigと、穀物メジャーADMが植物ベースの販売事業のPlantPlus Foodsの設立に合意。
- 2020年7月、KFC(ケンタッキー・フライドチキン)は、鶏の細胞組織と植物由来成分からなる材料を使った3Dバイオプリンティング技術による「ナゲット」の開発を開始。「生産プロセスは動物にいかなる害も引き起こしません」とのこと。
- 2020年7月、ネスレは代替肉のパティ「ガーデングルメ センセーショナルバーガー」の販売を欧州で始めた。同社は中国では1億スイスフラン(約114億円)を投じ、年内にも現地で代替肉の生産を始めるという[101](同社の植物ベースの売上高は、2020年上半期に40 %増加[102])。
- 2021年1月、穀物メジャーADMは、空気と水を肉を使用して肉を生成する技術を開発する企業AirProteinに3,200万ドルを投資[103]。
- 2021年10月、ハンバーガーチェーン最大手のマクドナルドは代替肉を使用したハンバーガーをアメリカ国内において試験販売すると発表し、同年11月から一部の店舗にて発売を開始した[104][105]。マクドナルドではこれまでも菜食主義者や宗教上などの理由で牛肉が食べられない人向けに代替肉を使ったハンバーガーを一部の国において展開していたが、アメリカにおいて販売するのは初めてである[104][106]。
- 2021年10月11日から、バーガーキング(米国)がインポッシブル・フーズ社の植物性のヴィ―ガンナゲットを販売することを発表、インポッシブル・フーズ社によるとヴィ―ガンナゲットの生産は、動物性ナゲットと比較して、使用する土地が最大48 %、水が43 %少なく、温室効果ガスの排出量が36 %少ないという[107]。
- 2022年1月、KFC(ケンタッキー・フライドチキン)が、米国の4,000か所でビヨンド・ミート社の植物性のナゲットを販売すると発表[108]
日本
- 食品卸売業者の西本Wismettacホールディングス株式会社は、Ocean Hugger Foodsが開発したトマト、醤油、砂糖、水、ゴマ油から作られたマグロの代替品であるAhimiを全世界で売り出す予定。西本ではナスからつくった「うなぎ」も開発しているという[110]。
- 2019年4月、食品宅配のオイシックス・ラ・大地が米国のヴィーガン食宅配会社のスリーライムズを買収し、米国で食品宅配事業に参入[111]。
- 食肉国内最大手の日本ハムが2020年3月、植物性の材料を使う植物肉市場に参入。動物保護や健康志向の高まりといった観点から植物肉の需要は世界で急増し、2030年には9兆円市場になるとの予測もあると報道された[112]
- 大豆由来の植物肉原料(ミラクルチップ)を開発・製造するスタートアップであるDAIZ株式会社が、株式会社農林漁業成長産業化支援機構(A-FIVE)、三菱UFJキャピタル株式会社等の5社を引受先とする第三者割当増資により、総額6.5億円の資金調達を実施[113]。
- 日清食品ホールディングスは、カップヌードルの「謎肉」や「卵」を100 %植物由来の素材で代替することも検討。動物の細胞から食用の肉を作る「培養肉」についても、研究開発を進めていく[114]。
- 2020年7月、「地球を終わらせない」というキャッチコピーで、代替肉の研究開発・販売を手掛けるネクストミーツ株式会社が、おいしくて健康的かつSDGs(国連が採択した持続可能な開発目標)な代替肉ハンバーガー「ネクストバーガー1.2」をリリース[115]。
- 2020年8月、日本初のサステナブルな未来型レストランというキャッチコピーでThe Vegetarian Butcher社の世界初のコンセプトストアが東京にオープン(参考記事)
- 2021年12月、牛や豚といった動物性の原材料を使用しないことや、肉のような質感や形状を表すよう加工するなどの要件を満たせば、商品の包装にJASマークを表示できる。新たな食として普及しつつある大豆ミートに、国の基準を設ける。(日本農業新聞より[116])
魚介類の代替
乱獲と環境破壊で海の魚は急速に減りつつあることが近年問題となっており、植物ベースの魚を開発しているイスラエルのスタートアップPlantishが1250万ドルを資金調達する[117]など、魚介類の代替開発が拡大している。タイでは水産業のSDGsの観点からスーパーで代替エビや代替イカが購入できる状況になっており[118]、またカナダのように、政府が、NewSchoolFoods、LivenProteinの手掛ける植物性の「魚フィレ」プロジェクトを支援する動きもある[119]。畜産企業と同様に、シーフード企業の代替魚介肉市場へ参入も目立っており、世界最大のマグロ加工業者であるタイユニオンは2021年、植物性代替シーフードおよび培養シーフード生産者と提携、植物性シーフード製品の発売計画を明らかにした[120]。
- 2019年2月から、ホールフーズなどの小売店は、アメリカのGood Catch社が開発した植物由来のツナの販売を開始。Good Catch社は、急増する需要への対応に苦労しており、資金調達を急ぐために2019年6月26日、コンバーチブルノート(転換社債の一種)の発行により1000万ドル(約10億8400万円)を調達したという。
- 持続可能な食品の開発をしている Terramino Foodsも、真菌ベースに藻類を組み合わせて作った魚を使わない「サーモン」のバーガーを開発し、2018年末に売り出される予定となっている[121]。
- ドイツの食品テクノロジ―企業Kuleana(クレアナ)は、植物性の寿司を研究。初めに開発された商品はVeganマグロ”Akami Tuna Sashim“。
- 2019年、食肉加工大手タイソンフーズは、海藻と大豆タンパク質を使用して「エビ(海老)」を作る植物ベースの新興企業であるNew Wave Foodsに投資[122]。
- 2020年、中国のスタートアップZhenmeatが、新製品として、植物性の「海老」を発表[123]。
- 2020年10月、スイス食品大手ネスレが、植物原料のエビの代替食品を発売すると発表[124]。
- 培養シーフードで、2022年に日本の水産企業らから総額3,400万ドルの資金調達を完了したスタートアップのFinless Foodsは、2022年度中に植物性のクロマグロを発売する予定だと報告[125]。
Both Judaism and Islam have prohibited eating pork and its products for thousands of years. Scholars have proposed several reasons for the ban to which both religions almost totally adhere. Pork, and the refusal to eat it, possesses powerful cultural baggage for Jews.
Most Hindus are vegetarian. The cow is viewed as a sacred animal so even meat-eating Hindus may not eat beef. Some Hindus will eat eggs, some will not, and some will also refuse onion or garlic; it is best to ask each individual.
の件ですが・・・
の続きになっちゃって伊勢白山道の正体とかプリンセスガーデン界隈での殺人事件の背景の更なる裏づけになっちゃうんですけど良いんでしょうか?(爆w
創価学会が世界宗教者平和会議なんぞに呼ばれるわけない件。(爆w
で、ウンコは万遍なくですので、
偽神道系カルト教団金光教ですが・・・(爆w
色々暗躍されてたりするわけですよ・・・
おいらの昔のブログをポアしちゃったりとか・・・(w
ホントはエロイ幹部なんですけどね。(w
商工ファンド(SFCG)の大島さんとすったもんだされてたようですが・・・(w
で、年初色々あったわけです。(爆w
で、肝心なのが・・・
要するに・・・
「白山」じゃなくて本来は「白川」なんですよ。(爆w
、、、(w
で、世界宗教者平和会議とか国際自由宗教連盟とか国際宗教同志会とか世界の宗教を統一しよう系団体は色々ありますが、その原点がコレ。(爆w
で、上記が設立されたのが・・・
で、そこの卒業生が・・・
だったりするわけです。(爆whttps://tokumei10.blogspot.com/2011/01/blog-post_1169.html
で、
2016年11月29日火曜日
日本のカルトの代弁者、亀井静香が天皇再神格化の可能性を残そうと必死です(爆w
https://tokumei10.blogspot.com/2016/11/blog-post_967.html
生前退位の議論が進む9月中旬、安倍首相と1対1で対面した政界の重鎮・亀井静香代議士が明かす。
「私は総理にこう言ったんだ。“有識者会議で議論はするが結論を出すな。サボタージュしろ”とね。総理は聡明な方だから、皇室典範の改正はやらないと思う。天皇陛下がお気持ちを述べられた以上、政府は無視することはできない。だから法改正する“ふり”だけしながら、天皇のご公務を減らしていく。そもそも天皇の仕事は国事行為と宮中祭祀で十分。それができなくなっても臨時代行を立てればいい。生前退位の必要は全くありません」
この会談の後、安倍首相は記者団に有識者会議について「期限ありきではなく、静かにまずは様々な方々からお話を伺いたい」と答えている。
※週刊ポスト2016年12月9日号
http://www.news-postseven.com/archives/20161129_470172.html
で、高麗棒子の日本第一党は・・・
戦前の皇室カルトよ、もう一度ってな感じなわけですよ、、、(爆wwwwwwwwwwwwwwwww
2022年7月19日火曜日
○安倍内閣総理大臣 私の尊敬する大先輩の御質問ですから、ぜひお答えをしたいと思います。
官製談合の問題、こうした談合は根絶させなければならないと思っています。そのために、もし亀井先生、また国民新党でいい案があるのであれば、ぜひ提案をしていただきたいと思います。
○亀井(静)委員 ありがとうございました。我々も一生懸命取り組みますから、ぜひ政府の皆さん方も協力をしてください。資料を隠したりなんかしないで、しっかりと協力してください。
今、国交省の佐藤君が本当に苦労していますよ。怨嗟の声が国交省に行っちゃっているんだ。自民党から出たので本人はその点悪いんだけれども、かわいそうじゃないですか。
だから、そういうことはもういいけれども、ここで、総理、力が弱い者が一生懸命生きていこうとした場合、やはり、せめて手がかりぐらいは政府の責任にお いてきっちりつくっていく、自己責任だとかなんとか言わないでということを私はぜひお願いしたいと思う。これは答弁は結構です。
私は、こうした日本をきっちりとしていくには、総理を初め、政党、必死になって頑張らにゃいかぬと思うんだけれども、それだけではなかなかうまくいかな い。国民全体の協力と努力が必要ですね。宗教団体、精神修養団体、いろいろありますね。こういうところの、やはり何を考えているかというところをしっかり と政治が酌み取っていくということは、私は今ほど大事なときはないと思う。
いろいろ宗教団体ありますよね。既成宗教と新宗教では、辯天宗とか、あるいは妙智会、あるいは立正佼成会、創価学会、いろいろあります。神道系なんかま た本当にたくさんありますよね。真光、天理教、金光教、あるいは天照皇大神宮教、大本、また、八大龍王神八江聖団というのが北海道にあります。これまた宗 教団体じゃないけれども、精神修養団体、あなたも指導を受けていると思うんだけれども、実践倫理宏正会、すばらしい活動をしていますよね、私も指導を受け ているけれども。あるいは一燈園なんというのがありますね。
こういう宗教団体や精神修養団体がやはり一緒になって立ち上がっていかなければ、この日本、なかなか私は救われないと思う。そうした団体の意見をどう酌み上げていくか。
創価学会が、公明党を通じて政権に対して自分たちの考え方を反映してもらおうというのは、当たり前だと私は思いますよ。ただ、問題は、それを政府・自民 党がどう受けとめていくかということなんです。残念ながら、今見ておりますと、創価学会と公明党、自民党、政府の関係、ちょっと国民もおかしいなと思って いるんじゃないですか。https://tokumei10.blogspot.com/2022/07/blog-post_28.html
村上家の財産は日本主導の世界統一宗教設立のために使われたんですよ。(爆wwwwwwwwwwww
10 件のコメント:
もっともらしい屁理屈コネ回したところで所詮ニセモノはニセモノw
成型肉やら脂肪注入肉ですら叩かれる時代に何入ってるかわからん肉モドキとかヘルシーで長生きから一番程遠いっすなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも宗教上の理由(笑)とかそんなに虫やら草だけ食いたきゃ精神異常者の内輪だけでやってろよっていうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
終戦と同時に無数の宗教組織が生まれた。
天皇になれば勝ちだと気づいたんですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
> 天皇になれば勝ちだと気づいたんですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
漫画や映画やらフィクションのカリスマトップがいなくなった後の組織間抗争と全く同じw
無能な割に自己評価だけは異常に高いワナビなパシリ共てんこ盛りっすからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
だから信者数稼いでるソーカソーカ学会が羨ましいんすねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
金光教wりあるウミガメよりお前が漁師に仕事して貰え
折角のウェーブなんでサイエントロジーも入れてあげてぇ
淡路恵子ばりのサングラスかけてリンダリンダぴょんぴょんしながらお願いの舞いをしたとしても
日本の癌をアメリカにも転移させてしまう統一や
もうすぐ300年のロングロング偽白川した重さからしたら
却下されるものなんでしょか?wwwwwwww
NICビルでフロア違いもしくは部屋違いでソーラーから
警察官僚の下り先シークレットとかしてるのかと思ったら
全部同じフロアでやってんのね 「三宅」坂のクセは永遠みたいね
もと警護警備局出身で元総監ですら当日の警備に触れるのに
「とばっちり」と軽く嫌な世の中だとぬかす他人事決めこみは
中村屋っ 中村屋っ 中村屋っ てリンダリンダすべきことかしらねww
代替肉にして宗教的禁忌を解消って
大抵の大手宗教()は禁忌項目多いから
世界統一なんて無理ゲーなのにwww
井の中の蛙感覚がモロで
世界で輝こうとしてホント日本死にかけ
いよいよ 黄金の牛を拝み
ピンクの豚さんを足蹴にする
世界統一宗教始動ですか
「代替肉」を平気で受け入れられるまで
3世代以上の時間がいるだろうから
その頃も今の人体と同じかどうか
化学物質まみれの心と頭になり
宗教?になっているかも
理由は宗教w
動物アイゴー方面もちゃんと巻き込んでるようですしw
本業でシノギあげられへんからみんなで結託してなんも知らん連中から
今までみたいに巻き上げようっていつもの魂胆っすねw
本格稼働するまで皆サマナ生き残ってるといいですねーwww
いままで食べれなかった連中は喜ぶんじゃねーそのうち酒も
https://www.yomiuri.co.jp › science
「ハム1枚15万円」の「培養肉」、安全性確認へ厚生省が年度内に研究 ...
2022/06/20 — ... 規制の是非を検討するため、専門家の研究班を年度内に設置する方針を固めた。培養肉は人口増加による食料危機への対応策として注目を集めている。
Pope Francis said Health Issues prevented him from going to Ukraine, but he went to Kazakhstan instead to Lay the Foundations of the One World Religion – Leo Zagami
https://leozagami.com/2022/09/22/pope-francis-said-health-issues-prevented-him-from-going-to-ukraine-but-he-went-to-kazakhstan-instead-to-lay-the-foundations-of-the-one-world-religion/
コメントを投稿