2014年12月10日水曜日

右翼・左翼共に可憐にスルーする平和活動家 笹本妙子MBEさんと田村佳子MBEさんと戸地功MBEさん








 祖国ではほとんど知られていない女性に、イギリスの女王が勲章を贈るのは稀有なこと。だが勲章を贈られた田村佳子と笹本妙子は、まさに稀有な存在だった。
神奈川県に住む2人はこの30年、第2次大戦中に日本に収容されていた戦争捕虜に関する情報を集めてきた。記録を隠し、過去の罪を忘れようとする風潮のなか、事実の究明は困難を極めた。
元捕虜たちの苦悩を癒やすため情報収集に「うむことなく献身」してきた2人に、駐日英大使館は06年5月、女王に代わって名誉大英勲章MBEを授与した。謙虚な2人は、自分たちの所属する団体「POW(戦争捕虜)研究会」全体に対する叙勲と受け止めている。
研究会ネットワークの長年の調査が実り、昨年ようやく英語のデータベースを公開できた。収容所で死亡した捕虜の記録など、貴重な情報が提供されている。
イギリスのワーウィックに住むリチャード・ブルッカーもその恩恵を受けた1人だ。ブルッカーは日本で亡くなった母方の祖父の足跡をずっと探ってき た。「 公表された情報はどこにもなかった。データベースで初めて詳細がわかったときは涙が出た。幼くして父親を失った母や祖父を知らない私にとって、(彼女たち は)英雄だ」
田村がこの問題に関心をもったのは偶然だった。結婚して横浜に住むことになった彼女は、横浜・保土ヶ谷の英連邦戦死者墓地に大勢の若い兵士が眠っ ていることに衝撃を受けた。地元の人たちも、なぜここに墓地があるのか知らなかった。田村は笹本らとともに、多くの日本人にこの問題を知ってもらおうと奮 闘してきた。
2人は日本を訪れた元捕虜や遺族のガイド役も務めてきた。ブルッカーも母親とともに、2人の案内で祖父がいた収容所の跡地と保土ヶ谷の墓地を訪ねた。
「私たちのささやかな努力で、人々の心の傷が少しでも和らぐならありがたい」と、田村は言う。彼女たちの努力は決してささやかではない。イギリス女王もその成果を認めている。
[2006年10月18日号掲載]
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2009/06/post-258.php



英兵士の追悼続ける男性に勲章 三重

第2次世界大戦で旧日本軍の捕虜となり三重県の収容所で亡くなったイギリス兵を、20年にわたって追悼してきた三重県の男性にイギリスの勲章が贈られました。

イギリスのエリザベス女王が授ける「名誉大英勲章MBE」を受章したのは、三重県紀宝町の戸地功さん(67)で、4日午前、東京のイギリス大使公邸で叙勲式が行われました。

戸地さんは、第2次世界大戦の末期、旧日本軍の捕虜となって三重県南部の鉱山に移送されて現地の収容所で亡くなったイギリス兵16人の追悼式を、地元の人たちと共に20年にわたって続けてきました。

また、元捕虜の日本訪問を受け入れたり、地元の子どもたちをイギリスに研修に連れて行ったりして、日英の交流に取り組んできたことが評価されたということです。

叙勲式のあと戸地さんは「大変感動しています。日本に連れてこられて不幸にも帰れなかった人がたくさんいるので、この活動をできるかぎり続け若い世代にもつなげたいと思います」と話していました。

またイギリスのヒッチンズ大使は「こうした活動を通じて、若い世代が、戦争を体験した人々の苦しみやそれを乗り越えて両国が培ってきた友情について理解することが大切だと思います」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131104/k10015788081000.html


で、日本政府はコチラ方面にはちゃんとカネを出してるのかね?


アジア方面にばかりカネを流してるんとちゃいますか?特に特定アジア方面。(爆wwwwww


おいらの唯一生涯の友と言える由緒正しい血統のGOD派イギリス人も祖父を日本兵にぶっ殺されてて未だに日本人が大嫌いだったりするわけですので、アベシンゾ~も靖国通いばっか企ててないでコチラ方面にもちゃんとやるべきことをやらんとあかんと思うよ。(爆wwwwww


で、米国方面は・・・








→テンプル大学





→ユニバーサル・スタジオ




、、、(爆wwwwwwwwww

22 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

アドバイザー
エブラハム・クーパー師
サイモン・ウィーゼンタール・センター副所長

クーパー師は、長年ユダヤ人問題・人権問題に関ってきた活動家です。これまで国連・米国上院・日本国会・フランス議会の関係者の前で、証言してきました。また米国内外の有力紙に、定期的に意見記事を寄稿しています。
http://www.us-japandialogueonpows.org/Advisors-J.htm

実にわかりやすいのです。

匿名 さんのコメント...

ミンスやシャミンが食指を(ry

匿名 さんのコメント...

数少ないまともな活動家ですね~
何故こういう所に人が集まらないのか・・・

→ (大した)カネにならないから
 カネを回したくない方面だから

なんでしょうね(笑)
むしろ平和活動と称した営利活動しかしていない紛い物が大半だからなのかも(爆w

GABRIEL さんのコメント...

日本のフェミってやがっている
老若男女

こういう方々には
何故か触れません
性器に執着し過ぎだろ-?

男は獣で女は魔物ですって@共産党員精神科医
急に呼ばれなくなっちゃったわー(w
イイケド(w


匿名 さんのコメント...

Japan to host WWII POWs in long-awaited reconciliation move
August 21, 2010

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:4l-emBBsLFIJ:www.stripes.com/news/pacific/japan/japan-to-host-wwii-pows-in-long-awaited-reconciliation-move-1.115454+&cd=1&hl=en&ct=clnk&gl=us

徳留ご夫妻方面

匿名 さんのコメント...

LestWeForget
http://www.cwgc.org/find-a-cemetery/cemetery/49433/YOKOHAMA%20WAR%20CEMETERY

故ダイアナ妃のレガシーを辿る旅、という視点でしか紹介されなかったのが、我々の国民性の限界でしょうか?

匿名 さんのコメント...

https://instagram.com/kensingtonroyal/

匿名 さんのコメント...

兵士慰霊プレート「尊厳を」 英総領事 旧向島紡績工場を視察
12年5月25日

英国総領事館(大阪市中央区)のサイモン・フィッシャー総領事が24日、英兵士の慰霊プレートが設置されている尾道市向島町の旧向島紡績工場を訪れた。プレート設置を呼び掛けた元牧師南沢満雄さん(70)=向島町=たちの案内を受け、解体中の赤れんが造りの建物を視察した。

建物外壁には戦時中、工場敷地内にあった捕虜収容所で死去した英兵士23人の名を刻んだプレートがはめ込まれている。ただ、6月中には取り壊しのため外される予定で、総領事は移設の見通しやれんがを再利用した建物の建設構想などを熱心に聞いた。「刻まれた名前を見て感動した。捕虜の尊厳が守られることを願う」と話した。

見学に先立ち、市役所で平谷祐宏市長と面談。市によると、総領事は「プレート保存問題は適切な解決を望みたい」とし、平谷市長は「日英友好の印であるプレートは大切に取り扱うべきだ」と応じたという。(鈴木大介)

(2012年5月25日朝刊掲載) 

http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20120525105246896_ja

匿名 さんのコメント...

journalarticle.ukm.my/373/1/1.pdf

匿名 さんのコメント...

the most shameful episodes in our history

なんとかメンタリティーだと、この着眼点を自覚し、新たな歴史と成すという作業ができない。
こうした作業をすることを恥ととらえる人もいる。

いや、できる。
できるということを証明してみせよう、という人もいるが、なかなか大きな流れとはならない。

in our military history(culture) ということであっても
Unbrokenに対する感情的な反応、極右極左に特徴的な反応、食糧不足でごぼう料理の正当性に収束させようといふ貧困さをみるにつけ、われわれの受けた教育のレヴェルはSTAPなのよと証明した形ですな。

恥の文化って何?

匿名 さんのコメント...

If Japan had wanted to help its interned nationals, it could have used the American prisoners of war held in Japan as leverage. It did not; in fact, one former Nisei resident recalled that many former internees refused to greet Prince Akihito when he visited New York City years after the war—as an act of symbolic protest against the way Japan had abandoned them in their time of need. They did not wish that Tokyo had retaliated against American prisoners, only that it might have protested the treatment of the Issei. The situation of prisoners of war in Japan was far worse than that of the interned Japanese Americans, but the reasons for their incarceration were also vastly different.

Jewel of the Desert
Japanese American Internment at Topaz

匿名 さんのコメント...

「棘」の存在を過小評価することは、将来にわたって禍根を引きずることになる。

歴史認識の真髄において、左右ともに可憐にスルーしてきたからこそ、安倍晋三首相が提示したテーゼが、今もって論議の対象にすらされない件。

貧しさは稼ぎの額だけの問題ではない。

沖縄に上陸され焼野原に原子爆弾2つ。
とてつもない「貧しさ」に気づくチャンスさえも、その貧しさゆえにスルーなんざましょうか?

匿名 さんのコメント...

South Korean 'Comfort women' blast Japan apology for keeping them as sex slaves during World War Two amid anger British POWs have STILL not been offered one 
• Some 200,000 women and young girls were made sex slaves in WWII Japan
• They were used to entertain Japanese soldiers in horrific front-line brothels
• Japan and South Korea made a breakthrough deal in the decades-long row
• But some of the 46 surviving women are angry about lack of compensation 
By IMOGEN CALDERWOOD FOR MAILONLINE
PUBLISHED: 17:03 GMT, 28 December 2015 | UPDATED: 18:56 GMT, 28 December 2015

www.dailymail.co.uk

匿名 さんのコメント...

As an example of nonmilitary people who sacrificed their lives in the war, the sailors who served on civilian vessels come to mind. These people, who may have dreamed of one day becoming sailors on international routes, went to work as crews of civilian ships which had been requisitioned to transport soldiers and military goods, and lost their lives in enemy attacks. Japan, a country surrounded by sea, had developed as a maritime power. As a young child, I used to enjoy looking at postcards of ships. But I later learned that almost all of those vessels had been sunk in the war, except for the Hikawa Maru, which remained in service as a hospital ship. In those days, Japan lacked command of the air and no battleships were available to escort the transport vessels. It gives me great pain to think of the feelings of the sailors who had to engage in transport operations under such conditions. In June this year, the 45th memorial service for the civilian sailors who died while serving the country during the war and also after the war was held at the monument dedicated to them in Kanagawa Prefecture. I thought of the fallen sailors as the Empress and I attended the service and offered flowers.
www.kunaicho.go.jp/e-okotoba/01/press/kaiken-h27e.html


"Hell Ship" POWs
en.wikipedia.org/wiki/Hell_ship
en.wikipedia.org/wiki/List_of_Japanese_hell_ships


Winter 2003, Vol. 35, No. 4
American POWs on Japanese Ships Take a Voyage into Hell
By Lee A. Gladwin
www.archives.gov/publications/prologue/2003/winter/hell-ships-1.html

Prisoners of War of the Japanese 1939-1945
Allied POW camps and ship-transports were sometimes accidental targets of Allied attacks. The number of deaths which occurred when Japanese "hell ships"—unmarked transport ships in which POWs were transported in harsh conditions—were attacked by US and Royal Navy submarines was particularly high.
www.forces-war-records.co.uk/prisoners-of-war-of-the-japanese-1939-1945

匿名 さんのコメント...

American Defenders of Bataan and Corregidor Memorial Society

The ADBC-MS is alarmed that "Prime Minister Shinzo Abe and his administration have been working since taking office to replace the established history of Japan'sabuses during the war with a denier's view."  As a result, they believe the President's "visit will not merely be unreciprocated; it will sanction the Abe Administration's anti-historical efforts and abrogate your mission, which is to remind us all what we are capable of both good and bad."

http://www.prnewswire.com/news-releases/us-veterans-ask-president-to-halt-hiroshima-visit-planning-demand-a-memorial-for-pows-in-japan-300252012.html

匿名 さんのコメント...

White House: No invite issued to ex-POW for Hiroshima visit
May. 23, 2016 12:04 PM EDT
http://bigstory.ap.org/article/8c78b71535c2478692ea3cfd7ca5cc08/us-ex-pow-japan-travel-obama-hiroshima

匿名 さんのコメント...

Tuesday, May 17
US Veterans Comment on Obama Visit to Hiroshima

The largest organization of war veterans in the United States says its members praise President Barack Obama for deciding not to apologize for dropping atomic bombs on Japan during his visit to Hiroshima next week.
Rhonda Powell, a senior member of the American Legion, spoke to NHK in an interview in Washington on Monday.
Powell said the organization was briefed by White House National Security Advisor Susan Rice about the president's plan to visit Hiroshima.
She said the veterans neither support nor oppose the president's visit, but they do support his decision not to make an apology. She added that an apology would dishonor the soldiers who made sacrifices.
Powell also said she wants Obama to stress in his message in Hiroshima the respect that Americans have for the contributions and sacrifices made by the World War Two veterans.
The American Legion is known for strongly opposing a 1995 plan by the Smithsonian Museum in Washington to display items showing damage from atomic bombings in Hiroshima and Nagasaki. The museum abandoned the plan.
www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/editors/5/20160517/

www.legion.org/

匿名 さんのコメント...

Prison Camp in WW2 Manila, Philippines
Witness
Fri 27 Dec 2013
 
Download MP3

http://www.bbc.co.uk/programmes/p01nbn73

匿名 さんのコメント...

2017.7.22 06:00
【皇室ウイークリー】(496)両陛下「海の日」に帆船ご見学 皇太子さまは「水災害」でご講演

帆船日本丸を視察し、船員らに拍手を送られる天皇、皇后両陛下=17日、横浜市西区

天皇、皇后両陛下は「海の日」の17日、横浜港(横浜市)で一般公開され、国の重要文化財に指定されることになった練習帆船の初代「日本丸」を視察された。ボランティアの船員ら約100人がマストに登って敬礼する「登しょう礼」を行った後、独特の抑揚で「海の日おめでとう」と声を上げると、両陛下は笑顔で拍手を送られた。
続いて、元船長の大西典一さんの説明を聞きながら、29枚のマスト全てを広げる「総帆展帆(そうはんてんぱん)」をご見学。天皇陛下は「風が強い時は大変でしょう」と気遣われた。隣接する「横浜みなと博物館」では重文指定記念で、日本丸の航跡を振り返る企画展をご覧に。両陛下は皇太子・同妃時代の昭和59年に運航中の2代目「日本丸」の進水式に臨席しており、当時の写真を懐かしそうに見つめられていた。
昼食を挟み、近くの日本郵船歴史博物館をご訪問。先の大戦中に旧日本軍に輸送船などとして徴用され、戦禍に見舞われた船員をまつる「殉職戦没社員冥福祈念像」の前で深々と一礼した後、日本郵船だけで185隻、5312人が犠牲になったとの説明に静かに耳を傾けられていた。
http://www.sankei.com/premium/print/170722/prm1707220024-c.html

Remember "Hell Ship"!

戦争は掲げた正義によって、人殺しを正当化し人間の本能の一部である狂気を現実化する手段のひとつであって、戦いのすべての局面は残酷な悲劇の連続。

匿名 さんのコメント...

福島 空襲 捕虜

匿名 さんのコメント...

石垣島で米兵捕虜3人の慰霊祭
04月16日 06時20分

太平洋戦争末期の沖縄戦で、石垣島で捕虜になったあと旧日本軍によって処刑された、3人のアメリカ軍兵士の慰霊祭が、15日、石垣市で行われました。

慰霊祭は、昭和20年4月15日、石垣島で捕虜になり、その日のうちに処刑されたアメリカ軍のバーノン・ティボー中尉など3人の兵士を追悼しようと、毎年4月15日に開かれています。

15日は、慰霊碑を建てた市民らで作る期成会のメンバーなどおよそ15人が出席して黙とうを行い、アメリカの国歌を流しながら慰霊碑に花を手向けました。

この出来事は、国際条約に反して捕虜を惨殺したとして、「石垣島事件」と呼ばれていて、戦後、旧日本軍の7人が戦犯として処刑されました。

旧日本軍の兵士の中には、上官の命令に背くことができず、殺害に加わった者もいるとして、戦時下における日米両軍の悲劇を伝えようと、17年前に慰霊碑が建てられました。

慰霊碑を建てた期成会の識名安信会長代行は「この事件を風化させてはいけないという思いを新たにしました。この地を世界に対して平和を発信する場所、戦争がいかに悲惨で残虐なものなのかを考える場所にしていきたいです」と話していました。
okinawa/20180416/5090002585.html

匿名 さんのコメント...

Surviving the "Death Railway"
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cswsfv