2014年11月1日土曜日

白山神社@新潟市・・・




















白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区一番堀通町に鎮座する神社である。彌彦神社新潟縣護國神社とともに、新潟県を代表する神社の一つである。正月初詣の折りや「白山まつり」開催時には大勢の人々でにぎわう。
祭神主祭神は菊理媛大神伊邪那岐大神伊邪那美大神で、加賀国白山比咩神社(白山権現)を勧請したものである。天照皇大神八幡大神を配祀するほか、明治時代摂末社を本殿に合祀したため、本殿に以下の神も祀られている。
  • 稲荷大神
  • 天満天神
  • 出雲大神
  • 住吉大神
  • 香取鹿島大神
  • 三峰大神
  • 金刀比羅大神
  • 春日大神
  • 松尾大神
  • 淡島大神

歴史戦国時代の火災[要出典]で古記録を失っているため創建の年代は不詳であるが、平安時代中期とされ[要出典] 、『延喜式神名帳』に記載されている越後国蒲原郡「船江神社」の論社の一つとなっている。ただし、延喜式神名帳に、現在地の白山神社について、全く記載は無い。明応年間(15・6世紀の交)あるいは正保元年(1644年)に古新潟から現在地に遷座したと伝えられる[要出典]現在の本殿は正保4年(1647年)に建てられたものである[要出典]江戸時代までは宝亀院別当寺とし、春祭を神式、秋祭を仏式で行っていた[要出典]
現存する白山神社は、明治6年(1873年)、楠本正隆によって現在地に公園(白山公園)が造営された際、創建されたものと推認される。大正13年(1924年)に県社に昇格した。
境内社境内に下記の神社が鎮座する。
  • 松尾神社(京都松尾大社より分霊)
  • 黄龍神社(弥勒菩薩による世直し祈願を由緒とする)
  • 大黒天
  • 道祖神
  • 住吉神社
  • 稲荷御蔵

その他同市同区には他に同名神社が複数鎮座し、沼垂東に鎮座する旧郷社白山神社は当神社との区別のために「沼垂白山」と呼ばれている。
水島新司の漫画作品『あぶさん』では主人公・景浦安武が夫人との挙式をここで行なっている。



楠本 正隆(くすもと まさたか、天保9年3月20日1838年4月14日) - 明治35年(1902年2月7日)は、肥前大村藩の武士、明治期の政治家男爵大久保利通の腹心として知られた。
来歴肥前大村藩士・本直右衛門正式(60石)の長男として玖島城下の岩船に生まれる。藩校五教館の監察、頭取を務めた。中老として尊攘倒幕運動で活躍し、渡辺昇ら「大村三七士」の一人として知られる。
1868年、徴士として新政府に出仕。長崎府判事兼九州鎮撫使参謀助役をつとめ、1870年明治3年8月)に外務大丞1872年(明治5年)5月に外務大丞を経て、同年5月24日新潟県令として就任する。1875年(明治8年)11月7日の離任までの間、大川津事件を鎮定、柏崎県を新潟県に併合、第四国立銀行設立など県の近代化に尽力した。本邦初の国立市民公園の白山公園を開設する。その他、県議会の開設や地租改正推進などに努め、大久保からは「天下随一の県令」と賞された。
1875年(明治8年)6月に、政府が地方官会議を東京に開催し、その幹事長となる。同年8月に内務大丞に転じ、同年12月19日に東京府権知事を兼任する。1877年(明治10年)1月22日に府政に専念し、東京府知事となる。
料理店、待合、船宿、魚市場、野菜市場に府税を賦課し、道路橋梁を改修。市区を改正(大区小区制を廃止し、府内を15区6郡に)した。
1879年(明治12年)12月12日に知事を退任し、同年元老院議官となる。1889年(明治22年)東京市会議員となり、同年東京市会議長となる。
1889年(明治22年)12月から1890年(明治23年)10月まで元老院副議長を務め、1890年(明治23年)に衆議院議員に当選し、同年10月20日、錦鶏間祗候となる[1]1893年(明治26年)に衆議院副議長となる。後に、星亨の議長不信任案が可決され、同年衆議院議長に就任した。政党活動を通じて立憲改進党などを組織し、都新聞社主や社長も務めるなど民権の伸張や政界刷新に努めた。
1896年(明治29年)6月5日、維新の功により男爵を授けられる。同年、議員を辞職。その後、錦鶏間祗候を拝命。
1902年(明治35年)死去。享年65。




大村藩(おおむらはん)は、肥前国彼杵地方を領した。藩庁は玖島城(現在の長崎県大村市)。

藩主家である大村家の経歴は明確ではないが、平安時代または鎌倉時代よりこの地の領主であった。日本初のキリシタン大名大村純忠は、天正15年(1587年)の豊臣秀吉九州征伐に従い、戦後の九州国分では長子の喜前が領地を安堵された。喜前は関ヶ原の戦いでは東軍に属し、江戸幕府開府後も引き続き2万7,900石を有する大村藩として存続した。古来よりの領地のまま明治維新を迎えた極めて稀な藩である。そのためもあり、江戸時代に入っても家臣の整理が行われず、石高に対する家臣の数が多かった。家臣の城下集中もされておらず、幕末においても約2/3は大村ではなく各郷村に居住していた。なお、幕末期の実高は6万石程度あった。
戦国時代には長崎を有し、南蛮貿易を通じた豊かな経済力を誇っていた。しかし豊臣政権江戸幕府と長崎は中央政権直轄領となり、貿易利潤を喪失することとなった。立藩当初、藩主直轄領がわずか4,000余石しかなく、逆に大村庶家一門15家の領地合計は8,000余石にのぼっていた。第2代藩主・純頼慶長12年(1607年)、財源確保と藩主権力強化のため、「御一門払い」と呼ばれる一門の領地没収を強制的に実行した。
第4代藩主・純長時代の明暦3年(1657年)、城下北部の郡村3村より多数の隠れキリシタンが発覚し逮捕されるに至った。「郡崩れ」と呼ばれるこの事件は、キリスト教禁教令より45年を経過した後のことであり藩の存亡を揺るがす重大事件となった。しかし、純長の実父であり勘定奉行を務めるなど幕府の要職にあった甲斐徳美藩主・伊丹勝長を通じ、幕府に対し即座に事件の実情報告を行い恭順したため咎を受けなかった。これ以後、キリシタンへの徹底した予防と探索を行い、領民に対し仏教神道への信仰を強化した。また藩校集義館」を開校したが、九州地方では最も早く、全国でも七番目の藩校創立であった。
最後の藩主である第12代藩主・純熈が藩主に就いた時代は幕末であり、藩論は佐幕渡邊昇らを中心とする尊皇に大きく分かれた。文久2年(1862年)、純熈が長崎惣奉行となると佐幕派が台頭し、尊皇派はこれに対し改革派同盟(大村三十七士)を結成した。元治元年(1864年)、純熈の長崎惣奉行辞任により逆に尊皇派が台頭した。慶応3年(1867年)、改革派同盟の盟主である松林飯山が暗殺され、針尾九左衛門も重症を負った。逆にこの「小路騒動(こうじそうどう)」と呼ばれた闘争を契機に藩論が一気に尊皇倒幕へと統一され、在郷家臣団を含む倒幕軍が結成された。以後、薩摩藩長州藩などと共に倒幕の中枢藩の一つとして活躍した。特に鳥羽・伏見の戦いの直前、近江国大津を固めるために大村藩が50名と少数ながら真っ先に大津に兵を派遣した事が幕府側の援軍の京都侵攻を阻むことになった[1]。大村純熈は維新後の賞典禄として3万石を受給したが、これは薩摩藩・長州藩の10万石、土佐藩の4万石に次ぐものであり、佐賀藩の2万石を上回っている。
明治4年(1871年)、廃藩置県により大村県となった。のち、長崎県に編入された。大村家は明治17年(1884年)には子爵となり、華族に列した。その後、倒幕の功が認められ、明治24年(1891年)には伯爵へと陞爵する。





、、、(爆wwwwwwwwwwwwwwwww

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

新潟雪子

匿名 さんのコメント...

日韓のビジネス考えるセミナー

日本と韓国の国交正常化からことしで50年になるなか、韓国とのビジネスを考えるセミナーが24日、新潟市で開かれました。

これは、国交正常化から50年になる日本と韓国のビジネスについて改めて考えようと、県などでつくる環日本海経済研究所が開いたもので、新潟市中央区の「朱鷺メッセ」の会場には企業の貿易担当などおよそ40人が集まりました。
この中で、経済が専門の早稲田大学の朴相俊(パク・サンジュン)教授が、日本と韓国は輸出の重要品目と指定しているものに重なる部分が多く競争関係にある一方、日本にとって韓国はアメリカなどに続いて3番目に黒字額が大きい貿易相手国であると説明しました。
また、最近は韓国から日本に食料品や自動車部品の輸入が増えていたり、新興国などの発電所を日韓の企業で共同開発したりする動きが出ているとして「感情的には良い関係とは言えないが、産業構造が似ている日本と韓国が協力する動きはこれからも続くだろう」と話していました。
参加した新潟市の企業の社長は「韓国とのビジネスを考えていて参加した。隣の国なのでもっと取り引きが増えることを期待している」と話していました。
11月25日 07時15分
www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033319271.html