2013年8月28日水曜日

右卍+左卍=田 と吉田神道こと卜部神道と白鳥信仰@呉羽

7台絡む事故 呉羽トンネル

26日午前7時40分頃、富山市古沢の県道の呉羽トンネルで、軽乗用車など7台が絡む事故があり、2人が軽傷。トンネルは約2時間半通行止めになった。事故は通勤時間帯に起きたため、県道は射水市との市境付近まで約2キロにわたり渋滞した。

富山西署の発表によると、県立高校の女性教員(26)の軽乗用車が、トンネル内の渋滞で止まっていた乗用車に追突。弾みで更に前方の軽乗用車などを含む計6台の玉突き事故となった。その後、女性が車を後退させた際、後ろの軽乗用車にも衝突した。同署は女性が脇見運転をしていたとみて調べている。女性と、7台の先頭の軽乗用車の女性(25)が首に軽傷を負った。

現場は2車線で、同市の市街地方面に向かうトンネル内。最初の衝突は入り口から約250メートルの場所で起きた。
(2013年8月27日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20130827-OYT8T00005.htm


→白鳥神社







白鳥神社(しらとりじんじゃ)は富山県富山市八尾町にある神社。延喜式内社とされ、社格は旧郷社。富山市寺町にも白鳥神社(社格は旧村社)があり、この神社と関係があると伝えられる。他に同市婦中町友坂の熊野神社が論社に比定されている。
祭神
  • 比保古が祭神であるとの考証もされている[1]
歴史仲哀天皇年間(192年-200年)の勧請とする説がある。『日本書紀』には、仲哀天皇元年(192年)11月、天皇が、白鳥となった父日本武尊の神霊を慕い、白鳥の献上を諸国に命じた結果、閏の11月4日、越国から4隻の白鳥が献上されたとの記載があり、越中国の当地の白鳥が献上されたとする。
この神社の創建年代等については不詳であるが、『延喜式神名帳』に白鳥神社として記載された越中国婦負郡国幣小社とされる。
中世には、1080年(承暦4年)6月10日、越中国では鵜坂気多三宅の諸社と共に、 卜部兼宗による亀卜御体御卜が奏上され、1103年(康和5年)6月10日にも、高瀬・鵜坂・速川の諸社と共に、卜部兼良により同様の奏上が行われている。[2]神紋
  • 十六八重菊(三田社)
  • 三つ巴(寺町社)




卜部家
卜部氏(うらべし)は古代の祭祀貴族の一つで、卜占(ぼくせん)による吉凶判断を業としていた氏族である。占部・浦部・浦邊とも表記する。
卜部とは亀卜(亀甲を焼くことで現れる亀裂の形(卜兆)により吉凶を占うこと)を職業とした品部。系統が異なる氏族が日本各地に存在するが、このうち伊 豆・壱岐・対馬の卜部氏は神祇官の官人に任ぜられ、神祇官の次官(大副・少副)には伊豆卜部氏が、下級職員である卜部には伊豆5人・壱岐5人・対馬10人 の、それぞれ卜術に優秀な者が任じられた[注釈 1]。この三カ国以外の卜部氏は日本古来の卜占である太占に関係した氏族の後裔であるという[1]。
伊豆卜部氏 
平安時代前期の卜部平麻呂(神祇権大佑)を実質的な祖とするが、平麻呂以前は明確ではない。平麻呂を大中臣清麻呂の孫にあたる智治麻呂の子とする系図もあ るが[注釈 2]、後世の仮冒とされる[1][注釈 3]。三嶋大社に神官として仕えていた氏族であるという説や[注釈 4]、天児屋根命の後裔である五十手命を祖として伊豆卜部氏を中臣氏族とする系図がある[2]。姓は宿禰であったが、応安8年/文中4年(1375年)に吉田兼煕が朝臣姓に改姓。
平麻呂の子孫は後に吉田社系と平野社系に分かれ、代々神祇大副及び神祇少副を輪番で務める。
吉田社の系統は冷泉のち室町を家名とするが、永和4年/天授4年(1378年)に足利義満が室町第に移ったことに伴い、吉田兼煕がそれまで名乗っていた室町を憚って、社務を務める吉田を家名に改めた。江戸時代には堂上家(半家)として三家(吉田家・萩原家・錦織家)を数えた。

平野社の系統は江戸時代に猪熊家のち藤井家を称し、堂上家(半家)に列した。
なお、吉田社系の氏人に『徒然草』の作者吉田兼好がいるが、本来は「卜部兼好」が正しい。兼好は吉田に家名を改めた兼煕より前の時代の人物であり、「吉田兼好」の名は鎌倉時代および南北朝時代の史料にはまったく見られない[3]。
壱岐卜部氏 [編集]
伊吉島造家の伊岐氏(伊岐直)の一族。神功皇后の四太夫の一人で、天児屋根命12世の孫にあたる雷大臣の子である真根子を伊岐直の祖とする系図や[注釈 5]、壱岐卜部氏の氏人である是雄の賜姓記事[注釈 6](伊伎宿祢姓)において先祖を雷大臣とするとの記載により、中臣氏族とする。一方で、中臣氏族とする系図は仮冒で、高皇産霊神の後裔月神命の子孫であ る壱岐県主の一族とする説もある[注釈 7]。姓は宿禰
氏人には貞観5年(863年)に卜部宿禰から伊伎宿禰に改姓した、是雄・業孝がいる[注釈 8]。
対馬卜部氏 [編集]
対馬県造家の対馬県氏(対馬県直)の一族。対馬県直については、祖である建弥己己命を天穂日命の曾孫とし、出雲氏族とする。
神社に仕えた卜部氏 [編集]
鹿島神宮の卜部(常陸国) [編集]
上古より鹿島神宮に仕え、太占に携わった家系とされ[1]、鹿島神宮の周辺には卜部氏が居住していたという[注釈 9]。天平18年(746年)常陸国鹿嶋郡の卜部5戸が中臣鹿島連姓を賜姓された[注釈 10]。
葛城一言主神社の卜部(大和国) [編集]
平安時代の僧源信の父を卜部正親とし、葛城の神に仕えた古卜家の後裔とする[1]。
宗像神社の卜部(筑前国) [編集]
奈良時代の筑前国の戸籍には卜部の氏人が多数見られ、古代宗像神社に仕えた家の後裔とする[1]。
その他の卜部氏 [編集]
前述のほか、陸奥国・下総国・駿河国・近江国・因幡国等の風土記・奈良時代の戸籍に卜部姓が見られる。
脚注 [編集]

注釈 [編集]
^ 『延喜神祇式』臨時祭条
^ 『尊卑分脈』『諸家知譜拙記』。「卜部氏系図」(『続群書類従』巻第179所収)では「治麻呂」の子とする。
^ 大中臣氏は朝臣姓であるため、宿禰姓の平麻呂が大中臣氏の後裔であることは考えられない。太田『新編 姓氏家系辞書』(1974)
^ 太田『姓氏家系大辞典』(1963)によると「平田氏の説に」とある。平田篤胤のことか。
^ 「松尾社家系図」(『続群書類従』巻第181所収)
^ 『日本三代実録』貞観5年9月7日条
^ 『日本書紀』顕宗天皇3年2月1日条における、壱岐県主の祖である押見宿裲が月神を祀ったという記載や、『先代旧事本紀』天神本紀の「月神命、壱岐県主等祖」との記載に基づく。太田『姓氏家系大辞典』(1963)
^ 『日本三代実録』貞観5年9月7日条
^ 『常陸風土記』香島郡条
^ 『続日本紀』天平18年3月24日条
参照 [編集]
^ a b c d e 太田『姓氏家系大辞典』(1963)
^ 宝賀『古代氏族系譜集成』(1986)。原出典は鈴木真年『百家系図稿』巻6「卜部」
^ 安良岡「吉田兼好」『国史大辞典 第14巻』吉川弘文館(1993)p.403
参考文献 [編集]
太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。
太田亮『新編 姓氏家系辞書』秋田書店、1974年。
宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年。
安良岡康作「吉田兼好」国史大辞典編集委員会『国史大辞典 第14巻』吉川弘文館、1993年3月。






、、、(爆wwwwwwww



、、、(w

1 件のコメント:

ご近所 さんのコメント...

今なかい君が司会してる美演歌女王決定戦がCMもひっくるめてヒント出まくりで腹筋崩壊する件w