2013年10月29日火曜日
→”田”の神
→田布施
→金峰町米騒動@三瀧商事@四日市ライン via kwout
アベシンゾーは日本を世界のテロカルトことバチカン支配下からトリモロスために尻の穴にアサコールを挿入して頑張ってるわけですよ。(爆wwwww
https://tokumei10.blogspot.com/2013/10/blog-post_29.html
→この倉は田布施、阿多即ち金峰町に生産された年貢米を収納
屯倉(みやけ)は、ヤマト王権の支配制度の一つ。全国に設置した直轄地を表す語でもあり、のちの地方行政組織の先駆けとも考えられる。概要
「屯倉」は『日本書紀』の表記。『古事記』・『風土記』・木簡では「屯家」「御宅」「三宅」「三家」とも表記される。「官家」もミヤケと読まれることもあり、後に「郡家」はコオリノミヤケ、「五十戸家」がサトノミヤケと読まれた可能性がある。ミヤケのミは敬語、ヤケは家宅のことで、ヤマト政権の直轄地経営の倉庫などを表した語である。それと直接経営の土地も含めて屯倉と呼ぶようになった。屯倉は、直接経営し課税する地区や直接経営しないが課税をする地区も含むなど、時代によってその性格が変遷したらしいが、詳しいことは分かっていない。大化の改新で廃止された。
屯倉制度は、土地支配でなく、地域民衆の直接支配である。管理の仕方や労働力は多様であり、屯倉の経営は古墳の発達と関係しており、概観すると5世紀を境に前期屯倉と後期屯倉に分かれている。
前期屯倉は、顕宗(けんぞう)・仁賢(にんけん)朝以前にできたという伝承をもつ屯倉であり、その設置地域は、朝鮮半島を除き畿内またはその周辺部に限られている。たとえば『記・紀』にみえる倭(やまと)・茨田(まむた)・依網(よさみ)・淡路の屯倉、『播磨国風土記』にみえる餝磨(しかま)・佐岡の屯倉、『記・紀』や『風土記』にみえる縮見(しじみ)屯倉などがある。
これらの屯倉は大王自らの力で開発され経営された。たとえば、倭屯倉は、垂仁朝や景行朝に大王自らが設置したと『記・紀』に伝えられているもので、その地は現在の奈良県磯城郡三宅町の地を中心とした一帯であると推定されている。このあたりの微高地に蔵としての屯倉を置き、周辺の低湿地を開発して田地とし、倭屯倉を造った。5世紀頃であると考えられている。また、大阪市住吉区我孫子あたりから松原市などにわたる一帯に、依網池を造成し、灌漑施設を造るなどして依網屯倉が造られた。
また、屯倉は王室の財産であり、直接支配する土地であった。仲哀朝に置かれたといわれている淡路の屯倉は、田地ではなく大王の狩猟場であった。漁民や山民は直属の民として、狩猟での獲物や海産物を王室に納めた。加古川の支流の三木市にあったといわれている播磨の宿見屯倉は、在地の土豪忍海部造細目を管理者として経営している。
継体天皇22年(528年)九州に糟屋屯倉が置かれ、続く安閑天皇期には関東以西の各地に数多くの屯倉が設けられた。安閑天皇元年(534年)には伊甚屯倉をはじめ10個ほどの屯倉が、翌年には筑紫国に穗波屯倉・鎌屯倉の各屯倉、豊国に滕碕屯倉・桑原屯倉・肝等屯倉・大拔屯倉・我鹿屯倉など20個あまりの屯倉が設置されたことが『日本書紀』にみえる。
2020年07月31日
鹿児島 田布施という裏世界とつながる暗闇の歴史 ~巡礼の旅(554)~
「田布施の地名は山口県の他に鹿児島県にもあった。屯倉は、ヤマト王権の直轄地であり、後の地方行政組織。犬養部は、犬を使用した守衛を意味する。田布施は、屯倉を守衛するガードマンの犬養部の居場所であり、反社勢力という裏世界に繋がると感じた」
島津忠良を調べていくと「田布施(たぶせ)」が気になりました。田布施城の中にある亀ヶ城神社は、島津忠良と息子の貴久が祭神とされる神社です。田布施城は、鹿児島県南さつま市金峰町にある山城です。島津友久によって築城され、島津忠良の居城でした。
島津氏や薩摩について「南さつまの観光案内」に詳細な情報がありました。「源頼朝に任命された鮫島四郎宗家は建久六年11月に阿多郡を2分して、北方(田布施)を嫡子家高に、南方(阿多)を宗景に譲った」とあります。「田布施」は地名です。鹿児島県にも田布施の地名があると知って、少し驚きました。
田布施というと「田布施システム」と呼ばれる言葉が浮かびます。田布施は、山口県東南部にある町の名前です。室津半島の付け根、瀬戸内海沿岸から内陸に向かって町域が広がっています。陰謀論との批判もありますが、「田布施システム」に日本の深い闇のヒントがあると感じています。
田布施システムとは、明治維新以降、山口県田布施町から、日本を代表する政財官界の大物が次々と輩出されて、政界、財界など日本を影で操っているというものです。実際に、伊藤博文、山県有朋、桂太郎、寺内正毅、田中儀一、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三という歴代の総理大臣が山口県出身です。
さらには難波大助(テロリスト)、宮本顕治(日本共産党元委員長)、松岡洋右(外交官)、鮎川義介(日産コンツェルン創業者)、河上肇(マルクス主義学者)なども田布施人脈として名が連ねられています。山口県の田布施と鹿児島県の田布施は、決して偶然に同じ名前ではないと感じました。
「南さつまの観光案内」には「田布施の地名は、当時鳥獣の害を防ぐために作られたタブセ(番人小屋)から出たともいわれる」と記されていました。「たぶせ」の地名は、「田布施」の他に「田伏」という漢字の地名もあります。「田布施」とは、大事な土地を守る番人の場所を示唆しています。
また、南さつま市に深い縁のもう1人が「安閑(あんかん)天皇」です。安閑天皇は、531年から535年の約4年間在位した第27代天皇です。ウィキペディアには「安閑天皇の治世の出来事として安閑記に、関東から九州までの屯倉の大量設置と、41箇所の屯倉の名が列挙された」。
「これに伴う犬養部の設置が記されている」と書かれています。「屯倉(みやけ)」と「犬養部(いぬかいべ)」がカギになります。「屯倉」とは、ヤマト王権の支配制度で、全国に設置した直轄地を表す言葉で、後の地方行政組織の先駆けです。収穫物をたくわえる倉庫から出た語とされます。
「犬養部」とは、犬を使用することを業とし、その能力を持って中央政権に仕えた大化前代の品部の一つです。現存する「ミヤケ」という地名と「イヌカイ」という地名の近接例の多いことから、屯倉と犬養部との間に何等かの密接な関係があったことが想定されています。
犬養部は犬を用いて屯倉の守衛をしていたという説が有力です。犬養部は、その後、犬を手放して「守衛」により培ってきた武芸を活かし、軍事氏族としての色を強めて行きました。「田布施」は「屯倉」を守衛するガードマン「犬養部」の居場所であり、「反社勢力」という裏世界に繋がって来たと感じます。http://kagayaku-chikyu.seesaa.net/article/476596329.html
米倉といえば某ドクター・・・(爆wwwwwwwwwwwwwww
1 件のコメント:
>ぷりぷり県
旭日旗でつね 爆
コメントを投稿