2020年8月3日月曜日

在韓米軍もはや不要と米陸軍

韓国の二股外交に衝撃、在韓米軍もはや不要と米陸軍
対中国戦略で韓国を切り捨て、日豪が頼みの綱と明記
2020.8.3(月)

米陸軍大学院戦略研究所の重要性

 ドナルド・トランプ米大統領は、根っからの嫌韓感情(?)と在韓米軍駐留費分担をめぐるソロバン勘定から、ことあるごとに在韓米軍(2万8500人)縮小・撤収を口にしてきた。

 韓国の文在寅大統領を取り巻く左派ナショナリストたちは、「米国の国益やメンツで撤退などできっこない」と高を括っている節があるようだ。

 ところが米陸軍のエリート集団が「在韓米軍はもはや必要なし」と言い出した。

 在韓米軍兵力の大半を占める米陸軍の基幹的シンクタンク、「米陸軍大学院戦略研究所(Army War College, Strantegic Studies Institute)が7月中旬、トランプ氏の主張を軍事戦略的に裏づける報告書(100ページ)を公表した。

『An Army Transformed: USINDOPACOM Hypercompetition and US Army Theater Design(変容する米陸軍:米インド太平洋軍司令部 米中ハイパー軍事競争と陸軍の戦域計画)』(by Strategic Studies Institute, US Army War College, US Army War College Press, 2020, https://publications.armywarcollege.edu/pubs/3731.pdf)

 同報告書は現在から2028年までのインド洋太平洋地域におけるアジア軍事情勢を予測、中国の軍事力増強に米軍がどういった戦略を展開すべかを純軍事面から提言している。

 マーク・エスパー国防長官が陸軍長官だった当時に同戦略研に具申し、2年がかりで米国防総省をはじめ陸海空海兵各軍の協力を得て、陸軍所属のエリート15人のチームが研究調査し、検討を重ねてきた。

 チームのメンバーは日本や韓国にも派遣され、日本では陸上自衛隊佐官級*1とも意見交換している。

*1=同報告書には陸上自衛隊の現役1佐(米軍などの大佐に相当)の実名が明記されている。

 同報告書で最も注目される点を要約すると、こうだ。





「第2次朝鮮戦争勃発に備えるために費用対効果があるとされてきた現在の前進配備態勢(つまり在韓米軍)は、急速に増強され変貌している中国の軍事力に対抗するために必要な米軍の効果的なハイパー軍事競争力(Hypercompetition)強化に資するものとはならない」

「朝鮮有事における大規模な地上戦闘に備えた現在の在韓米軍の需給度(Demand=必要性)は今後減るだろう」

「北朝鮮は核兵器をはじめとする大量破壊兵器とミサイルの実戦配備を続けるだろうが、通常兵器力は委縮するだろう」

「北朝鮮の軍事力に対処するための米軍の従来からの防衛戦略の重要性は、今後10年間で弱まる可能性が大だ」

 同報告書はさらにこう続けている。

「概念的には、米軍には今現在、中国の軍事力に対抗する首尾一貫したハイパー軍事競争力のある戦域計画があるとは言えない」

「インド洋太平洋地域の戦域に展開する米軍の戦力は、米国およびこの地域の同盟国に対する中国からの脅威を抑止し、緩和させてはいる」

「だが米戦力が中国の政策決定者たちにとって大きな脅威になっているとは言い難い。従って、米軍には中国の軍事力に対抗するための短期、中長期的な戦略計画が不可欠だ」

「米軍の抜本的な配備変更とともに必要なのは、主要なパートナーだ。それは日本とオーストラリアだ」

「両国は、多領域での統合戦闘能力を連帯配備するうえで最も適した、そして最も重要なパートナーである」

「確かに、米国のパートナーは、①変貌する中国人民解放軍の高圧的な幻影、②同軍の陸海空、宇宙、サイバーなど多領域にわたる戦闘能力――に直面する中で自国の国益を守るべく懸命の努力を続けている。(中国人民解放軍との)対峙は日増しに顕在化している」

「インド洋太平洋地域の米国のパートナーは、中国の脅威に対し、機敏に対応できる多領域的戦術の必要性を感じており、それを追求する衝動に駆られている」

「米国のパートナーは、グリッド(ネットワーク)やイネイブラー(目的達成を可能にする国)や多領域にまたがる『戦士』(Warfighter)と共に現状の地域的な転換を模索しようとしている」



 同報告書は、こうした現状認識を踏まえ、米陸軍および米軍全組織は、インド太平洋地域にこれまで配備してきた基地や同盟国との軍事合同演習などを通じて培ってきた同盟国の軍隊とのネットワークを軸に、米国主導の対中国包囲網形成で触媒的な役割が果たせる点も強調している。
「インド洋太平洋地域戦略」は日本発

 本稿を執筆するにあたり、何人かの日本の外交安保研究者にこの報告書の内容について意見を聞いてみた。

 そのうちの一人、S氏はこうコメントしている。

「米国の『インド洋太平洋地域戦略』の原案は当時外相だった麻生太郎副総理が言い出しっぺだ」

「米国の『インド洋太平洋地域戦略』の元になったのは、安倍晋三首相が第1次安倍政権の2007年に提唱した『日米豪印4か国戦略対話』だった。同年には『日米豪印のインド太平洋に関する協議』の初会合が開かれた」

「ヒントになったのは当時外相だった麻生太郎副総理が言い出した『自由と繁栄の弧』という中国包囲網形成構想(2006年)だった」

「ところがこれはバルト海から太平洋まで伸びるスパンで大きすぎたことに加え、『日米豪印4か国戦略対話』を含むこれらの構想にオバマ政権があまり関心を持たず、立ち消えになってしまった」

「それがトランプ政権下でにわかに『インド洋太平洋地域戦略』として蘇った経緯がある」

「今回の報告書の意義は、同戦略を陸軍のブレーン集団が純軍事的に理論構成したところにある」

「問題は買いかぶられた(?)日本とオーストラリアが現在すでに米軍に協力している軍事行動のどの領域で『戦士』として貢献するかだ」

「おそらく南シナ海に進出する中国の原潜追尾あたりを米軍は要求してくるだろう」

 他の研究者B氏は、こう述べている。



「経済的に中国とは密接な関係にあるオーストラリアがこれに全面的に参加するかどうか。もともと国防意識の薄いオーストラリアは、『中国の脅威』をひしひしと感じている日本や東南アジア諸国とは異なる」

 それはともかくとして、両者はこの報告書の意義について異口同音にこう指摘している。

「米海軍ではなく、米陸軍が言い出しているところが重要だ。どの国もそうだが、陸軍は常に政治的動きをするからだ」(S氏)

「習近平国家主席が突き進む中国超大国化のシンボルになっている『一帯一路』を今のうちに潰さねば、という危機感がこの報告書には滲み出ている」(B氏)
韓国の重鎮は今なお「二股外交」を助言

 韓国の主要紙も同報告書について報道したVOA(ボイス・オブ・アメリカ)を引用しながら報じている。

(https://www.donga.com/jp/article/all/20200730/2135828/1/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E9%98%B2%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%80%8C%E5%9C%A8%E9%9F%93%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E3%80%81%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E6%88%A6%E5%8A%9B%E3%81%AE%E9%9C%80%E8%A6%81%E6%B8%9B%E3%82%8B%E3%80%8D)

(http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/07/30/2020073080054.html)

 朝鮮日報はどこか他人事のような報道だ。

「米国防総省が在韓米軍を含む全世界の米軍配備を検討する中で、今後在韓米軍の必要性が低下し、対中圧力においても韓国の役割がオーストラリア、日本、台湾などに比べて低下するという研究政策報告書が公開された」

「韓半島(朝鮮半島)における実戦状況に必要な米軍の地上機動戦力の必要性は弱まる、とも予測している」

 同報告書は、今後10年間、米国は「韓国抜きで」、このインド洋太平洋地域で日豪と協力して「ハイパー軍事競争」を展開していくべきだと提言しているのに、韓国はなぜこんなにおっとり構えているのか。



 同報告書と前後して、米国際戦略センター(CSIS)は「China's Influence in Japan:Everywhere Yet Nowhere in Particular」(中国の日本に対する影響)について、またブルッキングス研究所は「Trying to Loosen the Linchpin: China's Approach to South Korea」(中国の韓国に対するアプローチ」についての論文を発表している。

『China's Influence in Japan: Everywhere Yet Nowhere in Particular(中国の日本における影響:至る所にあるが特定はできない)』(By Devin Stewart, CSIS(Center for Strategic & International Studies), 2020, https://www.csis.org/analysis/chinas-influence-japan-everywhere-yet-nowhere-particular)

『Trying to Loosen the Linchpin: China's Approach to South Korea(留め金をゆるめようとする:中国の対韓国アプローチ)』(By Jung H. Pak, The Brookings Institution, 2020, https://www.brookings.edu/research/trying-to-loosen-the-linchpin-chinas-approach-to-south-korea/)

 前者については本サイトでも紹介されているので省略する。

(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61480)

 後者はジャング・H・パク氏が執筆している。

 同氏はブルッキングス研究所SK-コリア財団部長。元米中央情報局(CIA)で朝鮮問題分析を担当した政治学博士だ。

 同論文の主旨は以下の通りだ。

一、中国の習近平国家主席がトランプ大統領と文在寅大統領で米韓同盟関係が亀裂状態にあるのに目をつけて中国の(米韓関係にくさびを打ち込む)目標を達成するチャンスと見ている。

一、確かに米韓同盟関係は土砂降り状態にある。米国は、適切な抑制心を持たずに、また韓国は米中を天秤にかけるという危険を冒そうとしている。

一、米国は韓国が大国のパラダイムの中で国益と貿易特恵を模索していることや韓国が米中間のゼロサム・ゲームの狭間で必死に行動していることを認識しようとはしない。

一、(ブルッキングス研究所のリンゼイ・フォード研究員が指摘しているように)米国は(韓国のような)小さな同盟国が米国との間でセンシティブな問題に直面している時には米国の方が一歩譲ってよりクリエイティブな対応を取る必要がある。

一、中国は韓国の戦略的重要性を明確に認識している。トランプ政権と将来の米大統領も(中国の認識と)同じような認識に立つのが望ましい。

 ジャンク氏は、韓国系米国人学者。韓国からの資金提供で成り立っている財団の長だけに韓国寄りな分析になっても致し方ない面はあるかもしれない。

 どうも韓国のホンネについては言及していない。韓国を代弁して米国に懇願しているような内容だ。

(https://www.brookings.edu/research/trying-to-loosen-the-linchpin-chinas-approach-to-south-korea/)



 韓国の思惑について韓国国際学会の重鎮、韓昇洲・峨山政策研究院理事長(元外務部長官、元駐米大使)はこう述べている。

「米国との同盟関係、中国との友好関係を両立させることだ」

「中国を牽制しようとする米国主導の『インド洋太平洋地域戦略』には参加しながら、中国の『一帯一路』にも快く力を貸す」

 これを評して「中央日報」のナム・ジョンホ論説委員はこう書いている。

「論理的には矛盾するように聞こえるが、外交とはホンネまでさらけ出す必要はない。いくらでも両方とも真正性あるように見せることができる」

「およそ立派な外交とは互いに矛盾するとみられる外交政策も円滑に成し遂げることだ」

(https://japanese.joins.com/JArticle/265863?sectcode=120&servcode=100)

 まさに「二股外交」だ。

 米陸軍大学院戦略研の報告書は、こうした韓国の「二股外交」を一蹴。すでに「韓国抜き」の『インド洋太平洋地域戦略』しか念頭にないのだ。


エスパー長官具申の「重み」

 最後に米陸軍大学院戦略研の報告書がどの程度、トランプ政権なり、次期政権の国防戦略にインパクトは与えるのだろうか。

 若い頃、国務省幹部候補として同大学院で研修を受けたことのある元国務省高官は次のように説明している。

「確かにこの報告書は陸軍の戦略について書かれたものでペンタゴンの戦略ではない」

「陸軍上層部の政策決定に資する報告書は、戦略研を含め、いくつかの部門で書かれている」

「陸軍士官学校(ウェストポイント)、陸軍参謀本部直属大学院(フォート・レブンワース)、国防大学(NDU)、国防研修所(フォート・マクネア=NWC)の教授、研究者。さらにはシンクタンク「ランド研究所」、国防総省傘下のコントラクター(契約民間人)、国防総省勤務の軍事専門家や研究者たちだ」

「それはそれとして、この種の報告書を読むとき念頭に入れるべき点は以下の通りだ」

「一、誰が調査研究を指示、具申したのか」

「一、執筆者たちは陸軍上層部からどう評価されている人たちか」

「一、調査研究費予算はどのくらいだったか」

「一、同報告書に書かれた内容についてどんな反論が出ているか」

 一つだけ分かっていることは、現在国防長官のエスパー氏が陸軍長官の時に自ら指示、依頼し、戦略研の精鋭研究者が2年間かけて調査、分析したという「重み」だ。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61536?page=7


、、、(爆wwwwwwwww




2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

在韓米軍「年内に5倍の防衛費が妥結しなければ韓国人職員 ...
https://tokumei10.blogspot.com/2019/10/59000.html

在韓米軍「15の基地はすでに閉鎖し、早期返還可能」
https://tokumei10.blogspot.com/2019/09/15.html

4月中旬以降、在韓米軍で働く韓国人約1万2000人の7割超が ...
https://tokumei10.blogspot.com/2019/01/4120007.html

在韓米軍、韓国ソウルのアメリカンスクール小中学校を2019年に ...
https://tokumei10.blogspot.com/2018/11/2019.html

トランプ氏、在韓米軍の縮小検討指示 NYT報道
https://tokumei10.blogspot.com/2018/05/nyt.html

匿名 さんのコメント...

https://www.justice.gov/opa/pr/seven-south-korean-companies-agree-pay-approximately-31-million-settle-civil-false-claims-act


FOR IMMEDIATE RELEASE
Wednesday, May 18, 2022
Seven South Korean Companies Agree to Pay Approximately $3.1 Million to Settle Civil False Claims Act Allegations for Bid Rigging on U.S. Department of Defense Contracts
Seven South Korea-based companies have agreed to pay $3.1 million to resolve allegations they violated the False Claims Act by engaging in a bid-rigging conspiracy that targeted U.S. Army Corps of Engineers (USACE) contracts for construction and engineering work on U.S. military bases in South Korea. The seven companies are Korea Engineering Consultants Corporation; Yul Lim Construction Co. Ltd.; Shin Woo Construction & Industrial Co. Ltd.; Seongbo Const. Ind. Co. Ltd.; Wooseok Construction Co. Ltd.; Yuil Engineering and Construction Co.; and Seokwang Development Co. Ltd. The companies have agreed to each pay an equal share of the settlement amount.

The United States alleged the seven companies conspired to suppress and eliminate competition during the bidding process on 15 USACE contracts awarded between 2016 and 2019. The United States further alleged that as a result of this anticompetitive conduct, the USACE paid substantially more for services performed under the contracts than it would have had there been competition among the bidders.

“Contractors, both foreign and domestic, provide valuable services to our armed forces around the globe,” said Principal Deputy Assistant Attorney General Brian M. Boynton, head of the Justice Department’s Civil Division. “We will ensure that such entities face appropriate consequences, however, if they fail to comply with the law and instead engage in corrupt practices at the expense of our nation’s military and the American taxpayers.”

“The U.S. Army Criminal Investigation Division (Army CID) will hold accountable those who defraud the U.S. government, no matter where they are,” said Special Agent in Charge Scott Moreland of the Army CID’s Major Procurement Fraud Field Office. “We appreciate the steadfast partnership shown by our fellow federal agencies to bring this scheme to a halt.”

“The agreement announced today is another example of the FBI’s ongoing work to eliminate bid-rigging and price fixing and ensure those engaged in such behavior are brought to justice,” said Assistant Director in Charge Kristi Johnson of the FBI's Los Angeles Division. “Such activity cheats American taxpayers while harming competitive markets. Simply put, collusion on contracts will not be tolerated; and this case sends a clear message that the FBI and its partners will hold individuals and corporations accountable when they violate federal statutes.”

“The integrity of the Department of Defense’s procurement system is critical to our nation’s military readiness,” said Special Agent in Charge Stanley A. Newell of the Defense Criminal Investigative Service (DCIS) Transnational Operations Field Office. “The special agents of the Department of Defense Office of Inspector General Defense Criminal Investigative Service are steadfast in our mission to root out fraud and corruption that threatens the programs and components of the DoD. This outcome should resonate as a strong warning to those who seek enrichment at the expense of America’s national defense. DCIS and our partner agencies will use all tools at our disposal to bring these unscrupulous actors to justice.”

The resolution obtained in this matter was the result of a coordinated effort between the Justice Department’s Civil Division, Commercial Litigation Branch, Fraud Section; the Army CID Major Procurement Fraud Unit; the FBI’s International Contract Corruption Task Force; and DCIS.

The matter was handled by Senior Trial Counsel Andrew A. Steinberg of the Civil Division's Fraud Section.

The claims resolved by the settlements are allegations only and there has been no determination of liability.


LOL