日本民藝館(にほんみんげいかん)[3]は、東京都目黒区駒場四丁目にある、伝統的工芸品を主に収蔵展示する美術館。宗教哲学者、美術研究家で民芸運動の主唱者でもあった柳宗悦(やなぎむねよし)[4]によって創設された。運営は、公益財団法人日本民芸館[5]。
柳宗悦と日本民藝館日本民藝館の創設者である柳宗悦は、日本各地の焼き物、染織、漆器、木竹工など、無名の工人の作になる日用雑器、朝鮮王朝時代の美術工芸品、木喰(もくじき)の仏像など、それまでの美術史が正当に評価してこなかった、西洋的な意味でのファインアートでもなく高価な古美術品でもない、無名の職人による民衆的美術工芸の美を発掘し、世に紹介することに努め、「民芸運動」を創始したことでも知られている。[6]柳は1889年(明治22年)、東京に生まれた。青年期には武者小路実篤、志賀直哉らとともに雑誌『白樺』の同人となり、オーギュスト・ロダンなどの西洋近代美術を日本へ紹介することに尽力した。また、イギリスの詩人で画家でもあるウィリアム・ブレークに傾倒し、ブレークに関するいくつかの著作もある。
柳は、1914年(大正3年)、朝鮮陶磁研究家の浅川伯教(あさかわのりたか)との出会いを通じて朝鮮の美術に関心をもつようになる。浅川は当時柳が所有していたロダンの彫刻を見せてもらうため、それまで面識のなかった柳を千葉県我孫子の 自宅に訪問した。その際、浅川が土産に持参した朝鮮の白磁に魅せられた柳は、以後朝鮮半島、特に朝鮮王朝時代の美術に傾倒し、1916年(大正5年)以 降、たびたび訪朝するようになる。朝鮮半島は1910年(明治43年)以来日本の支配下にあったが、柳は朝鮮独自の文化を無視しようとする日本政府の政策 に反発し、当時の美術史家や収集家がほとんどかえりみなかった朝鮮王朝時代の白磁、民画、家具などの素朴な美を世に紹介することに努めた。1921年(大 正10年)には東京・神田にて日本初の朝鮮美術展を開催、1924年(大正13年)には、浅川伯教と弟の浅川巧の援助を得て、ソウルの景福宮内に「朝鮮民族美術館」を開設するに至った[7]。
柳は日本各地に個性的な仏像を残した江戸時代の遊行僧・木喰の再発見者としても知られ、1923年(大正12年)以来、木喰の事績を求めて佐渡をはじめ日本各地に調査旅行をしている。同じ1923年の関東大震災の大被害を契機として京都に居を移した柳は、実作者である濱田庄司、河井寛次郎らの同士とともに、いわゆる「民芸運動(民藝運動)」を展開した。「民芸品売り場」「民芸調の家具」など、現代日本語の表現として定着している「民芸(民藝)」という言葉自体が、この時期柳らによって使い始められた造語である[8]。 柳、濱田、河井らは、当時の美術界ではほとんど無視されていた日本各地の日常雑器、日用品など、無名の工人による民衆的工芸品の中に真の美を見出し、これ を世に広く紹介する活動に尽力した。運動の中心であった柳は、当時ほとんど研究が進んでおらず、美術品としての評価も定まっていなかった日本各地の民衆的 工芸品の調査・収集のため、日本全国を精力的に旅した。柳は、こうして収集した工芸品を私有せず広く一般に公開したいと考えていた。当初は帝室博物館(現 在の東京国立博物館)に収集品を寄贈しようと考えていたが、寄贈は博物館側から拒否された。京都に10年ほど住んだ後にふたたび東京へ居を移した柳は、実業家大原孫三郎(株式会社クラレ、大原美術館、大原社会問題研究所などの創設者)より経済面の援助を得て、1936年(昭和11年)、東京・駒場の自邸隣に日本民藝館を開設した[9]。木造瓦葺き2階建ての蔵造りを思わせる日本民藝館本館は、第二次世界大戦にも焼け残り、戦後も民芸運動の拠点として地道に活動を継続してきた。
1949年(昭和24年)、親交を深めていた谷崎潤一郎と共に文化勲章受章。後半生においても、学習院以来の友人である武者小路実篤、細川護立、柳宗悦、里見 弴らの他、梅原龍三郎、安倍能成、和辻哲郎、安井曽太郎、谷川徹三など多くの知識・文化人と交流があり、動静は残された多くの日誌や書簡にみることができる。戦後間もなくの時期、公用語を「世界中で一番いい言語、一番美しい言語」「論理的な言語」であるフランス語にすべきとの主張をしたことがある[2]。
ja.wikipedia.org/wiki/志賀直哉
実質的に日本国内の汚腐乱巣派のラスボス Has Fallen ですな。(爆wwwwwwwwwwww
4 件のコメント:
天ちゃんw
宇多田ヒカルのニューアルバムw
毎朝一服する高架沿いの本屋さん(笑)、もう分かりやす過ぎてwwwwwwww
小宮山 清三(こみやま せいぞう、1880年6月27日 - 1933年11月4日)は、日本の地方政治家[1]。山梨県出身で、旧姓は長谷部[1]。
東京専門学校(早稲田大学の前身)卒業[1]。
1914年に山梨県池田村(のち1949年に甲府市に編入)の村長に就任、その後1931年には県会議員となった[1]。この間、御岳昇仙峡や湯村温泉郷の観光開発にも関わった[2]。 小宮山は、地元山梨県のみならず、全国における消防団の育成普及に尽力し、大日本消防協会の設立にも関わった[2][3]。
小宮山は美術品収集家でもあり、高麗青磁など朝鮮陶磁器の収集で知られる。甲府教会の会員で、ともに甲府教会会員である浅川伯教・巧兄弟とも交流があった[2][4]。
柳宗悦は、1924年に浅川巧の紹介で初めて小宮山宅を訪れ、小宮山が所有していた木喰仏に出会い、その後の研究の契機となった[5]。
甲府市にある「呂山園」には、小宮山清三頌徳碑が残されている[6]。
メソジスト甲府教会
>日本民藝館
先日、目の前を通過して「ん? この施設名はなんか見覚えが…」って思ったのだけれど、そうか匿名党で見てたんだ…。
東大生の皆様、くれぐれも汚鮮されぬよう^^
コメントを投稿