2013年3月24日日曜日

梟山伏と八幡と丹波篠山としょうとくたいし(笑)


 発見されたレールは、 全長約11・5メートル、 幅5メートルの打見橋に沿い、 橋の中央から東側寄りに敷設されていた。 鉱山から掘り出された硅石を選別した選鉱場から約4キロ下った同市瀬利までを結んでいたトロッコのレールの一部とみられる。
関係者によると、 時期は定かではないが、 運搬がトロッコからトラックに変わったころに埋められた可能性が高いという。
レール発見後、 関係者らの間で保存に向けた機運が高まっており、 地元の 「みたけの里づくり協議会」 が、 地域の歴史を伝える遺産として保存する計画を立てている。
鉱山とそこで従事していた在日コリアンの足跡を調査し、 まとめた 「デカンショのまちのアリラン」 (編=篠山市人権・同和教育研究協議会) によると、 市内では、 1913年 (大正2) ごろに大芋地区で硅石鉱山が見つかったのを皮切りに、 畑地区でも20年に鉱脈を確認。 26年から官営八幡製鉄所 (福岡県北九州市)の直営鉱山として本格的な採掘がスタートした。
第二次世界大戦以降、 硅石の需要が増大。 20年代からの60年間、 市内23カ所で300人を超える日本人や、 朝鮮から移住や強制連行でやってきた人々が働き、 活況を誇った。 しかし、 需要の減少などに伴い、 71年ごろから閉山が相次ぎ、 日鉄鉱業畑鉱山、 丹波鉱産株式会社として存続していた畑鉱山も79年 (昭和54) に閉山した。
一方、 畑鉱山の開山後、 山からふもとまで珪石を搬出するためのトロッコ整備に伴い、 33年に架けられたとされる打見橋。 木橋が当たり前の当時にあって鉄が使用されていることに畑鉱山への期待の高さがうかがい知れる。
また橋の構造は鉄道橋に使用されることが多い 「トラス式」 を採用していることから、 現在は道路として使用されている橋にかつて鉄道が敷かれていたことを伝えている。
トラス橋自体も歴史を物語るものであり、 篠山産業高校土木科の原田裕史教諭らが10分の1の模型を製作。 原田教諭は、 「下りはトロッコに乗り、 上りは手で押していた。 右利きの人が多かったため、 トロッコが持ちやすいように東側に寄っていたのでは」 と推測する。
工事を行った石井造園緑化株式会社 (東吹) の石井祥平社長は、 「レールが出てきたことで鉱山などの歴史に興味がわいた」 と話していた。

【硅石】ケイ酸質の鉱物や岩石を資源として扱う時の鉱石名。 ガラス、 耐火レンガ、 セメントなどの原料になる。 篠山産のものは質が高く、 製鉄所の炉材用レンガとして使用された




時計2013/3/21 05:30
はつらつと演技 篠山の神社で子ども狂言

「篠山子ども狂言早春発表会」が20日、兵庫県篠山市日置の磯宮八幡神社で開かれた。市内の幼稚園から小学6年生までの20人がはつらつとした演技を見せ、観客の笑いを誘った。

一般社団法人ノオトなどが主催した。同神社で発表会を行うのは2回目で、子どもたちは、狂言や小舞など9演目に挑戦。大蔵流狂言方山口耕道さん=篠山市下筱見=から口伝で教わってきた練習の成果を存分に発揮した。

3人で演じる「梟」は、フクロウに取りつかれた弟を心配したが、山伏に祈とうを頼む話。山伏の祈りの言葉に反応し、床に伏せていた「ほっほー」と叫びながら勢いよく両手を頭上につきあげると、会場は驚きと笑いに包まれた。

「口真似」で太郎冠者役を演じた岡野小2年の酒井柚実子さん(8つ)は「間違えたところもあったけど演目中にどんどん楽しくなった。お客さんが笑ってくれてうれしい」と満足そう。近くの主婦(67)は「小さいのによく通る声が出ていて感心しきりでした」と話していた。(小尾絵生)
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/alacarte/201303/0005829965.shtml



ふくろう〔ふくろふ〕【梟】

狂言。のようすがおかしいのでが山伏に加持を頼むが、祈るうちに弟に憑(つ)いていた梟が、兄や山伏にまで取り憑く別名「梟山伏(ふくろやまぶし)」。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/192006/m0u/


逆ですなあ・・・(爆w



、、、(w







金春流(こんぱる-りゅう)は能楽の流派の一。古い文献には「今春」とも。シテ方と太鼓方がある。また、かつては大鼓方にも金春流があったが明治期に廃絶した。

シテ方

伝説の上では聖徳太子に近侍した秦河勝を初世としているが、実質的には室町時代前期に奈良春日大社・興福寺に奉仕した猿楽大和四座の一、円満井座に端を発すると考えられている。特に同座の中心的な太夫として活躍した毘沙王権守、およびその子金春権守が流儀の基礎を築き、権守の孫金春禅竹(五十七世宗家)にいたって飛躍的な深化を遂げた。 
円満井座創座を巡る伝承

禅竹は、自家に伝わる伝承を基に『明宿集』を物し、猿楽の創始について述べている。

「明宿集」によれば、日本における猿楽の創始者は聖徳太子の寵臣・秦河勝であったとされる。河勝は太子に従って物部守屋討伐などに功を挙げる一方、太子に命じられて猿楽の技を行い、天下の太平を祈願した(禅竹は河勝を「翁」の化身とし、また始皇帝の転生と見た)。その後河勝の三人の子のうち、末子が猿楽の芸を引き継ぎ、代々継承したといい、村上天皇の代にはその末裔・秦氏安が紫宸殿で「翁」を演じた。この氏安が円満井座の中興の祖となり、以下禅竹に至るまで代々猿楽の徒として活躍したという。 
金春禅竹の活躍
金春流と金剛流は、観阿弥らが京都に進出したのちもながらく奈良を本拠地とし、そこにとどまっていたが、禅竹のころから徐々に京都に進出していった。世阿弥に師事し、その娘婿となった禅竹は、世阿弥から「拾玉得花」「花鏡」等の伝書を相伝するとともに、その演技によって当時の知識人たちから人気を集めた。また禅竹は作能にもすぐれた手腕を見せ、「定家」「芭蕉」「杜若」など現在でも演じられる佳曲を次々と生みだした。さらに「六輪一露の説」を中心とする芸論においても後代に大きな影響を与えた。
wikipedia.org/wiki/金春流
要するに・・・



聖徳太子のブレーンガー!云々は嘘。(w


ホントは藤原北家ガー!なんですよ。(爆w



→本願寺

、、、(w





久邇宮朝彦親王は、もと一乗院の門主であったものが、その後青蓮院に移されたもの





春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。

全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。


→石清水八幡宮



→八幡宮の総本社












、、、(w







、、、(爆w




日置小学校の隣に鎮座し、応神天皇、上筒男命、天児屋根命の三神が祭られている。その創建は、承平三年(933)、京の石清水八幡宮より末社五十社とともに分霊されたことに始まると伝えられている。五十社にちなんで「五十之宮いそのみや」と呼ばれるようになったとも、曽地川の水辺すなわち磯の守護神ということから「磯之宮」と呼ばれるようになったともいわわれる。
建武二年(1335)、京の戦いに敗れた足利尊氏は都から脱出、丹波から兵庫に抜けて九州へ落ちていった。「太平記」には、その途中で曽地の土豪内藤入道道勝の館に寄った尊氏は、源氏の氏神でもある八幡神社へ戦勝祈願に参拝したと記されている。そのとき、社僧の勝心はお茶菓子として榧の実を差し出した。尊氏は榧の実の皮を剥いて神前に捧げ「天下平定、武運長久、願望成就と願いをかなえて下さるならば、この榧の実が大きく育って、皮の無い実をできさせ給え」と願いを込め、一粒を境内に蒔いた。その一粒は芽を出し、世界でただ一本の「裸榧」の大木に生長した。一方、九州で再起を果たした尊氏は京を制圧して足利幕府を開くと、磯宮に田畑七十町歩を寄進して感謝の意をあらわしたと伝えられている。その後、領主や武将の信仰を集め、戦国時代には八上城主波多野秀治が崇敬を寄せ保護を加えた。しかし、天正七年(1579)、明智光秀の丹波攻めの兵火によって焼失した。江戸時代になると、代々の篠山藩主の加護を受け、寛文十二年(1672)には社殿が建立された。
磯宮八幡境内に大きく育った「裸榧」は、大正時代に国の天然記念物に指定された。他方、かつての神宮寺(福乗坊)に祭られていた四天王像のうち、持国天立像と多聞天立像が国の重要文化財に指定されている。また、護摩堂には京都の仁和時開創の宇多法皇をはじめ、歴代の法名が書かれた立派な位牌が祭られている。さらに、大日如来や阿弥陀如来、不動明王等の仏像が大切に祭られるなど、神仏混交時代の名残が色濃く残っているのもこの神社ならではの特徴だ。



、、、(w

13 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

>虚構説
古いものほど新しい。

一万円札が聖徳太子から福沢諭吉に変わったのは正解。

匿名 さんのコメント...

あんちゃんだよ。お前のあんちゃんだよ

ww

匿名 さんのコメント...

>ホッケーガー
ホッケw

ゆっくり写真でもみましょうかw
http://omugio.exblog.jp/i4/
 

ミネ さんのコメント...

梟自体さらし首に象徴されてるだけあって、、

烏より闇がほんにマッチしてますですね

ご近所 さんのコメント...

そういえばどっかのニュース番組の金曜日にどなたか出演されてたようなw

http://www.google.co.jp/#hl=ja&site=&source=hp&q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E8%8C%82%E5%B1%B1&rlz=1R2AURU_jaJP502&oq=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%80%E8%8C%82%E5%B1%B1&gs_l=hp.3..0i30j0i8i30.4000.26485.0.28266.50.41.9.0.0.0.141.3465.39j2.41.0...0.0...1c.1j4.7.hp.te9n2UBq3ww&bav=on.2,or.&bvm=bv.44158598,d.dGI&fp=66606018f08e713d&biw=1024&bih=540


茂山宗彦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%82%E5%B1%B1%E5%AE%97%E5%BD%A6

個人的にはいい方やと思いますけどね^^

この苗字、オイラの田舎でも聞いたことがありますわw

匿名 さんのコメント...

到津克子さん(45)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140527/trd14052713580012-n1.htm

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/90896

http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/3800

匿名 さんのコメント...

http://books.google.co.jp/books?id=X7ut5gI2vQkC&pg=RA3-PA20&dq=%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%A5%9E%E5%AE%AE&hl=ja&sa=X&ei=BH-EU-rzEYbCkgWg34HAAw&ved=0CEMQ6AEwBA#v=onepage&q=%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%A5%9E%E5%AE%AE&f=false

匿名 さんのコメント...

神職華族

http://books.google.co.jp/books?id=PIpxFL3MuMUC&pg=PT131&dq=%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%A5%9E%E5%AE%AE+%E5%88%B0%E6%B4%A5&hl=ja&sa=X&ei=5n-EU6WYL8WikwXNpoGIDg&ved=0CFgQ6AEwCA#v=onepage&q=%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%A5%9E%E5%AE%AE%20%E5%88%B0%E6%B4%A5&f=false

匿名 さんのコメント...

到津さんは昨年夏ごろ、自身の労働環境について全日本建設交運一般労働組合県本部に相談。県本部によると、4月8日に第1回団交を開き「本人が働こうと主張しても仕事が与えられない。きちんと仕事を与え、まともに給料を払うべきだ」と要求、5月28日に第2回の団交を開く予定だった。

http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/05/27/232307

匿名 さんのコメント...

出雲大社は由緒正しき「大社教」に戻した方が、わかりやすい。

「八月會」とか可憐にスルーしてはよくないのであって、人は自分が思っているほど狂気とは距離が取れず、なにかいっぱしの扇動があれば、すぐさま洗脳されやすい側面が誰にでもあることを自ら意識していないと、焼野原かすっからかんが待っているかもね。

匿名 さんのコメント...

2015/4/24 15:02
日本遺産にデカンショ節 篠山の関係者ら「先人の努力の証」
www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201504/0007951908.shtml

匿名 さんのコメント...

篠山 福泉

匿名 さんのコメント...

http://www.archives.go.jp/owning/mini_img/3-8.html