2012年9月7日金曜日

山科本願寺跡に石風呂 室町期遺構発見



に続き山科本願寺跡に「風呂」ですか・・・



「風呂」と言えば「湯」・・・(爆wwwww



京都・山科本願寺跡:蓮如、長寿のサウナ風呂? 遺構発見
毎日新聞 2012年09月07日 東京朝刊

浄土真宗中興の祖・蓮如(1415〜99)が築いた京都市山科区の山科本願寺跡で、蒸気で体を温める「サウナ風呂」の跡が見つかったと市埋蔵文化財研究所が6日、発表した。本堂に近い場所に位置しており、蓮如が使っていた可能性が高いという。
山科本願寺は1478年、蓮如が布教拠点として造営を始めた。堀や土塁を巡らせて壮大な規模を誇ったが、1532年、法華宗徒らに攻められ、焼失した。
風呂の遺構が見つかったのは、寺の跡地の西端の一角。石風呂、かまど、たたき、井戸などの跡と見られる。石風呂は南北約6メートル、東西約3メートルで、地面から約1メートル掘り下げた構造だった。粘土や石で固めたドーム状の天井があったと見られる浴室と準備作業のための前室に分かれていた。
まきを燃やして熱した地面に塩水をまき、蒸気を発生させるサウナ形式で、こうした石風呂は当時、西日本に広く分布していた。
柏田有香・同研究所調査研究技師は「風呂は宗主一族や高位の僧が使ったと思われる。当時、塩水の蒸気を浴びるのは健康によいと考えられていた。蓮如は85歳まで生きて長寿だったが、健康にはかなり留意していたのでは」と話している。【榊原雅晴】
http://mainichi.jp/feature/news/20120907ddm041040032000c.html


→フィンランド






→ラドン(笑)

みろくの里と言えば・・・



で、


で、



やっぱ・・・




ですかね?(爆w

[ムビコレNEWS] 阿部寛が古代ローマ人に扮した奇想天外な異文化交流コメディ『テルマエ・ロマエ』が先週8月31日に台湾で公開され、興行ランキングで第1位を獲得した。日本映画が台湾で第1位となったのは、2006年の『着信アリ Final』以来。
・『ポニョ』以来の快挙! 『テルマエ・ロマエ』がトロント映画祭のオープニングに決定
同作は、4月28日に日本で公開され大ヒットし、9月3日までの公開129日間の観客動員が469万人、興行収入が59億4000万円を記録。4月に開催されたイタリア・ウディネ・ファーイースト映画祭では観客賞の1つであるマイムービーズ賞を受賞している。また、9月6日からカナダのトロントで始まるトロント国際映画祭でも公式上映されることが決まっており、日本のみならず、海外からも注目を集めている。
今後は、イタリア、スイス、フランス、ベルギー、韓国、香港など12の国と地域での海外配給が決定。その他のオファーも殺到しているとのことで、今後の海外展開も楽しみだ。
『テルマエ・ロマエ』は11月9日にブルーレイ&DVDレンタルが開始。11月23日にブルーレイ&DVD発売が決定している。


11 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

全ての道は羅馬にw

ミネ さんのコメント...

風呂町時代ですもんねw

日本の風呂起源は室町からはネットのない時代から調べた人が鼻息荒くして言ってたので
認識してましたが
仏教伝来でって事になってるのは今回初めて知りました
だって風呂入らないでしょシルクロード界隈の民族の殆どがww
フロ=土耳古文化でいたんで、
伝来=ナンデモ仏教 は、そろそろ日本中で改める時期到来ってとこかなぁ なんて感想を持ちました

wikiより
日本語の風呂の語源は、2説ある。
もともと「窟」(いわや)や「岩室」(いわむろ)の意味を持つ室(むろ)が転じたという説
抹茶を点てる際に使う釜の「風炉」から来たという説

ww
温泉マークは湯煙が3本でなくてはならないワケだw

匿名 さんのコメント...

ロト6で珍現象 3等金額が2等の6倍に…米ドラマの影響?
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/07/kiji/K20120907004063680.html

匿名 さんのコメント...

世尊布施論

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E5%B0%8A%E5%B8%83%E6%96%BD%E8%AB%96

参考wまでに

http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/100kodai.htm

匿名 さんのコメント...

六本木のキャバクラで留学生働かせる 容疑のナイジェリア人2人逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120907/crm12090714340016-n1.htm


匿名 さんのコメント...

いったいぜんたいどうなってるんですか…?
オイラのような一般人には、なにがなんだかわかんなくなってきました。。(苦w

月夜 さんのコメント...

隠しようのない遺跡ですね。
かなり長きに渡って使用されてきたのでしょうね。

文化・文明はフラポが持って来たというのも、彼等の真っ赤な嘘。
さてその嘘はいつから?
案外近代以降からなのかも。

団長さん、凄く更新多くて痛快ですが読むのが必死です(w

匿名 さんのコメント...

マジキチと気付くのに何百年かかってるのやらw
いや。これがバチカンアーカイブスの片鱗。

匿名 さんのコメント...

ティムールからオスマン帝国までのあの地域、相当な移動がありましたからなあ。

匿名 さんのコメント...

>オイラのような一般人には、なにがなんだかわかんなくなってきました。。(苦w

こちらとか
http://crowker.seesaa.net/article/276795266.html

匿名 さんのコメント...

参考までにw

泉福寺石風呂
http://plaza.rakuten.co.jp/meter/19010/

>金亀山泉福寺

国東歴史紀行
http://20006.web.fc2.com/kisetu/2009/090715/090715.html

>伝説では養老2年(718)
宇佐八幡の化身仁聞菩薩が造立したと言われている

>佐田京石(環状列石)

歴史の道・時の扉 人と神仏がともに暮らす緑の里 宇佐・国東 その3(大分県宇佐市)
http://www.kyukoku.or.jp/road/detail.php?id=00000334

>現時点では、秦王国=宇佐説は学説の一つであるが、宇佐・国東の神仏習合文化の醸成とその発展の“土壌”を考える上では、なかなか魅力的だ。