2012年6月11日月曜日

菊地直子さんが霊山登りされてた件









高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである(関東三大本山の残り2つは川崎大師平間寺(神奈川県川崎市)と成田山新勝寺(千葉県成田市)である)。寺名は詳しくは高尾山薬王院有喜寺と称するが、一般には単に「高尾山」あるいは「高尾山薬王院」と呼ばれることが多い。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。
天平16年(744年)に聖武天皇の勅命により東国鎮護の祈願寺として、行基菩薩により開山されたと伝えられている。その際、本尊として薬師如来が安置されたことから薬王院と称する。
永和年間(1375年 - 1379年)に京都の醍醐寺から俊源大徳が入り、飯縄権現を守護神として奉ったことから、飯縄信仰の霊山であるとともに修験道の道場として繁栄することとなる。

醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある、真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝(しょうぼう)である。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。伏見区東方に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院である。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。

上醍醐
西国三十三箇所第11番札所であり、西国一険しい札所として知られる。上り口にはかつて女人結界があったことから、女人堂がおかれ、そこから険しい山あいに、平安時代のままに残る国宝の薬師堂、醍醐寺の鎮守神である清瀧権現(せいりゅうごんげん)拝殿(国宝)、准胝堂、五大堂などが立ち並ぶ。上醍醐には有名な「醍醐水」が今も湧き出ているほか、醍醐山頂(標高450m)には、如意輪堂(重文)と開山堂(重文)と白山大権現が並ぶ。山頂から笠取山に向かう途中に奥の院がある。




→熊




でも立山信仰の布教活動に精進されたのは・・・


徳川将軍家の姫たち

即ちイエズス会ってわけです。(爆w



白山信仰を日本中に広めたのも徳川家walhf イエズス会でしょうな。(爆w










、、、(w

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

>佐伯有頼 >真言宗

そういえば、空海も佐伯でしたね。

ご近所 さんのコメント...

日心会も一時期、登山保守(笑)、なんて言って山登りを会員に奨励してましたなあ