2023年4月28日金曜日
タンパク質分解酵素たるナットウキナーゼのサプリなんて無意味だがおいらのトンスルZなら・・・(爆wwwwwww
2023年4月28日金曜日
COVID-19に罪を擦り付けたSIN犯人は日本発祥のカンジダ・アウリスをも含むSIN菌(真菌)
2023年4月28日金曜日
イミュノコンプロマイズド(雑魚勇者)を皆殺しにし得る遺伝子解析で 26SrDNA の ITS及び D1/D2 領域配列に特異的な遺伝子配列がある日本発祥のカンジダ・アウリス
新発見の恐るべき真菌、カンジダ・アウリス
2019年08月08日 06:00
真菌とはカビのこと。真菌が起こす病気を真菌症と呼び、最も有名なものは白癬菌による水虫だが、患部が皮膚にとどまらず全身の感染症を生じる例もある。
カンジダ・アウリス(Candida auris)は、2009年に日本から報告された新しい真菌である。70歳の女性の耳だれから見つかったため、ラテン語で耳を意味するaurisと名付けられた。発見当初は高齢者で外耳道炎を起こす程度で、病原性は高くないと思われていたが、今やこの真菌が各国の病院や老人施設で死亡例を含む集団感染を引き起こし、世界的流行(パンデミックと呼ばれる)となっている。発見者である帝京大学大学院医真菌学教授の槇村浩一氏に話を聞いた。
槇村氏は、病気を引き起こす真菌を専門とする日本では数少ない医真菌学者だ。「カンジダ属の代表であり、カンジダ症の最大の原因となるカンジダ・アルビカンスは丸くて大きいが、日本で見つかるアウリスは小さくて形はいびつだ(図1)」と言う。アウリスが重篤な全身感染症の原因となることを、初めて報告したのは韓国である。2011年、アウリスが血液を介して全身に広がる敗血症の原因となった3例を見つけたのだ。その後の拡散は速やかで、インド、パキスタン、南アフリカ、ベネズエラ、英国、米国、クウェート、イスラエル、コロンビア、中国などから続々と報告されるようになった。
アウリスは発見も消毒も治療も困難
アウリスには厄介な問題点が幾つもある。まず、免疫機能の低下した例において重症の全身性感染症を引き起こす点だ。死亡率は30〜40%と推定されている。その最大の理由は、抗真菌薬の効かない菌が多いこと。アウリスの9割は最もよく使われる抗真菌薬のフルコナゾールに耐性を示し、5割は複数の抗真菌薬が効かない多剤耐性、4%はどの薬も効かないといわれている。
第二に、菌種の特定が困難な点が挙げられる。この真菌は新種であるため、従来の検査法では見つけることができない。アウリスを意識して特殊な方法を取らないと、見つからないのである。発見の遅れは、治療の遅れ、拡散防止の遅れに直結する。槇村氏は、大学にカンジダ・アウリス・レファレンスセンターを立ち上げた。怪しい真菌を送ってもらえれば、同定や分析を引き受けるという。
第三の問題点は、環境に定着しやすく消毒が困難な点だ。今年(2019年)4月、ニューヨーク・タイムズに掲載された記事によると、ブルックリンのマウント・サイナイ病院でアウリスに感染した高齢の男性が亡くなったが、病室の至るところにこの菌が残っており、病院は根絶のため「天井やタイルの一部を剝がした!」という。にわかに信じ難い話だが、アウリスはそうした環境でも数週間は生きられることが確認されているという。
日本もアウトブレイク対策を怠るな
日本では強い病原性を示さなかったアウリスが、海外で多くの死者を出しているのはなぜか。槇村氏は、遺伝子型の違いを指摘する。米疾病対策センター(CDC)がゲノムシークエンスという方法で詳細に分析したところ、アウリスには4つのタイプがあることが分かった。東アジア株、インド株、南アフリカ株、南米株である。その違いは大きく、病原性や薬剤耐性にも影響を与えている。
日本や韓国の東アジア株は、病原性は低く、抗真菌薬が比較的効果を発揮する。これに対してインド株は、致命率も耐性率も高い。英国でも米国でも多くの施設でアウリスの院内感染が発生しているが、南アフリカ株が主体の英国では今のところ死者は出ていない。これに対し米国では、州によって異なるもののインド株が多いとされ、死亡例も発生しているという。
米国での感染例に関しては、最近、インドや南アフリカ共和国、ベネズエラなどで医療機関に滞在した人が関与しているとの報告がある(図2)。となると、気になるのが中国で昨年、インド株によるアウトブレイクが起きた点だ。中国人観光客の増加や医療ツーリズムの流行を考えると、日本でのアウリスのアウトブレイクは間近に迫っていると同氏は指摘する。
「アウトブレイクが起き、死者が出てから大騒ぎするのではなく、今できる準備をしておこう」と呼びかける。大事なのは、高病原性のアウリスが国内に最初に現れたとき、そこで封じ込めること。CDCの真菌部門の責任者であるチラー氏は、「アウリスは一度、環境に定着してしまうと本当に大変。最初に抑え込むべきだ」と語ったという。そのためには、まず、医療従事者に対する啓発を進めること、そしてガイドラインを整備し、いざというときへの備えを固めておくべきだと、同氏は提言している。
https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/190808529598/
Candida Auris: The Fungus Nobody Wants to Talk About
- By
- April 8, 2019
Times Insider explains who we are and what we do, and delivers behind-the-scenes insights into how our journalism comes together.
In 30 years, I’ve never faced so tough a reporting challenge — and one so unexpected. Who wouldn’t want to talk about a fungus?
Last year, I began spade work on a series of articles about drug-resistant microbes: bacteria and fungi that have developed the ability to evade common medicines that we have used for decades.
Early on, I stumbled onto a compelling example. A woman in Alaska named Sari Bailey woke up one morning with green and yellow gunk coming out of her ear. Her doctor told her it was an ear infection and prescribed antibiotics. They didn’t work. Turns out she had a drug-resistant infection that rooted on her mastoid bone, just behind the ear. It nearly killed her and required multiple surgeries to clear.
Her experience showed the pronounced risk of these tenacious bugs and seemed like a good way to draw readers into a story about a very complex scientific topic. But I needed more details, and I needed context: How common was this? What was the science behind it?
When I went looking for answers, I hit my first curious wall. A hospital in Alaska declined my request to speak with a local doctor who has a lot of experience treating people with drug-resistant infections, including another woman who had been hospitalized for seven months fighting a drug-resistant staph infection.
Getting turned away is just another day at work for a reporter. But what made this incident unusual is that, in my experience, the medical community is generally eager to get the word out about public health issueFrom this germ of an observation grew one of the most curious aspects of our series: The rise in resistant bugs is cloaked in widespread and chronic secrecy.
As our reporting continued, we discovered it was common for hospitals, doctors and public health agencies to clam up when it came to talking about their troubles with resistant bugs, though they widely acknowledged the existence of the problem and even encouraged our efforts. This disconnect was at its most extreme when the issue turned to the subject of the first article in our series, which was published online on Saturday — Candida auris.
C. auris is a drug-resistant fungus that has emerged mysteriously around the world, and it is understood to be a clear and present danger. But Connecticut state officials wouldn’t tell us the name of the hospital where they had had a C. auris patient, let alone connect us with her family. Neither would officials in Texas, where the woman was transferred and died. A spokeswoman for the City of Chicago, where C. auris has become rampant in long-term health care facilities, promised to find a family and then stopped returning my calls without explanation.
There were rays of light. The State of New York, where many have died, told us they tried to connect us with families of people who had fallen ill, as did a Brooklyn branch of Mount Sinai Hospital. But one after another withdrew. “They’ve backed out,” a hospital official told my colleague Andrew Jacobs when we were hours from an interview with relatives of a C. auris patient who had died.
My emails to a researcher about C. auris in India, which has dealt with many cases, went unanswered, and that soon became common — emails and calls just not returned. We put a call-out on the New York Times website asking to speak to families affected by C. auris, recognizing this came with the risk of tipping off others to our work, and got nary a bite.
We came to realize that the secrecy surrounding C. auris was a big part of the story. A doctor in Spain wrote me that the hospital didn’t want bad press by seeming to be a hotbed of the fungus. I got the same message from a doctor in England. One doctor in New York told me that patients, and their families, don’t like being associated with the illness, as if they had a scarlet letter — “A” for auris.
The stakes are growing. The issue goes well beyond that one fungus. Ms. Bailey’s bacterial infection continues to plague her. This week, she will have her gallbladder removed, thanks to complications from multiple courses of antibiotics and steroids used to treat her vexing infection, her family said.
As we prepare to move ahead with more articles on drug resistance, we understand that we are tackling an issue that is so scary, it feels easy for some people to ignore, less frightening to bury.
If our series gets more people talking, that would be a victory.
https://www.nytimes.com/2019/04/08/health/candida-auris-hospitals.html
要するに新型コロナパンデミック以前に既に始まってったけど、医療関係者は口留めされてて情報が隠蔽されてたわけですよ。(爆wwwwwwwww
5 件のコメント:
>C. auris is a drug-resistant fungus that has emerged mysteriously around the world, and it is understood to be a clear and present danger
Google翻訳では 、C. auris は、世界中で謎の出現を遂げた薬剤耐性菌であり、明らかな現在の危険性が理解されています
謎の出現を遂げたってどういうことだ?
もしかして、これもバイボラボから流出してきたんでしょうかね?
これまでの施設での集団感染等も関係あるのかもね?
あらー
コロナ前から既に
エピデミックだらけとは(苦
河岡サンのお漏らしって
バードインフルだけなのかな
耐性を示す薬剤は
日本だと女性向けOTCに
幾つか製品が販売されてますね(苦
梅毒同様に難治性STDに入り
介護施設以外では若年女子に先ず蔓延
こうDEATHカネ
>auris
この記事思い出したw
もう10年経ったのか、早いなー
http://tokumei10.blogspot.com/2012/08/tvcm.html
全国の医療施設が約18万
これに動物病院,医獣農学校,研究所入れたら全部で20万近く?www
コメントを投稿