Anger in Kyiv as Emmanuel Macron refuses to back claims Russia has carried out genocide in Ukraine
- US President Joe Biden said Tuesday Russia was committing genocide in Ukraine
- Mr Macron warned against such language, saying he wanted to 'rebuild peace'
- Biden last night approved a £600m package to Ukraine, including helicopters
2022年4月12日火曜日
2022年4月12日火曜日
In different periods of time and in different countries the word majolica has been used for two distinct types of pottery.
Firstly, from mid-15th century onwards there was maiolica, a type of pottery reaching Italy from Spain, Majorca[1] and beyond. This was made by a tin-glaze process (dip, dry, paint, fire), resulting in an opaque white glazed surface decorated with brush-painting in metal oxide enamel colour(s).
During the 17th century, the English added the letter j to their alphabet.[2] Maiolica was commonly anglicized to majolica thereafter.
Secondly, there is the Victorian mid to late 19th century type of pottery also known as majolica made by a more simple process (paint, fire) whereby coloured lead silicate glazes were applied direct to an unfired clay mould, typically relief-moulded, resulting in brightly coloured, hard-wearing, inexpensive wares both useful and decorative, typically in naturalistic style. This type of majolica was introduced to the public at the 1851 Great Exhibition in London, later widely copied and mass-produced. Minton & Co., who developed the coloured lead glazes product, also developed and exhibited at the 1851 Exhibition a tin-glazed product in imitation of Italian maiolica which they called also majolica.
マジョリカ陶器まじょりかとうきMajolica 英語
Maiolica イタリア語イタリアで焼かれた錫釉(すずゆう)色絵陶器。名称の由来は、中世末期にスペインで焼かれた錫釉色絵陶器(イスパノ・モレスク陶器)が、イベリア半島の東部に浮かぶマジョルカ島を経由して運ばれていたためとされている。しかし、それよりはやく、イタリアでも中部のシエナやオルビエート、南部のシチリア島で素朴な錫釉の壺(つぼ)や水差しなどが焼成されており、これらをマイヨリカ・アルカイコとよぶ。スペインから伝えられた錫釉色絵陶器の技法と様式は15世紀になってフィレンツェやファエンツァなどで模倣されたが、やがてルネサンスの開花とともに、ウルビーノやデルタなど各地で窯が築かれ、ジョルジョ・アンドレオーリ、ニッコロ・ペリパリオらの優れた絵付師が輩出した。最盛期は15世紀末から約半世紀で、古典神話や歴史、聖書物語などをモチーフとした「イストリアート」とよばれるものやグロテスクなものなど、マジョリカ独自の様式を発展させた。これらの美しいマジョリカ陶器の影響は16世紀以降、アルプス以北の全ヨーロッパに及んでいるが、17世紀以降は、デルフト、マイセンなどに押されて衰微した。
We understand by majolica
Leon Arnoux, the artistic and technical director of Mintons, wrote in 1852 "We understand by majolica a pottery formed of a calcareous clay gently fired, and covered with an opaque enamel composed of sand, lead, and tin...".[3]
He was describing the Minton & Co. tin-glazed product made in imitation of Italian maiolica both in process and in styles. Remember, tin-glaze is simply plain lead glaze with a little tin oxide added. His description is often referenced,[4] in error, as a definition of Minton's other new product, the much copied and later mass-produced ceramic sensation of the Victorian era, Minton's coloured lead glazes 'Palissy ware'. The 16th century French pottery of Bernard Palissy was well known and much admired.[5][6] Mintons adopted the name 'Palissy ware' for their new coloured glazes product, but this soon became known also as majolica.[7] Minton & Co. appear to have done little to promote the clear distinction between their tin-glazed and coloured glazes products.
Minton Archive first design for majolica
Thomas Kirkby's design G144 in the Minton Archive[8] is inscribed "This is the First Design for Majolica ...". The design is Italian Renaissance in style. Close-up images illustrate a design suited for fine brushwork on flat surfaces. The design is for Minton's rare tin-glaze Majolica imitation of Italian tin-glaze maiolica. Minton's designs for Palissy ware, also known as majolica, were suited for 'thick' painting of coloured lead glazes onto surfaces moulded in relief to make best use of the intaglio effect.[9]
Coloured glazes earthenware
Earthenware coated with coloured lead glazes[10] applied directly to an unglazed body has from mid-19th century onwards been called majolica,[11] e.g.: "20th century majolica", "Mexican majolica", Sarreguemines majolica, Palissy majolica, majolica glazed Parian ware. The science involved in the development of multiple temperature compatible coloured lead glazes is complex, but the process itself is simple (paint.[12]fire.) This majolica is the vibrantly coloured, frequently naturalistic style of earthenware, developed and named "Palissy ware" by Minton & Co. and introduced to the public at the 1851 Great Exhibition that was mass-produced throughout Europe and America and is widely available.[13] In English this majolica is never spelt with an i in place of the j. It is however pronounced both with a hard j as in major and with a soft j as in maiolica. In some other languages i is indeed used for both coloured glazes earthenware and for tin-glazed earthenware: France maiolique, and Italy maiolica.
Examples of coloured glazes majolica (paint, fire.)
Clay mould 'biscuit' painted with thick coloured lead glazes, simultaneously, then fired. Process requires just two stages and low skill in painting. When fired in the oven, at a controlled temperature, every colour fuses to the clay body, usually without running into each other. A triumph in ceramic technology by Leon Arnoux,[14] Art Director, that transformed the fortunes of Mintons.
肝心の情報が欠如してる日本WIKI・・・
ミントン(Minton)は、かつて存在したイギリスの陶磁器メーカー。
銅版転写の彫刻師だったトーマス・ミントンによって1793年に創業された。2代目ハーバート・ミントンによって生産性・芸術性を高め、大きく飛躍する。ミントンは豪華に金彩を施した食器を数々生み出し、世界で最も美しいボーンチャイナと呼ばれ、1840年ヴィクトリア女王より賞賛される。1856年から王室御用達となる。
戦後になるとミントンは、金彩を施したシリーズから一変し、1948年、デザイナーのジョン・ワズワースがハドンホール城の壁に掛けられていたタペストリーのモチーフをデザインした「ハドンホール」を発表し、ミントンの永遠の定番品として、その名を世界に知らしめることとなる。
また、「ハドンホール」と同時期にデザインされつつも、採用とならなかった「ハドンホールブルー」が1993年に発表され、以後「ハドンホール」と並ぶベストセラーとなる。
2015年、親会社ロイヤルドルトンが買収されWWRDグループホールディングスの一員となり、ミントンブランドは廃止された。
まあこの辺りに宜興とか備前とか官窯とか平戸とか薩摩とかが関わってくるわけですが、オークションハウスとか骨董の事が分らんとワケワケメな話でしょうな。(爆wwwwww
3 件のコメント:
真っ黒ん
真っ黒クロスケも脱帽脱糞してGKBR
時事通信
「NATO軍事機構を離脱」=ルペン氏が提唱―仏大統領選
2022/04/14 12:47
【パリ時事】フランス大統領選の決選投票でマクロン大統領と2度目の対決に臨む極右政党「国民連合(RN)」のルペン候補は13日、記者会見し、大統領に就任すれば「北大西洋条約機構(NATO)の統合軍事機構から離脱したい」と述べた。その上で、ウクライナ戦争が終結したらNATOとロシアは「戦略的和解」に至るべきだと主張した。
フランスでは、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、ルペン氏とロシアのプーチン大統領との交遊を問題視する声が高まっている。ルペン氏は会見で、ロシアとNATOの関係改善は「フランスと欧州の利益だ」と強調。ロシアとの協調はフランスの国益だと正当化することで、批判をかわす思惑があるとみられる。
☆マクロンも米大統領の「ジェノサイド発言」を批判したが
英米と異なるフランスの動きは今後???
スウェーデンとフィンランド、NATO加盟に意欲 ロシアは警告
https://www.bbc.com/japanese/61076499
ロシア政府は11日、フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)に加盟しても欧州に安定をもたらさないと警告した。ドミトリー・ペスコフ政府報道官は記者団に対し、「NATOは依然として、対決姿勢を促す道具だ」と話した。
アメリカ国防総省の高官はこれに先立ち、ロシアのウクライナ侵攻は「戦略上の大失態」であり、NATO拡大をもたらす結果になるだろうと発言。ロシアの北欧の隣国にあたるフィンランドとスウェーデンが、早ければ6月初めにもNATOへの加盟申請を行うとみている。
両国が加盟すれば、NATOは32カ国となる。米国務省の高官は先週、NATO首脳と両国外相との間で議論が実施されたと述べており、米当局もこの動きを支持しているとみられている。
ウクライナ侵攻前、ロシアはNATOにこれ以上の拡大を止めるよう要請していた。しかし戦争を受けてNATOは部隊を東方へと移動させ、スウェーデンとフィンランドの加盟にも支持が集まる結果となっている。
フィンランドでは今週、議会に情報機関による安全保障報告が提出される予定。またサンナ・マリン首相は、NATO加盟申請をめぐる政府内の議論を「6月よりも前に終わらせる」予定だと話している。
フィンランドはロシアと1340キロにわたって国境を接しており、ウクライナ侵攻によって国内の不安が増している。
一方、スウェーデンの与党・社会民主党は伝統的にNATO加盟に反対してきたが、ロシアのウクライナ侵攻を受け、その立場を再考するとしている。
同党は11日に発表した声明で、「ロシアのウクライナ侵攻により、スウェーデンの安全保障の立場は根本的に変わった」と述べた。
しかしロシアは、NATO拡大の可能性には明確に反対の意を示している。ペスコフ報道官は、「NATOは平和と安定を保証する同盟ではなく、拡大しても欧州大陸に今以上の安全保障はもたらさない」と警告している
同報道官は先週、スウェーデンとフィンランドがNATOに加盟した場合には、ロシアが「状況のバランスを取り戻す」対応をとる必要があると語った。
2月にはマリア・ザハロワ外務報道官も、両国のNATO加盟には「軍事的・政治的な影響」が待っていると警告している。
NATOは1949年、ソヴィエト連邦拡大の脅威に対抗する形で結成された。しかし、ベルリンの壁が崩壊した後には、旧共産国の東欧各国も次々と加盟した。
NATO加盟国は条約の下、1つの加盟国に対する攻撃はNATO全体の攻撃とみなし、支援を行うことで合意している。
ロシアからの警告にもかかわらず、スウェーデンとフィンランドは加盟への機運を高めるとともに、防衛費も拡大している。
フィンランドの軍高官は11日、軍用ドローンの購入に新たに1400万ユーロ(約19億円)を投じる計画を発表。
スウェーデン当局も3月、2022年度の軍事費を30億スウェーデンクローナ(約395億円)増額すると述べた。
(英語記事 Russia warns Sweden and Finland against Nato bid)
コメントを投稿