2017年8月17日木曜日

太平洋戦争時の大日本帝国軍部@旧本家ラインは北朝鮮の軍部以下だった

防衛・安全保障 国家・民族
日本が太平洋戦争に総額いくらを費やしたか、知っていますか
国家予算の280倍、今で換算すると…
加谷 珪一


毎年、この時期になると太平洋戦争に関する話題がメディアで取り上げられる。あの戦争については様々な解釈が存在しているが、そのほとんどが政治的な視点か軍事力によるものであり、経済的な視点での議論は多くない。

だが歴史を振り返ると、戦争と経済は切っても切れない関係にあり、経済力は戦争遂行能力そのものであるというのが現実だ。経済という切り口で太平洋戦争を振り返った時、何が見えてくるだろうか。




国家予算の280倍をどう用意したのか

戦争に多額の費用がかかることは多くの人が認識しているが、実際にどの程度の金額が戦争に費やされるのかについて詳しく知る人は少ない。

突出して規模の大きかった太平洋戦争には、いったいいくらの戦費が投入されたのだろうか。実は、太平洋戦争における戦費の実態はよく分かっていない。戦争中といっても、日本政府は毎年予算を組み、記録も存在している。それでも金額がはっきりしないのには主に二つの理由がある。

ひとつは軍部が暴走し、東南アジアの占領地域において軍票(手形の一種)や独自の現地通貨を乱発し、この財源をもとに資金を現地調達したため、その分の金額がはっきりしないことである。

もうひとつは、太平洋戦争が日本経済の基礎体力を完全にオーバーした戦争であり、これによって激しい財政インフレが発生。戦争期間中からすでに日本円の貨幣価値がかなり毀損してしまったからである。

戦費の実態はよく分からないと述べたが、ある程度までなら推測することができる。旧大蔵省が戦後まとめた資料によると、太平洋戦争(日中戦争を含む)における名目上の戦費総額(一般会計と特別会計)は約7600億円となっている。

金額だけ聞くと意外に少ないと感じるかも知れないが、日中戦争開戦時のGDP(厳密にはGNP)が228億円なので、戦費総額のGDP比率を計算すると何と33倍になる。また、国家予算(日中戦争開戦当時の一般会計)に対する比率では280倍という天文学的数字である。

もっとも、この数字には少々カラクリがある。太平洋戦争の戦費はあまりにも膨大で、税金を使って調達することは不可能だった。このため、戦費のほとんどは日銀による国債の直接引き受けによって賄われた。

現在の量的緩和策にも通じるところがあるが、日銀が無制限に輪転機を回すということなので、当然のことながらインフレが発生する。

戦争中は価格統制が敷かれていたことからあまり顕在化しなかった(これも現在に通じる)が、それでも戦争が始まると物価水準はどんどん上がっていった。この財政インフレは終戦後、準ハイパーインフレとして爆発することになったわけだが、戦費の実態を考える時には、このインフレ率を考慮なければならない。

さらに、日本軍は占領地域に国策金融機関を設立し、現地通貨や軍票(一種の約束手形)などを乱発して無謀な戦費調達を行った。これによって各地域の経済は破壊され日本国内をはるかに超えるインフレが発生したが、占領地域におけるインフレの実態は、よく分かっていない。

いずれにせよ、占領地域では相当のインフレになっているにもかかわらず、名目上の交換レートは従来のまま据え置かれたので、書類上、日本円ベースの軍事費が膨れ上がる結果となる。

無理にもほどがある

当時の国内のインフレ率を適用し、さらに現地のインフレ率を国内の1.5倍と仮定した場合、実質的な戦費の総額はおよそ2000億円と計算される。仮にこの数字が正しいと仮定すると、GDPとの比率は8.8倍に、国家予算との比率は74倍になる。

先ほどの比率に比べればかなり小さくなったが、それでも途方もない金額であることに変わりはない。現在の価値に置き換えれば、4400兆円もの費用を投入したことになる。

これらの戦費負担については、最終的には、預金封鎖によって国民から財産を強制徴収する形で埋め合わせが行われた。税率が高い人では資産の9割が徴収されており、富裕層の多くはこれによって財産のほとんどを失うことになった。


では、戦争のもう一方の当事者である米国の様子はどうだったのだろうか。太平洋戦争は米国にとっても大きな戦争だったが、それでも日本と比べると相対的な負担は軽い。

米国における第2次世界大戦の戦費総額は約3000億ドル。開戦当時の米国のGDPは920億ドルなので、GDP比は3.2倍となる。米国は太平洋戦争と同時に、欧州では対独戦争を戦っている。極めて大規模な戦争を2つ遂行しているにもかかわらず、この程度の負担で済んでいることを考えると、米国経済の基礎体力の大きさが分かるだろう。

ちなみに第1次大戦の時に英国が投じた戦費総額も当時のGDPの3.8倍程度であった。国家の存亡をかけた全面戦争であっても、無制限にお金をかけられるわけではない。GDPの3倍から4倍程度というのが、無理なく全面戦争を遂行できる限界値であるとみてよい。

その点からすると、太平洋戦争は最初から無理のあった戦争という解釈にならざるを得ない。

ダイエー創業者の中内功氏が徴兵され戦地に赴いた際、日本軍が飢えに苦しむ中、米兵が基地内でアイスクリームを自由に食べているのを見て衝撃を受けたという話は有名だが、数字上の体力差はこうした日常的な光景にも反映されることになる。
日露戦争との激しすぎる落差

これほど無謀な戦争に反対する意見もなかったわけではない。当時は、現在のGDPに相当する概念はなく、企業の生産力や輸送力などの統計データから国力を算定していたが、一連のデータから対米戦争の遂行は不可能という分析は行われていた。

それにもかかわらず、開戦が決断され、全土が焼け野原になるまでそれを止めることはできなかったのは、なんとも残念なことだ。

太平洋戦争の特殊性は、明治期に行われた日清戦争・日露戦争と比較するとさらに際立つ。日清戦争開戦当時のGDPは13億4000万円で、戦費総額のGDPは0.17倍だった。現在の日本にあてはめると約85兆円という金額になる。一方、日露戦争の開戦当事のGDPは約30億円で、戦費総額のGDP比は0.6倍だった。

両者ともそれなりに大きい金額だが、決して拠出不可能な水準ではなく、実際に、戦争終了後の日本経済に対して深刻な影響は与えていない。

ちなみに日露戦争の戦費の多くは、当時、覇権国家であった英国ロンドンのシティ(現在の米国ウォール街に相当)において外債を発行することで調達された。

外債の発行は難航が予想されたが、英米の投資銀行が積極的に関与したことや、当時の日本側の責任者であった高橋是清(のちに蔵相、首相。二・二六事件で暗殺)が見事なプレゼンテーションを行ったことで、ほぼ全額の調達に成功している。

世界の投資家を相手に、戦争の目的や合理性をアピールし、十分に納得させた上での外債発行であることを考えると、日露戦争はまさにグローバルな経済・金融システムをフル活用した戦争といってよいだろう。

一方、太平洋戦争はグローバル・スタンダードであった英国と米国の両方を敵に回し、親米感情が強い中国(国民党)とも戦争をしてしまった。日清・日露戦争とは正反対に、グローバルな動きに完全に背を向けた戦争であった。

日露戦争当時、シティで調達された英ポンドは、日本には移送されず、そのまま英国の銀行に預金された。その理由は、英国から大量の近代兵器を輸入する必要があり(三笠など当時の主力艦船のほとんどは英国製)、その決済がシティで行われるからである。

大事な国家予算を外国の民間銀行に預けることには抵抗があったと思われるが、当時の指導者はグローバルな金融システムを熟知しており、合理的な決断をしたものと思われる。

維新という半ばクーデターに近い形で政権を掌握した明治政府の指導者に対する評価は様々であり、筆者も全面的に賛美する立場ではないが、当時の指導者たちに卓越したリーダーシップとリアリズムが存在したことは間違いない。それと比較した場合、学歴選抜された昭和のエリートが著しく劣っていたことは認めざるを得ないだろう。

歴史は繰り返す

歴史を知っている今のわたしたちが、現在の目線で当時の決断を批判することはたやすい。だが、一方で歴史は繰り返すともいわれる。

「戦争は他の手段を持ってする政治の継続である」というのは、戦争論(クラウゼヴィッツ:1780年~1831年)の有名な一説だが、政治や外交も最終的には経済問題に行き着くことがほとんどである。つまり、戦争は日常的な経済活動の延長線上に存在することになる。

実際、各国の戦争遂行能力は、GDP(国内総生産)に比例しており、経済体力を超えて戦争を遂行することはできない。現実を直視せず、結果として日本経済を完全に破綻させてしまった太平洋戦争は、まさに教訓とすべき歴史的事実だが、規模は小さいながらも、わたしたちは今でも同じようなことを繰り返している。

シャープの液晶投資や東芝の米ウェスティングハウス買収に無理があったことは、当時から何度も指摘されていたが、勇ましい精神論にかき消され、社会で共有されることはなかった。

日の丸液晶メーカーとして多額の国費が投入されたジャパンディスプレイは、大方の予想通り、経営が立ちゆかなくなり、大規模なリストラを余儀なくされている。見えない形で太平洋戦争の失敗は今でも続いているのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52599?page=3


太平洋戦争時の大日本帝国の軍部は北朝鮮の軍部以下だったんですよ。(爆wwwwwwwwww

日英同盟時の大日本帝国の指導層は論理的判断のできる英米志向の人材で占められてたが同盟解消後は反英米志向の精神論を振りかざす亜Q脳で無能なアフォどもで占められるようになったんですよ。

日英同盟時の大日本帝国の指導層は主に新本家・現本家人脈(要するに偽の皇室・大室寅之助人脈)。(爆wwwwwwwww

日英同盟解消後の大日本帝国の指導層は主に旧本家人脈(要するにホントの日本の皇室)


要するに偽の皇室人脈>>>>>>ホントの皇室人脈

だったわけです。


その理由は・・・





要するに正当な日本の皇室たる旧本家は本質的にキムチ脳なわけ。(爆wwwwwww

で、昭和天皇は新本家・現本家で旧本家の息のかかった宮家と軍部(唐様・売屋ライン)に実質的な権力を奪われてしまったわけ。

で、平成天皇は旧本家ライン志向。だから唐様・高麗・キムチ志向なわけ・・・。皇室の血統的正当性を求めたんでしょうなあ・・・(爆wwwwww






要するにおいらは英米志向な旧本家ラインってわけですな。(爆wwwwwwwww


で、旧本家ラインも主に二通りに分かれてるわけでそれが吉田ライン(主に儒教・唐物志向で仏教な新興勢力、要するにアジア主義)と白川ライン(天皇・白川伯王家・日本の神々の三権分立主義、要するに純日本主義)なわけです。
もっとも白川ラインは既に公式的には絶滅してますけどね。(爆wwwwww
で、現在は実質的な旧本家ラインこと吉田ライン内でも色々派閥争いしてるわけです。(爆wwwwwwwwwww



で、幕府サイドの英米志向な連中は新本家ラインにジョインし、反英米・アジア主義者は旧本家ラインにジョインしたって感じですかねえ・・・(爆wwwwwwww


10 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

誰も責任を取らない。
無駄に従順。
歯向かう度胸がない。
権威、権力に盲目。
安っぽいプライドが重要。
みんなと一緒だと安心。
国が何とかしてくれるはず。
自己主張するのはみっともない。

こんな感じ?

匿名 さんのコメント...

日本企業による 海外進出・海外企業買収 にも、

そうした伝統芸(!?)は、

引き継がれてしまっている感がアリマスね。

匿名 さんのコメント...

経済はリアリズムそのもの
理想の追求ではない
取引き

匿名 さんのコメント...

戦後の発展をなぜそんなやつらが起こせたのだろう?

匿名 さんのコメント...

>白川ライン(天皇・白川伯王家・日本の神々の三権分立主義、要するに純日本主義)

興味あります
隠れて生息していないかな

戦争に関しては、両建て、ヤラセ
これに限る
破壊的な打ち上げ花火のようなもので
甚だ迷惑ですね

ミネ さんのコメント...

こうしてみると新旧新旧新とおいっちにーおいっちにーの繰返しの中で
旧側が短いのにその破壊とか壊滅たるやが凄まじいんだよね
新側で歴々と繋げられれば幾許かマシになるのに
遅れを取り戻すだけに労力を割かれる
そうしてる内に転覆劇がまた起きるスパイラル

もういい加減断たないとね、、

>復興 なぜ
て、そら新かつ現本家側が当時の長だったから
あてらも儲けさせてもらいまっせとユダヤ取次というクセのある窓があったからでしょが
クセがある後遺症が激しくなけりゃーなぁと今も悩ましだが
窓がないより遥かにマシという話

>生息していないかな
本家の表現が新旧だけだと分り辛いのかなぁ
表向きと枕付いてるのにww よく読もう

匿名 さんのコメント...

>日本軍は占領地域に国策金融機関を設立し、現地通貨や軍票(一種の約束手形)などを乱発して無謀な戦費調達を行った。

匿名 さんのコメント...

Economic Policy Speech by H.E. Mr. Shinzo Abe, Prime Minister of Japan
Wednesday, June 19, 2013
18:30-19:10, 19th June 2013, Guildhall, City of London
http://japan.kantei.go.jp/96_abe/statement/201306/19guildhall_e.html

匿名 さんのコメント...

太平洋戦争時の大日本帝国軍部や関東軍の仕業を、整理して記憶させない教育環境を放置する力学がある、としか考えられない。
軍部をはじめとする先輩、後輩の力関係が、教育の現場にまで、ことごとく悪い影響を与え続けていて、左右の極端な視点か軍の装備や作戦に集中させて語り終えるか心情を吐露することで、根本をうやむやにしてしまって、戦後民主主義が悪い、自主憲法を制定できないのが悪い等の、飛躍した議論に誘導しようとする。
非常に始末が悪い。

匿名 さんのコメント...

https://www.jhf.or.jp › bunko
耳寄りな心臓の話(第21話)『 銃弾よりも多くの命を奪った脚気心』
その10年前の日清戦争(明治27年)では4万人を超える脚気患者がでて死者が4千人ちかくもあり、日露戦争では25万人もの脚気患者がでて戦傷病死者4万余人のうち病死者が3 ...

https://ksu.repo.nii.ac.jp › ...PDF
日清戦争以降満州事変以前における日本赤十字社の救護の変遷 1)
「日露戦争における傷病者救護費用は,戦線の拡大なりしをもって頗る巨額を要し,殆ど日清戦役. の 12 倍を支出するに至れり.我赤十字社が日清戦争後正に 10 年にし ...

https://wako.repo.nii.ac.jp › ...PDF
日清・日露戦争と脚気 (研究プロジェクト 近代日 本の戦争と軍隊)
by 内田正夫 · Cited by 1 — 日清戦争や日露戦争において、日本陸軍は脚気による厖大な数の犠牲者を出し

コメントを投稿