匿名党

2023年4月24日月曜日

テドロス・アダノム・ゲブレイェソス@WHOの祖国滅亡の危機 Z型より数段ヤバいのがS型


2023年4月23日日曜日

多くの尊い命を救うために十八時間ごとに新しい形態に進化するエボラウイルスに自由に空を飛べる羽を与えてみた結果・・・



2014年11月16日日曜日

SATANの善意の結果

https://tokumei10.blogspot.com/2014/11/satan.html

https://tokumei10.blogspot.com/2023/04/blog-post_92.html

2014年11月16日日曜日

SATANの善意の結果


 'Bob Geldof's right to fight ebola, but Band Aid's done more harm than good' writes IAN BIRRELL | Daily Mail Online via kwout

But the harsh truth is that for all the generosity, for all the good intentions, those heartfelt efforts ended up unwittingly doing more harm than good in Ethiopia.

https://tokumei10.blogspot.com/2014/11/satan.html

2023年4月11日火曜日

アフリカ人ほぼ全員の免疫システムは既に善意の支援により魔改造済み・・・


2023年4月10日月曜日

そもそも免疫システム自体を修復、またはパワーアップさせる医薬品なんて存在しない

https://tokumei10.blogspot.com/2023/04/blog-post_60.html 

2023年4月9日日曜日

今回の新型コロナワクチン集団接種政策の過ちを認め、即急に現代医学の根本を見直さない限り人類は必ず100年以内に滅亡する

 

2023年4月7日金曜日

「自己修復機能」アウトソース型大国たるインドでこっそりと侵攻中・・・


インド人の皆様の免疫システムはDeath汁以前に既に・・・

アフリカもね。


2022年6月28日火曜日

人類は「自然自己修復機能」搭載型(Homo Superior)と「自己修復機能」アウトソース型(Homo Inferior)に仕分けられた

https://tokumei10.blogspot.com/2022/06/homo-superiorhomo-inferior.html

BCGとかもホントは接種しない方が良いんですよ。(爆wwwwwwwwwwwwwwww

https://tokumei10.blogspot.com/2023/04/blog-post_7.html

https://tokumei10.blogspot.com/2023/04/100.html

https://tokumei10.blogspot.com/2023/04/blog-post_30.html


テドロス・アダノム・ゲブレイェソス@WHOの祖国の隣国と言えば・・・

テドロス・アダノム

Wikipedia
https://ja.wikipedia.org › wiki › テドロス・アダノム
テドロス・アダノム・ゲブレイェソス(ティグリニャ語: ቴዎድሮስ አድሓኖም ገብረኢየሱስ、1965年3月3日 - )は、エチオピア出身の活動家、マラリア研究者。







スーダンから外国人退避の動き加速 フランス大使館員の車列に攻撃、1人けが

4/24(月) 0:58配信


軍と準軍事組織の武力衝突が続くスーダンでは、外国人の国外に退避する動きが加速しています。こうした中、フランス大使館員の車列が攻撃を受け、1人がけがをしました。 スーダンの準軍事組織RSF=「即応支援部隊」は23日、フランス大使館員の車列が攻撃を受け、1人がけがをしたと発表しました。この事態を受け、退避は中止されたとしています。 一方、アメリカは、スーダンに滞在していた大使館員とその家族およそ100人を国外に退避させました。アメリカ軍の大型ヘリコプターがジブチから隣国エチオピアを経由してハルツームに入り、救出したということです。 BBCは、イギリスもスーダンにいるすべての外交職員とその家族を軍が退避させたと報じていて、各国が自国民などの退避を進めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f3e183cacc561485d8186605f68ccedefa5647


まあ攻撃対象としては当然でしょうなあ・・・(爆wwwwwwwww



スーダンから在留邦人の一部が退避開始

4/24(月) 0:15配信

 激しい戦闘が続くアフリカのスーダンから、一部の日本人が退避を開始していることが分かった。 【映像】戦闘続くスーダンの様子  スーダンには日本大使館の関係者やその家族ら約60人の日本人が滞在していて、その一部が首都ハルツームから退避を開始している模様だ。  政府内ではこれまで、国連が日本人らをスーダンの首都ハルツームから陸路でスーダン東部の港まで退避させ、その後、自衛隊の船で周辺国のジブチに送る案が検討されていた。  日本へ送るための自衛隊の輸送機3機は、すでにジブチに到着し待機している。(ANNニュース)

https://news.yahoo.co.jp/articles/56e04572c906dc0ee09cb06e984d9ad70ea33d51


そもそもスーダンなんぞで何してはったんですか?(爆wwwwwww


エボラウイルス属 (エボラウイルスぞく、Ebolavirus) とは、モノネガウイルス目フィロウイルス科に属するウイルスの1属。模式種ザイールエボラウイルス(英語版) (Zaire ebolavirus) をふくめて6種が知られている。その多くはエボラ出血熱の病原体である[1]。

エボラウイルス属に分類されるウイルスで最初に発見されたのはザイールエボラウイルスで、当時のザイール、現在のコンゴ民主共和国のエボラ川近くのヤンブク(英語版)[4]で、1976年8月26日44歳の男性患者から発見された[5]。初めはマラリアを疑われたが、その後粘膜等からの出血と多臓器不全という今日で出血熱と呼ばれる症状を発症し死亡した事から、未知の感染症が疑われた[5][6]。また、同年にはスーダンでも同じ症状の感染症が報告された。今日ではこのウイルスはスーダンエボラウイルス(英語版) (Sudan ebolavirus) という別種に分類されている[7][8]。

1977年には、この2つの株が同じフィロウイルス科のマールブルクウイルス属の新種か変種と疑われていたが[9][10]、同時に新種のウイルスとしてエボラウイルスの名が提唱されていた[11]。発見後しばらくはマールブルクウイルス属と共にフィロウイルス属 (Filovirus) と分類されていたが、1998年に、1989年に発見されたレストンエボラウイルス(英語版) (Reston evolavirus) [8]と1998年に発見されたタイフォレストエボラウイルス(英語版) (Taï Forest ebolavirus) [12]と共に4種がエボラ様ウイルス (Ebola-like viruses) として分類され[2]、2002年にエボラウイルス属として定義された[3]。2010年には名称を変更せず再定義されている[1]。 


Ebola disease caused by Sudan ebolavirus – Uganda

World Health Organization
https://www.who.int › Disease Outbreak News › Item

Dec 8, 2022 — Ebola disease caused by Sudan ebolavirus – Uganda ... Since the last Disease Outbreak News published on 24 November, one new confirmed case of ...

Ebola disease caused by Sudan ebolavirus – Uganda

World Health Organization
https://www.who.int › Disease Outbreak News › Item
Jan 14, 2023 — Uganda declared an outbreak of Ebola disease caused by Sudan ebolavirus on 20 September 2022, after a case at Mubende Regional Referral Hospital ...



英語WIKIはあるのに日本語WIKIが無いスーダンエボラウイルス・・・


The species Sudan ebolavirus is a virological taxon included in the genus Ebolavirus, family Filoviridae, order Mononegavirales. The species has a single virus member, Sudan virus (SUDV).[1] The members of the species are called Sudan ebolaviruses.[1] It was discovered in 1977 and causes Ebola clinically indistinguishable from the ebola Zaire strain, but is less transmissible than it. Unlike with ebola Zaire there is no vaccine available.

Nomenclature

The name Sudan ebolavirus is derived from Sudan (the country in which Sudan virus was first discovered) and the taxonomic suffix ebolavirus (which denotes an ebolavirus species).[1]

The species was introduced in 1998 as Sudan Ebola virus.[2][3] In 2002, the name was changed to Sudan ebolavirus.[4][5]

A virus of the genus Ebolavirus is a member of the species Sudan ebolavirus if:[1]

  • it is endemic in Sudan and/or Uganda
  • it has a genome with three gene overlaps (VP35/VP40, GP/VP30, VP24/L)
  • it has a genomic sequence different from Ebola virus by ≥30% but different from that of Sudan virus by <30%

Sudan virus (SUDV) is one of six known viruses within the genus Ebolavirus and one of the four that causes Ebola virus disease (EVD) in humans and other primates; it is the sole member of the species Sudan ebolavirus. SUDV is a Select agent, World Health Organization Risk Group 4 Pathogen (requiring Biosafety Level 4-equivalent containment), National Institutes of Health/National Institute of Allergy and Infectious Diseases Category A Priority Pathogen, Centers for Disease Control and Prevention Category A Bioterrorism Agent, and listed as a Biological Agent for Export Control by the Australia Group.[citation needed]

The first known outbreak of EVD occurred due to Sudan virus in South Sudan between June and November 1976, infecting 284 people and killing 151, with the first identifiable case on 27 June 1976.[6][7][8]

Use of term

Sudan virus (abbreviated SUDV) was first described in 1977.[9] It is the single member of the species Sudan ebolavirus, which is included into the genus Ebolavirus, family Filoviridae, order Mononegavirales.[1] The name Sudan virus is derived from South Sudan (where it was first discovered before South Sudan seceded from Sudan[10]) and the taxonomic suffix virus.[citation needed]

Previous designations

Sudan virus was first introduced as a new "strain" of Ebola virus in 1977.[9] Sudan virus was described as "Ebola haemorrhagic fever" in a 1978 WHO report describing the 1976 Sudan outbreak.[11] In 2000, it received the designation Sudan Ebola virus[12][13] and in 2002 the name was changed to Sudan ebolavirus.[4][5] Previous abbreviations for the virus were EBOV-S (for Ebola virus Sudan) and most recently SEBOV (for Sudan Ebola virus or Sudan ebolavirus). The virus received its final designation in 2010, when it was renamed Sudan virus (SUDV).[1]

Virus inclusion criteria

A virus of the species Sudan ebolavirus is a Sudan virus (SUDV) if it has the properties of Sudan ebolaviruses and if its genome diverges from that of the prototype Sudan virus, Sudan virus variant Boniface (SUDV/Bon), by ≤10% at the nucleotide level.[1]

Disease

Main article: Ebola

SUDV is one of four ebolaviruses that causes Ebola virus disease (EVD) in humans (in the literature also often referred to as Ebola hemorrhagic fever, EHF). EVD due to SUDV infection cannot be differentiated from EVD caused by other ebolaviruses by clinical observation alone, which is why the clinical presentation and pathology of infections by all ebolaviruses is presented together on a separate page. The strain is less transmissible than Zaire ebolavirus.[14]

In the past, SUDV has caused the following EVD outbreaks:[15][16][additional citation(s) needed]

Ebola virus disease (EVD) outbreaks due to Sudan virus (SUDV) infection
YearGeographic locationHuman cases/deaths (case-fatality rate)
1976Juba, Maridi, Nzara, and Tembura, South Sudan284/151 (53%)
1979Nzara, South Sudan34/22 (65%)
2000–2001Gulu, Mbarara, and Masindi Districts, Uganda425/224 (53%)
2004Yambio County, South Sudan17/7 (41%)
2011Luweero District, Uganda1/1 (100%)
2014Equateur, Congo[17]0/1 * two strains reported, one Sudan and one Sudan/Zaire Hybrid to 24/08/2014 (0%)
2022-2023Central and Western Regions, Uganda164/77 (47%)

Vaccine development

As of 2022, there are six experimental vaccines but only three have advanced to the stage where human clinical trials have begun.[18]

As the Public Health Agency of Canada developed a candidate RVSV vaccine for Sudan ebolavirus. Merck was developing it, but as of 18 October 2022 had discontinued development; Merck's monopolies on rVSV techniques, acquired with funding from GAVI, are not available to others developing rVSV vaccines.[19]

As of 2021 GeoVax was developing MVA-SUDV-VLP, which is a modified vaccinia Ankara virus producing Sudan virus-like particles; early data from their research showed the GeoVax vaccine candidate to be 100% effective at preventing death from the Sudan ebolavirus in animals.[20]

An adenovirus based vaccine previously licensed by GSK was donated to and further developed by the Sabin Vaccine Institute in partnership with the Vaccine Research Center at the US National Institute of Allergy and Infectious Diseases; as of October 2022, it will be offered to contacts of known SDV cases in the 2022 Uganda Ebola outbreak as part of a clinical trial.[18]

Ecology

The ecology of SUDV is currently unclear and no reservoir host has yet been identified. Therefore, it remains unclear how SUDV was repeatedly introduced into human populations. As of 2009, bats have been suspected to harbor the virus because infectious Marburg virus (MARV), a distantly related filovirus, has been isolated from bats,[21] and because traces (but no infectious particles) of the more closely related Ebola virus (EBOV) were found in bats as well.[22]

Molecular biology

SUDV is basically uncharacterized on a molecular level. However, its genomic sequence, and with it the genomic organization and the conservation of individual open reading frames, is similar to that of the other four known ebolaviruses. It is therefore currently assumed that the knowledge obtained for EBOV can be extrapolated to SUDV and that all SUDV proteins behave analogous to those of EBOV.[citation needed]




スーダン市民の避難殺到 避難先の確保困難 新たな食糧危機も 「外国人避難後の国際的孤立が心配」

4/24(月) 0:02

イード停戦を求めるハイレベルな要請にもかかわらず、スーダンではハルツームを中心にスーダン軍(SAF)と即応支援部隊(RSF)の衝突が続いている。

紛争による死者は増え続け、これまでに400人以上が死亡、3,500人以上が負傷した。国連WFPやIOMなど国連機関などの職員も犠牲になった。

保健省によると、4月20日現在、ハルツームでの132人を含む全国で少なくとも413人が死亡し、3,500人以上が負傷している。4月21日には、国際移住機関(IOM)の援助者が、北コルドファンのエル・オベイドの南で、家族とともに移動していた車両が、紛争当事者間の銃撃戦に巻き込まれ、死亡した。これにより、4月15日以降、スーダンで殺害された援助関係者は5人となった。

IOM・国連の国際移住機関によると、戦闘や基礎物資の不足により、ハルツーム州全域、アジャジラ州、センナー州、白ナイル州、ナイル川、ゲダレフ州で、避難民の増加が報告されている。


UNHCRによると、チャドに到着した推定1万人から2万人のスーダン難民の大半は女性と子どもで、そのほとんどは現在、野外に避難している。

保健省によると、紛争地域で多く報告されている安全な飲料水の不足は、コレラなどの水を媒介とする病気のリスクを高め、デング熱やマラリアなどの蚊を媒介とする病気の対策は、患者数の増加を引き起こす可能性があるという。

人道危機が発生している一方で、人道支援団体は複数の地域で活動の停止を余儀なくされた。

IOMは、スタッフの殺害を受け、スーダンでの人道活動の停止を発表。国連WFPも職員3名が殺害され活動の停止に追い込まれている。

また、国連WFPが食糧や支援要員を届けるために運営している国連人道支援航空サービス(UNHAS)も完全に運行が見合わされている。

国連WFPによると、平常時、UNHASはスーダンの30以上の都市に就航し、年間約2万6000人の乗客と人道物資を運んでいるが、ハルツーム国際空港への攻撃でUNHASの航空機1機が修復不可能なほど大きく損傷した。その他、少なくとも10台の車両と6台の食料運搬トラックが盗難に遭った。

南ダルフールのニャラにある国連WFPのゲストハウス、事務所、倉庫が襲撃、略奪され、飢餓に苦しむ人びとへの配布が予定されていた食料が最大4000トン失われた。 

紛争勃発前、スーダン全土の人道的ニーズは記録的なレベルに達しており、2023年のHNO(Humanitarian Needs Overview)によると、全人口の約3分の1に当たる1580万人が人道支援を必要としている。これは、2022年に比べて人道支援を必要とする人が150万人増え、2011年以降で最高となっていた。

そうした中での、今回の衝突。

一刻も早い沈静化が望まれるが「先行きの見通しは非常に厳しい」。そう語るのは、スーダン出身で東洋大学国際共生社会研究センター客員研究員のモハメド・オマル・アブディンさんだ。

筆者は、2019年12月末、ハルツーム市内にあるアブディンさんの実家を訪ねたことがある。

今、アブディンさんの家族も避難を強いられている。ハルツーム市内ではこれまで経験したことがないほどの攻撃で避難者が急増。狭い一室に何人もの家族が身を寄せ合う状況で、高額の宿泊費や家賃となっているという。

アブディンさんに今後の懸念を聞いた。


今これだけの混迷を極める状況になってしまい、ロシアとの関係や西アフリカの混乱などを考えると今後の状況が大変心配です。アブディンさんはどのように見ていますか?

アブディン)

現在は、ハルツーム市内に外国人や日本人もいますので一応社会が関心を持ってるということもあって、まだ私は最悪の状況だと思っていません。これからもっと悪くなる。そうした方々が全員退避した後、世界からの関心が引いてしまうことでその後どうなるのか、ということです。

ハルツームのインフラはこれからさらに破壊されていきます。決着はつかないと思います。今首都で起きていることがスーダン全土に広がっていきます。そうすると、政府軍側もハルツームから撤退していきますし、そもそもRSFは国境警備を任務にしてきました。首都では暴力や違法なビジネスなどが蔓延ってしまう。

スーダンが壊れてしまえば、スーダンからつながる西アフリカも政治的に脆弱な国ばかりなのでアフリカ大陸レベルでの混乱に繋がりかねないと思っています。

※参考)ブルキナファソは北朝鮮に接近 西アフリカは武装勢力結集の地に 襲撃相次ぐ

さらに、スーダンは紅海に面していますしここはスエズから繋がる海上航路の重要な地点です。ここが不安定化、関税に無政府化してしまった場合に、海の安全が脅かされるでしょう。

堀)

確かに隣国のエチオピアでも内戦が続いていますし、各国の武装勢力の活動も活発で周辺国へスーダンの状況が波及するのは本当に心配ですね。


アブディン)

RSFのような正規軍ではない武装組織が一国を治めようとするある種の「挑戦」が、周辺国に悪い意味でのインスピレーションを与えてしまうことになってしまいます。しかし、今、国際社会は優先すべき案件が多すぎて、ウクライナの問題であったり残念ながらスーダンに関心が向いていかなくなってしまうと、世界の秩序全体を脅かす事態に繋がっていくということに警戒しなくてはなりません。

紅海が混乱すれば、石油の運搬にも大きな打撃を与え、エネルギー安全保障の観点から見てもこれ非常に危険な問題です。

ヨーロッパにとっては、スーダンは不法難民の移動の中継点なので、そのスーダンが崩れると国境警部機能も低下するということになります。数年前に、ヨーロッパに大量の難民が押し寄せた事態がありますが、ヨーロッパはそうした事態を防ぐためにも対処が必要になると思います。人道的関心を期待するよりも、そちらの方が現実的なものとして受け止められるのではと思い期待します。

堀)

一方で、ロシアなどから見た世界観ではまた全く見え方が違うのでは思いますがいかがですか?

アブディン)

全くその通りです。ロシアから見ると、スーダンはヨーロッパとの戦いの一つの戦線であると捉えているでしょう。特にフランスが非常に大きな影響力を持つ地域に対して、ロシアが近年「挑戦」してきています。ブルキナファソや中央アフリカなどでそれが顕著です。フランスの世界での基盤を崩すきっかけでもありますので、ロシアが今後スーダンへの関与を強める機会にもなることが考えられます。

堀)

こういった大国の対立を持ち込まれることによってさらに混迷を極めてしまう可能性が高まっています。そうした中、日本がスーダンの情勢にどう対処すべきだと考えていますか?

アブディン)

もちろん邦人の退避はとても重要であると思いますし、まずそれをしっかりやっていただければいいと思います。一方で邦人が無事に退避できた後に メディアが一気に報道を減らしてしまう、それは本当に目に見えてしまうので引き続き市民の皆さんにぜひ関心を持っていただきたいと思います。

日本に直接できることは少ないかもしれませんけれど、不安定化が続けば当然ながら4000万人もいるスーダン国民が生活の基盤を失ってしまう。私の家族も避難をせざるを得ませんでした。ある日突然生活基盤を失なってしまえば、貧困層であったり、もっともっと大変な生活を強いられる人が出てきます。日本の皆さんも震災などを経験して、突然暮らしが奪われる大変さをきっとわかってくれると思っています。どうか、まずは知ることを続けて欲しいです。関心を持っていただけたらありがたいです。

https://news.yahoo.co.jp/byline/horijun/20230424-00346849



The end of the beginning  の次は・・・



2023年4月21日金曜日

Muddy Waters ‐ The End of the Beginning…

https://tokumei10.blogspot.com/2023/04/muddy-waters-end-of-beginning.html


、、、(爆wwwwwwwwwwwwwwwwww
Posted by てんこもり野郎 at 1:48

7 件のコメント:

ミネ さんのコメント...

>フランス大使館員の車列に攻撃、1人けが
 まあ攻撃対象としては当然 

ほんにw

>スーダンから在留邦人の一部が退避
 そもそもスーダンなんぞで何してはったんですか?

wwwwwwwwwwwwwwwwww何してたか言えないなら
治安ってナニ?地帯に
邦人の何の属性がいがちなのかだけでも言質でいいから知りたいかも

2023年4月24日 6:22
匿名 さんのコメント...

危機のタイプZ型→ウクライナ

危機のタイプS型→エチオピア

Zは地面とか石という意味でしたっけ

SはSSとかナチスを連想しますが、果たしてどういう意味なのか?

ウクライナのナチスはZが全部片付けるのかな

2023年4月24日 11:33
匿名 さんのコメント...

>ヨーロッパにとっては、スーダンは不法難民の移動の中継点なので、そのスーダンが崩れると国境警部機能も低下するということになります。数年前に、ヨーロッパに大量の難民が押し寄せた事態があります

今度はエボラがヨーロッパに蔓延か(ワクチンないので、また、別のウィルスばら撒く必要あるのか……)

2023年4月24日 13:34
匿名 さんのコメント...

終わりの始まりの終わり?

2023年4月24日 14:14
匿名 さんのコメント...

スーダン在留邦人 仏空軍により周辺国に退避 | NHK | スーダン
命からがらでワロスw
汚腐乱とつるんで何やってたんですかねw

2023年4月24日 18:00
GABRIEL さんのコメント...

内乱沙汰はスーダンへの
大規模火力消毒だったのかー

避難在留日本人に研究者いるかなー

2023年4月24日 23:22
匿名 さんのコメント...

Z型 yellow
S型 green

2023年4月24日 23:23

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム

お知らせ(5/1/2023)

お知らせ

 今後、流動的な予定が色々入ってるので

たぶん今後、数か月は不定休ベースの不定期更新となります。

急に数日間から数週間更新しなくなったり、

急に復活して更新しまくったりする

ことがあるかもしれませんが悪しからず。(爆wwwwwwww



About

匿名党は日本国内外の言論圧力団体、医療利権屋、ワクチンマフィア、ナチス残党、ナチスの黒幕、ザビエルサマナ、製薬会社、王室利権屋、スポーツ利権屋、大日本帝国軍部人脈、反英米サマナ人脈・阿Q人脈、玄洋社・黒龍会系アジア主義者人脈、隠し念仏・隠れ念仏人脈、サンカ人脈、山伏・当山派等修験道人脈、密教・禅・仏教利権屋人脈、隠れキリシタン人脈、満州派、在日コリアン、カルト教団、凱旋右翼団体、政治家・暴力団・部落開放同盟などの部落・同和・似非同和・人権・左翼、イスラム原理主義者、シオニストユダヤ等特定ユダヤ人脈などの圧力によりマスコミが報じられないネタやニュースの裏側を扱う独立系情報分析サイトです。

Blogspot あぽんぬ時の緊急避難場所
https://tokumei10.wordpress.com/


マイブログ リスト

  • Birth of Blues
    【訃報】オジー・オズボーンさん パーキンソン病で死去 享年76
    5 日前
  • MS blog Asia
    東京地⽅裁判所 平成10年(合わ)5号 判決
    2 週間前
  • MS blog Asia
    東京地⽅裁判所 平成10年(合わ)5号 判決
    2 週間前
  • MS blog Asia
    東京地⽅裁判所 平成10年(合わ)5号 判決
    2 週間前
  • キムチうどん県民
    【民主党・植松恵美子元参議の実家】世界を吊る香川の輝く企業「北四国クレーン」が高知自動車道を重量2倍超過車両で走行疑い
    5 週間前
  • リオde盆踊り by悲しき秀才
    アフラトキシン
    1 か月前
  • 煩悩くん フルスロットル
    東京明治天皇の孫が語る闇の世界と死の商人
    4 年前
  • ガンガン行くぜ~
    皆さん、バイバイ~
    5 年前
  • 東京アウトローズWEB速報版
    【シリーズ】エフアール「鈴木義彦」 西義輝が残した「遺書」を一部公開(5)
    5 年前
  • てんこもり野郎
    London Bridge is falling down♪
    6 年前
  • モンテ
    これとこれは関係ある~w
    6 年前
  • 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)
    「エイベックス」並びに同社経営陣の不法行為を、社員有志が内部告発!?(2)
    6 年前
  • MS blog
    細野豪志の説明責任。
    7 年前
  • 蛙に見えんや
    色んな続き
    7 年前
  • news鹿
    天王寺駅バット通り魔事件、「赤シャツの男取り押さえられてたけどガチで目いってた」
    8 年前
  • ポテチのブログ
    【リアル漂流郵便局】香川県三豊市の高瀬郵便局 約2年間、郵便物計約2万9千通を配達せず
    9 年前
  • 蝉の唄
    便乗ネタ
    10 年前
  • MSはミタ!『登記簿は真実を語る』
    麻生太郎とみずほ銀行の「花と龍」
    10 年前
  • 大天使ミカエルとミカエルの仲間達
    めらめらと燃え上がるとけちゃまじん撲滅運動!!
    11 年前
  • 阿Q人別帳
    特定秘密保護法案反対派 舛添要一
    11 年前
  • 匿名党
    避難場所テスト
    11 年前
  • きち@石根
    ....
    16 年前
  • 匿名党
10 件を表示 すべて表示
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.