2020年4月5日日曜日

結局、ケシの実とヤナギの樹皮とキナの樹皮からほとんど進歩してない現代のハイテク医薬品

・・・という無慈悲な事実を人類はCOVID-19により思い知らされてるのだよ。(爆wwwwww
で、今まで投資した莫大な研究資金は誰が美味しくいただいたんでしょうかねえ・・・(爆wwwwwww
ドクター・ファウチ@イエズス会が必死にイエズス会の樹皮を否定してるのはそれが真の「医療崩壊」即ち医療利権の崩壊を齎すからだよ。350年以上前にイエズス会がペルーの原住民からパクってきた妙薬に現代のハイテク薬が敵わないとは死んでも認めたくなくて当然でしょ。(爆wwwwww



2020年4月5日日曜日
クロロキンを常用してる全身性エリテマトーデス患者はCovid-19にかからないというキナ臭い説
http://tokumei10.blogspot.com/2020/04/covid-19_5.html


2020年4月5日日曜日
Jesuit's Bark
http://10kom.blogspot.com/2020/04/jesuits-bark.html



近代のくすり創り
有効成分の発見と分離
近代の薬の多くは、植物・動物・鉱物などに含まれる有効成分を抽出し、化学的に変化を加えたり、化学合成することによって現在まで創り続けられてきました。

ケシの実からモルヒネ
西洋でも東洋でも、ケシの種子や汁は昔からさまざまな目的に使われてきました。
人類にとって最も古い医薬の記録であるとされた「エーベルス・パピルス」(紀元前1550年頃)には、ケシのチンキ処方※が赤ちゃんの夜泣きを治すと記録されています。

※チンキ:生薬をエタノールと精製水の混合液に浸してつくる液状の製剤

また、ケシの種子は栄養源として、食用にも利用されていました。その後、ケシの未熟果を傷つけた時に分泌する乳液を乾燥したものから、阿片が採取され、薬として使われていました。
1804年、ドイツの薬剤師F. W .セルチュルナーが、阿片から有効成分を取り出すことに成功しました。この有効成分は、眠りの女神モルフィウスの名にちなんでモルヒネと名付けられました。

有効成分を純粋な結晶として取り出すことができたことにより、近代薬学の幕開けとなりました。この発見に刺激され、他の薬学者たちにより古来使われてきた薬草や有毒植物などから、有効成分を取り出す研究が一斉にはじまりました。モルヒネは、現在もがん患者さんの痛みを緩和するなどの役割をはたしています。


ヤナギの樹皮からアスピリン

ヤナギの樹皮は古代ギリシャ時代から痛風、神経痛などに使われてきました。紀元前のギリシャの医師、ヒポクラテスはヤナギの樹皮を鎮痛・解熱に使っていたと伝えられています。日本でも、ヤナギには鎮痛作用があり、歯痛に効果があると考えられ、つまようじとして使われていました。
1763年、イギリスの神父E .ストーンは、ヤナギの樹皮の抽出エキスが、悪寒、発熱、腫脹などに強い効果があることを発見し、ヤナギの学名サリュックに因みサリシンと名づけました。1838年にはサリシンを分解してサリチル酸が得られることも判明しました。

サリチル酸はリウマチの治療などに使用されていましたが、苦味が強く、胃腸障害などの副作用もありました。ドイツの化学者F .ホフマンは、リウマチを患う父をサリチル酸の副作用から救うべく開発に没頭し、1897年に副作用の少ないアセチルサリチル酸(アスピリン)を合成するのに成功しました。

近代の薬の開発には、このように副作用を減らし、効果を高めていくような研究が行われていました。


キニーネ
キニーネは抗マラリア薬で、熱を下げ、痛みを抑える解熱・鎮痛作用もあります。アカネ科の植物キナの樹皮に含まれています。
南米の原住民は、古くからアンデスの高地に生えるキナの樹皮がマラリアに効くと知っていたといわれています。1630年頃には、イエズス会の宣教師がキナの樹皮を使って治療を行っていたそうです。

キナの有効成分「キニーネ」は、1820年、フランス・パリ薬学校のP .J .ペルティエとJ .カヴァントゥによって抽出されました。キニーネは今でもマラリア薬として使用されるほか、強壮効果があることから、海外では清涼飲料水として飲まれているトニック・ウォーターにも使われています。
https://www.chugai-pharm.co.jp/ptn/medicine/history/history003.html

The history of cinchona bark dates back more than 350 years. Circa 1650, the physician Sebastiano Bado declared that this bark had proved more precious to mankind than all the gold and silver that the Spaniards had obtained from South America. In the 18th century, the Italian professor of medicine Ramazzini said that the introduction of Peruvian bark would be of the same importance to medicine that the discovery of gunpowder was to the art of war, an opinion endorsed by contemporary writers on the history of medicine. The value of Jesuit's bark,
and the controversy surrounding it, were both recognized by Benjamin Franklin, who wittily commented upon it in his Poor Richard's Almanac for October, 1749, telling the story of Robert Talbot's use of it to cure the French Dauphin. Weddel (d. 1877) observed, "Few subjects in natural history have excited general interest in a higher degree than cinchona; none perhaps have hitherto merited the attention of a greater number of distinguished men". Dissension, however, was rife at the time, mainly due to its source of discovery, the Jesuits. Alexander von Humboldt said, "It almost goes without saying that among Protestant physicians hatred of the Jesuits and religious intolerance lie at the bottom of the long conflict over the good or harm effected by Peruvian Bark".
 The Spanish Jesuit missionaries in Peru were taught the healing power of the bark by natives, between 1620 and 1630, when a Jesuit at Loxa was indebted to its use for his cure from an attack of malaria (Loxa Bark). It was used at the recommendation of the Jesuits in 1630, when the Countess of Chinchon (Cinchon; the derivative is Cinchona, the appellation selected by Carl Linnaeus in 1742; Clements Markham preferred Chinchona[2]), wife of the new viceroy, who had just arrived from Europe, was taken ill with malaria at Lima. The countess was saved from death, and in thanksgiving caused large quantities of the bark to be collected. This she distributed to malaria sufferers, partly in person and partly through the Jesuits of St. Paul's College at Lima (pulvis comitissæ). She returned to Europe in 1640 and was the first to bring the bark there to spread its use through Spain and the rest of the continent, as stated by Markham. For the earliest transportation of the bark we must thank the Jesuit Barnabé de Cobo (1582–1657; the Cobæa plant), who rendered important services in the exploration of Mexico and Peru. In his capacity of procurator of the Peruvian province of his order, he brought the bark from Lima to Spain, and afterwards to Rome and other parts of Italy, in 1632. In the meanwhile its merits must have been ascertained both in Lima and in various parts of Europe, as Count Chinchon and his physician Juan de Vega brought it back with them in 1640.
Count Chinchon, however, troubled himself little about the use or sale of the bark. A greater distribution resulted from the large quantity brought over by the Jesuit Bartolomé Tafur, who, like Cobo, came to Spain in 1643 while procurator of the Peruvian province of his order, proceeded through France (there is an alleged cure of the young Louis XIV, when still dauphin, effected by Father Tafur by means of Peruvian bark), and thence to Italy as far as Rome.
The celebrated Jesuit theologian John de Lugo, who became a cardinal in 1643, learned about the cinchona from Tafur, and remained from 1643 until his death in 1660 its faithful advocate, zealous defender, and generous, disinterested dispenser in Italy and the rest of Europe, for which he was honoured in the appellation of pulvis cardinalis, pulvis Lugonis, and by having several portraits painted of him. De Lugo had the bark analysed by the pope's physician in ordinary, Gabriele Fonseca, who reported on it very favourably. Its distribution among the sick in Rome took place only on the advice and with the consent of the Roman doctors. The cardinal had more bark brought from America over the trade routes through Spain. Almost all the other patrons of the drug in those times appear to have been directly influenced by de Lugo; as, for instance, the lay brother Pietro Paolo Pucciarini, S. J. (1600–1661), apothecary in the Jesuit College at Rome, who undoubtedly deserves the greatest credit after de Lugo for distributing the genuine unadulterated article, and to whom are attributed the Roman directions for its use Schedula Romana, the earliest dating at least from 1651.
In his friend Honoré Fabri, a French Jesuit, who stayed for a time in Rome, de Lugo won a determined defender of the bark against the first anticinchona pamphlet written by the Brussels doctor Jean-Jacques Chifflet. Under the pseudonym of Antimus Conygius, Fabri wrote in 1655 the first paper on cinchona published in Italy, as well as the first of the long list of brochures defending its use and the only independent article on this bark which has been issued by a Jesuit. The two Genoese, Girolamo Bardi, a priest, and Sebastiano Baldo, a physician, who were among the pioneer advocates of the plant, were intimate with the cardinal, and Baldo prefixed to his principal work a letter from de Lugo, dated 1659, on cinchona, which shows that the cardinal even when seventy-seven years old was still active in its behalf.
 Circumstances created a suitable opportunity for disseminating the bark from Rome throughout Europe by means of the Jesuits. In 1646, 1650, and 1652 the delegates to the eighth, ninth, and tenth general councils of the order (three from each province) returned to their homes, taking it with them, and at the same time there is evidence of its use in the Jesuit colleges at Genoa, Lyon, Leuven, Ratisbon, etc. The remedy — connected with the name of Jesuit — very soon reached England. The English weekly Mercurius Politicus in 1658 contained in four numbers the announcement that: "The excellent powder known by the name of 'Jesuit's powder' may be obtained from several London chemists". It remains to recall the fact that even in the 17th and 18th centuries the bark kept in the Jesuit pharmacies or in their colleges was considered particularly efficacious because they were better able to provide a genuine unadulterated supply. Further, that in those two centuries Jesuit missionaries took the remedy to the malaria regions of foreign countries, even reaching the courts of Peking, China and Kyoto, Japan, where they cured the emperor by its means; that in Peru during the 18th century they urged American collectors to lay out new plantations; and in the 19th century they were the first to plant cinchona outside of South America. 

、、、(爆wwwwwwww

11 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

>今まで投資した莫大な研究資金は誰が美味しくいただいたんでしょうかねえ・・・

はっきり言ってユダヤ
で、こういうこと言うとサイモンなんちゃらセンターとかが飛んでくるから言えない仕組みを
世界中で築き上げた

Unknown さんのコメント...

すべての悪の道はイエズス会に通じる

東城百合子さんの「誰でもできる食事と手当法」に
伝染病(腸チフス、赤痢・コレラ、疫痢、猩紅熱)の手当法が記されている。

匿名 さんのコメント...

普通だったらそういう昔の薬も成分分析してジェネリックとか作ってるはずなんですけど
それが行われていないなら相応の理由があるって事ッすねw><

ミネ さんのコメント...

芥子、柳、キナの特にキナ

アメリカ大陸はホント原産品の宝庫で
人間にとって齎してくれてるよね
(って人間が勝手に恩恵がってるだけなんだけど)

何年か前ナスやポテト、スイポテ、トマト
チチカカら辺の塩やら手に入るものは全試ししてみたものww
残念ながら芋すらエグ味に反応する舌なので通過儀礼程度になっちゃったけど
代わりにSpain呪ってやるの儀と称して囚人にノルマ科したアイスランドに
あかんべぇすることにしてる

柳‥柳生は長井菅原で梅出自なんだよね、日本だと
家康がゴリゴリ調合してた中にも重宝されてたんかな と

>タイトル
薬価の低い薬をなぜ作り続けるかって意味でもあるよねw

匿名 さんのコメント...

樹木や草花にも当然遺伝子

何十億年をも生き抜いてきたものを、人間が簡単に模倣することも追い越すことも難しいでしょう

医学や薬学は、学問の外面の中に、自分が神になりたいという欲望や信念を内包する・・・科学全般そういう傾向

だから「GOD HAND」とか言われるとほるほるしちゃうwwww

ご近所 さんのコメント...

きなの会
っていうフリチベ亜保守の会をすぐに思い出したw
チームラり葉っぱと同根でしょ?どうせwww

匿名 さんのコメント...


「くすり」という日本語の語源について、

実はいろいろな説がありますが、島根県の出雲大社にある古文書によると
「奇(く)すしき力を発揮することから、くすりというようになった」  と伝えられています。
http://www.uonuma-ph.jp/panf/pf_kusuri/pf_kusuri_1.html


・・・ホンマは「クリス(ト)」を入れ替えただけちゃう?(爆)

それか、飲むと筋肉が緩んで、「クスリ」と笑ったように見えるから? w

GABRIEL さんのコメント...

最古参の薬剤は
安定していて副作用も少ない

副作用が少ない故に最古参たる

数多の対症治療薬は
古参からの合成が大半ですしね

ご近所 さんのコメント...

それで一部ペルーアゲしてる連中がいるわけDEATHね、コロナ禍以前から、なるほど。
この記事でやっと理解できました^^

匿名 さんのコメント...

既存の治療薬を転用して新型コロナウイルスの治療を試みていくとき、安い薬だとだめなのか
とにかく緊急対応が必要な異常な出来事が起こっているという大音響のサイレンをBGMに、なんでもあり

はよ打て はよ打て 

1回目は感染を疑われて、2回目術前に必要とされた検査で、2回もPCR検査受けたが、分かっているのは陰性だったということだけで、過去に感染していたかどうかは知らない

匿名 さんのコメント...

フランスで試行されているのは、1回目のワクチン接種を受ける会場で、先ず、抗原検査をして、その結果が出る前に、1回目のワクチン接種をして、接種後の経過観察の間に、抗体抗原検査の結果が出て、過去に感染していて中和抗体ができていると判明したら、2回目のワクチン接種は必要としない、そういうニュースを先週だったか、フランスのテレビ局で報じていたのを観た

歌舞伎町で抗原検査 飲食と感染防止を両立―都医師会:時事 ...
https://www.jiji.com › 社会
4 hours ago — 東京都医師会は28日、新宿区歌舞伎町の飲食店従業員と客を対象に、約20​分間で結果が判明する新型コロナウイルス抗原検査の予行演習を実施した。飲食​店支援と感染拡大防止の両立が狙い。30日から3日間、150人 ...