2017年9月28日木曜日

選挙苦戦議員の受け皿たる「希望の党」にも日本共産党にも政権担当能力は無い

2017.9.28 18:40更新
【衆院解散】
民進党、希望への「合流」満場一致で了承 事実上解党

衆院は28日午後、解散された。その後の臨時閣議で、政府は「10月10日公示-22日投開票」の衆院選日程を正式に決めた。一方、民進党の前原誠司代表は同日の両院議員総会で、衆院選に公認候補は擁立せず、小池百合子東京都知事が代表を務める国政政党「希望の党」に合流する案を示し、満場一致で了承された。民進党は事実上「解党」した。

前原氏は総会で「名を捨てて実を取る決断に理解をいただきたい。誰かを排除するのではない」と強調した。そのうえで(1)今回の衆院選の公認内定は取り消し(2)民進党の立候補予定者は希望の党に公認申請し、同党との交渉と当面の党務は前原氏に一任(3)民進党は衆院選に候補を擁立せず「希望の党」を全力で応援する-の3点を提案した。

小池氏は、民進党議員から個別の申請を受け、安全保障や憲法改正などに関する党の政策を受け入れるか見極めて公認の可否を判断する。民進党はこれまで、安全保障関連法の廃止を求めていたが、「希望」の細野豪志元環境相は28日、記者団に「安保法制の白紙撤回を言っている人の公認は厳しい」と述べた。

安倍晋三首相(自民党総裁)は解散直後の両院議員総会で「日本の未来と子供の未来をいかに切り開くかという選挙だ」と決意を語った。

首相は勝敗ラインを自民、公明両党で過半数(233議席)と説明している。衆院選は与党が大勝した平成26年12月以来。定数は前回より10減の計465議席で戦後最少となる。
http://www.sankei.com/politics/news/170928/plt1709280144-n1.html


まあ小沢の仕掛けでしょうな。(爆wwwwwwwww




安倍首相 民進党の事実上合流を批判 与党支持を呼びかけ
9月28日 19時24分
安倍総理大臣は東京・渋谷区で街頭演説し、民進党が「希望の党」に事実上、合流する方針を決めたことを批判したうえで、今回の衆議院選挙は日本の未来をどの党に託すか決める選挙だとして、支持を呼びかけました。
安倍総理大臣は28日夕方、東京・渋谷区で、公明党の山口代表とそろって街頭演説を行いました。
この中で安倍総理大臣は、民進党が「希望の党」に事実上、合流する方針を決めたことについて、「1990年代の新党ブームの結果、政治は混乱し、日本は長い経済の低迷に突入した。そして2009年の民主党ブームでいよいよ混乱を極め、日本からどんどん雇用が失われた。ブームからは決して希望は生まれない」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は「今回は、日本の未来をどの党に託すのか決める選挙だ。日本を守り抜き、子どもたちの未来を切り開くことができるのは、私たち自民・公明の連立政権だ」と述べ、支持を呼びかけました。
また、公明党の山口代表は「これからの少子高齢化への対策や、一層の経済成長に向けた財源確保のために、消費税の使いみちの見直しに理解をいただきたい。また北朝鮮の問題を解決し、国際社会の変化に立ち向かうため、どうか自公政権に託してほしい」と訴えました。
一方、街頭演説の中で安倍総理大臣は、ことし11月にアメリカのトランプ大統領が日本を訪問することを明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170928/k10011160761000.html

→ 1990年代の新党ブームと民主党ブーム → 平成


要するにコレらのブームも今上天皇への忖度だったんですよ。(爆wwwwwww





平成といふ時代は中国と韓国とアジアの反米亜Q勢力を躍進させるために日本国民が犠牲を強いられた時代だったんですよ。(爆wwwwwwww


9 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

そんな馬鹿げた演出にバンザイさせる時代は、さっさと終了していただこう。

匿名 さんのコメント...

【更新】「新・日本新党」に欠けているもの – アゴラ
http://agora-web.jp/archives/2028573.html

2017年09月27日 19:10

池田 信夫

どうやら「希望の党」は民進党と合流し、統一名簿で戦うようだ。これは前原氏の計算に入っていたと思う。今の中途半端なサイズで共産党などと「野党共闘」しても、小選挙区では壊滅するおそれが強い。小池氏を看板にして、民進党の政党助成金150億円で戦うしかない。

前原氏と小池氏は、1993年に細川内閣ができたときの日本新党の同窓生である。これは偶然ではないと思う。当時も政治腐敗に対する憤りが渦巻き、既成政党を「リセット」したいという世論があった。これ自体は中身がなく、細川護煕氏が日本新党を立ち上げたときも「政治改革」という理念はあったが、何をどう改革するのかという政策はなかった。

ところがそこに、自民党竹下派の跡目争いに敗れた小沢一郎氏が合流した。これは動機はまったく別だったが、小選挙区制という具体的な政策があり、それを実現する戦略もあった。さらに消費税を上げたい財務省も支援し、宮沢内閣が総辞職してからわずか2ヶ月足らずで政権交代を実現した。

それを同時進行で見た私の経験でいうと、小池新党は日本新党に似ている。「イメージばかりで中身がない」というのは当時も同じで、左翼の社会党から自民党右派の小沢氏まで同床異夢だというのも細川政権と同じだが、一つだけ欠けているものがある。1993年の小沢一郎である。

当時の小沢氏を支えていたのは、実は霞ヶ関だった。彼が自民党の幹事長だったとき書いた『日本改造計画』の編集長は大蔵省の課長で、各官庁から課長補佐級が集まった。各官庁では「小沢派」が主導権を握り、それが細川内閣のインフラになったが、小沢氏の自信過剰が結果的には仇になった。

今回の「新・日本新党」には、当時の小沢氏のような司令塔がいない。前原氏にはそこまでの重みはなく、今の小沢氏は問題外だ。細野氏も若狭氏も「リセット」される程度の軽さである。安倍政権には菅官房長官という重量級の司令塔がいるので、新党は都市部以外では不発に終わるだろう。

そんな新党でもないよりましだと思うか、ないほうがましだと思うかは人によるだろう。私は平時ならこの程度の野党でもいたほうがいいと思うが、危機管理はまかせられない。新党はまず超党派で、安保法制の見直しをしてほしい。そこは小池氏も前原氏も一致していると思う。


追記:状況が急速に変わるので、追記の形で補足しよう。9月28日10時の段階では、民進党は「公認候補を出さない」方針を両院議員総会にはかるようだ。これが了承されるかどうかはわからないが、希望の党は「党として合流することはなく個人ベースで選別する。改憲と安全保障に対する姿勢を重視する」という。これは1996年に民主党の結成のときと同じ排除の論理で、民進党左派を排除することは小池氏と前原氏の一致したねらいだと思う。

匿名 さんのコメント...

1993年頃は子供だったので
ブームの意味が分かりませんでしたが、
日本新党というのもミドリ色だったんですね。

匿名 さんのコメント...

×希望の党
○希望的観測だけの党

古今東西日本のブームなんてろくなものがありませんな
芥川の蜘蛛の糸のようにみんなで飛び付いて短期間で食い潰しては
全滅の繰り返し(笑)レミングの集団自殺のようですな

匿名 さんのコメント...

政党助成金もいつものスキーム 返す気すらなく 新たにゲット!じゃないの
毎度おなじみのガッタイダー!!!
国会の席とお金が目的なの?
平成って、縁起が悪いって言われてたけど、そのままの結果ですね。
なぜに 平成にしたのか?

次は縁起のよろしい元号でおねがいしますw

匿名 さんのコメント...

自由党・小沢一郎代表「なんやかんや動きがあるようだが…」 混乱よそに余裕の黒幕、カツカレーほおばる
産経ニュース - ‎16 時間前‎
自由党の小沢一郎代表は28日の両院議員総会で「なんやかんや動きがあるが、われわれとしても政権交代のため、いかにすべきか考えたい」とあいさつした。 関係者によれば、小沢氏は今回の民進党と希望の党の合流構想を前原誠司、小池百合子両代表を仲介して働きかけた ...

匿名 さんのコメント...

>次は縁起のよろしい元号でおねがいしますw

時期天皇@高麗神社 - 匿名党 - blogger
tokumei10.blogspot.com › blog-post_526
7 days ago - 時期天皇@高麗神社. 高麗神社 皇太子徳仁親王 2017/ 09/ 20 浩宮徳仁親王殿下は、16歳の御年の昭和51年(1976年)10月2日に、高麗神社に参詣されています。 戦後以降に区切ってみると、昭和23年(1948 ...

匿名 さんのコメント...

安倍晋三総理大臣を「オトモダチ特区」というステキな愛称でとことん揶揄するだろうが、小池百合子都知事が連れてきたオトモダチも忘れちゃうには早すぎるが、安倍晋三総理大臣も山口那津男代表も挑発には一切乗らずに、歴史に残る記憶に残る立派な選挙戦を全力で戦って、若い世代が立ち止まって聞き入るような論戦を期待する。
じいさんやばあさんが喜ぶ独特の調子、田中角栄風ではなくて、きちんと日本語を理解できる日本人を満足させる内容で、堂々と政権の使命を提示していただきたい。
反対派のヤジで揚げ足とられるような無駄な時間を使わないと誓ってほしい。
もう、がっくりする力が残ってないから。

匿名 さんのコメント...

The Principle of Hope - Wikipedia
https://en.wikipedia.org › wiki › The_Pri...
The Principle of Hope (German: Das Prinzip Hoffnung) is a book by the Marxist philosopher Ernst Bloch, published in three volumes in 1954, 1955, and 1959, in which the author explores utopianism, studying the ...