2017年4月28日金曜日

ハリー・ハリス米司令官、原子力空母の情報混乱で「責任は私にある」

【4月27日 AFP】米太平洋軍のハリー・ハリス(Harry Harris)司令官は26日、北朝鮮情勢が緊迫化する中、米軍が朝鮮半島(Korean Peninsula)に向かわせたとしていた米原子力空母カール・ビンソン(USS Carl Vinson)を中心とする米空母打撃群が一時逆方向に航行していたことをめぐる「混乱」の責任は自分にあると述べた。

米海軍は今月8日、北朝鮮を抑止するための「慎重を期した措置」として、空母打撃群に「北への航行」を指示したと明らかにしていた。しかし実際はシンガポール沖から南下し、豪海軍との合同演習のためオーストラリアに向かい、その後でようやく北へ向かった。

米下院の公聴会に出席したハリス司令官は、「今回の混乱については私の誤りだ。その件に関する批判は私が受ける」と述べ、また「私の失敗は、報道機関やメディアにきちんと伝えられなかったことにある。その責任は全て私にある」と語った。

また、ハリス氏は空母打撃群が現在「フィリピン海(Philippine Sea)の沖縄東方の沖合」を朝鮮半島に向かって航行中であることを明らかにした。(c)AFP

2017/04/27 22:00(ワシントンD.C./米国)
http://www.afpbb.com/articles/-/3126651?act=all


You’ve said that your mother had a great influence on your life. She was born into a wealthy family in Kobe, Japan, but ended up living on a small farm in America. How did that happen, and how much of an influence did she have on you?
I learned a lot from her. She lost her home, her school, members of her family and friends to bombing raids. After surviving that, she had nothing and she went to live with an aunt in Yokohama who helped her get a job on the big American naval base in Yokosuka. My dad was posted in Japan and Korea from 1946 until he retired in 1958. They met sometime in the early 1950s and got married and then I came along and they moved to Tennessee.

My dad bought a subsistence farm, with no running water or electricity. So that was pretty rough. But she adapted, and she adapted with a lot of grace. She became an American citizen in the mid-1970s and she always told me that her proudest moments were voting and jury duty. She was really thrilled that I went to the Naval Academy, of course. She never taught me the Japanese language because we had moved to a tiny town in the South, and she didn’t want me to be any more different than I already was. She wanted me to focus on being an American. But she taught me to be proud of both my Japanese roots and my Southern roots. And she taught me about the Japanese concept of giri, which means duty. I carry this with me to this very day.
http://time.com/3895434/admiral-harry-harris-us-pacific-command-china-japan-asia/


もしかして・・・












大野 一造(おおの いちぞう, 1885年4月5日1967年3月6日)は、愛知県碧海郡刈谷町(現・刈谷市)出身の技術者実業家政治家。刈谷町会議員、愛知県会議員、刈谷町長、衆議院議員を務めた。刈谷市名誉市民。かんばん方式などの「トヨタ生産方式」を築いた大野耐一は息子。
1885年(明治18年)4月5日、愛知県碧海郡刈谷町(現・刈谷市)にて旧刈谷藩士の大野介蔵の長男として生まれた[1]。介蔵は刈谷城本丸隅の十朋亭を隠居家としており、1936年(昭和11年)には十朋亭を刈谷町に売却している。
兵庫県立神戸中学校(現・兵庫県立神戸高等学校)を経て東京高等工業学校(現・東京工業大学)窯業科を卒業[1]南満州鉄道に入社すると、撫順の炭坑付技師を経て満州中央試験所の技師となり、大連耐火煉瓦工場の設立に関与した[1]。1918年(大正7年)には刈谷町に東洋耐火煉瓦(現・クアーズテック)を設立して技師兼工場長を務めた[1][2]。1924年(大正13年)には豊田佐吉が社長を務める豊田紡織の工場を刈谷町に誘致[1]。刈谷が自動車工業都市として飛躍する礎を築いた。1932年には息子の大野耐一が豊田紡織に入社しており、耐一は後にトヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)で副社長を務めた。

一造は刈谷町議会議員、刈谷町長、愛知県議会議員、愛知県議会議長を務める[1]立憲民政党に所属し、1937年(昭和12年)には愛知県第4区から衆議院議員に当選。1942年(昭和17年)には2選を果たした。戦後、公職追放となり[3]、追放解除後の1957年(昭和32年)には豊田自動織機製作所(現・豊田自動織機)社長かつトヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)社長の石田退三とともに、刈谷市初の名誉市民に推挙された[1][4]。1967年(昭和42年)3月6日死去[2]。81歳[2]。同年12月には刈谷市刈谷図書館(現・刈谷市中央図書館)児童室に大野の寄贈による「大野文庫」が設置された[5]








大野耐一(おおの たいいち、1912年2月29日 - 1990年5月28日)とはトヨタ自動車工業 元副社長、日本人技術者経営者である。かんばん方式など生産管理のあり方として世界的に有名となった“トヨタ生産方式(Toyota Production System、略称TPS)”を体系化した人物である。
中国大連生まれ。大野は旧制愛知県立刈谷中学校(現愛知県立刈谷高等学校)および名古屋高等工業学校(現・名古屋工業大学)機械科を卒業後、1932年昭和7年)豊田紡織(現:トヨタ紡織)に入社し、日米戦争中の1943年(昭和18年)トヨタ自動車工業(現:トヨタ自動車)に転籍した。以後、同社機械工場長、役員として生産管理を研究・実行した。
大野によるトヨタ生産方式の体系化の原点となった大原則は、トヨタ自動車創業者である豊田喜一郎が提唱した”ジャストインタイム(Just in Time)”である。(英語で“インタイム”とは「間に合う」という意味であり、“オンタイム”とは「適時に」という意味である)。たとえば鉄道において列車は定時に、かつ定位置にぴったりと停車し、発車することが大原則であるからそれは“オンタイム”の思想である。
しかし、乗車する者がいなくても運行する公共交通と異なり、工業生産は需要に応じて生産し、供給販売)する必要がある。需要は絶えず変動するものであるから、工業生産に“オンタイム”は不可能である。よって、生産の無駄(ムダ)を減らしてゆくにはあらゆる局面において“間に合わせる(インタイム)”という思想が必要である。豊田喜一郎は“インタイム”をさらに煎じ詰め、“まさに間に合う(ジャストインタイム)”ことを実現するようトヨタの生産現場に命じた。
その実現のために大野が展開していった実践論はチャーリー・チャップリンの映画作品『モダン・タイムス(Modern Times)』にその象徴をみるような、旧時代の近代的工業生産のイメージとはまったく異なったものであった。その例は、
  • 工程異常発生時には製造ラインを惜しげなく停止させて問題解決に取り組む。
  • 生産計画台数100%以上は全て100%であって、出来過ぎという状態はない。
などが挙げられる。スピーディー・スムーズ・エクセレントといった観念にとらわれないための生産思想が大野によって体系化され、今日に至るまでトヨタグループの工業生産の生命線として実践されつづけている。なお、大野の理念を実現した鈴村喜久雄などを忘れてはならない。彼らの貢献なくしてトヨタ生産方式は無かったといっても過言では無い。
また、その生産思想のエッセンスを広く世に知らしめ、奨励するため、政府により自動車排気ガス規制の施行された1978年(昭和53年)後述の著書を上梓・出版した。

1982年(昭和57年)勲三等旭日中綬章を受章。トヨタ自動車の米国戦略ブランドである“レクサス”の発展を目にすることなく1990年(平成2年)死去した。


・・・ですかねえ?(爆wwwwwwwwwww





4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

ハプスブルク?

匿名 さんのコメント...

Trump Rattles South Korea by Saying It Should Pay for Antimissile System
New York Times - ‎12 minutes ago‎

GABRIEL さんのコメント...

義理も
一回果たせば
充分ですわね

匿名 さんのコメント...

Along with the conference, UPF organized a Fact-Finding Delegation for Peace on the Korean Peninsula with US officials and South Korean leaders. Amb. Joseph DeTrani, Special Envoy to the Six-Party Talks with DPRK (2003-2006); Amb. Harry Harris, a US Navy admiral who served as US Ambassador to South Korea from 2018 to 2021; (Ret.) Gen. Walter Sharp, who led US forces, the UN Command, and ROK-US Combined Forces Command (2008-2011); and Dr. Alexandre Mansourov, Adjunct Professor at the Edmund Walsh School of Foreign Studies at Georgetown University, offered their assessments. (Full details will be available at UPF.org).