2016年10月28日金曜日

秋篠宮@登呂博物館









芹沢 銈介(芹澤銈介、せりざわ けいすけ、「けい」は金偏に圭、1895年(明治28年)5月13日 - 1984年(昭和59年)4月5日)は、日本の染色工芸家
静岡市(現葵区)生まれで、静岡市名誉市民。文化功労者重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)。20世紀日本の代表的な工芸家として内外から高く評価されており、民芸運動の主要な参加者でもあった。
オリジナリティあふれる作品群を生み出したほか、本の装丁など商業デザインも手がけ、また、その選美眼で世界各地の民芸品を蒐集した。東北地方、ことに仙台の街や鳴子温泉を愛したことでも知られる。
息子の芹沢長介考古学者として活躍したが、晩年は東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の館長を務めた。

経歴


  • 1895年 静岡市本通一丁目の呉服卸商西野屋(現在の日銀静岡支店附近)、大石角次郎の7人兄弟の次男として生まれる
  • 静岡師範学校附属小学校(現在の静岡大学教育学部附属静岡小学校)卒業
  • 旧制静岡中学校(現在の静岡県立静岡高等学校)卒業
  • 1916年 東京高等工業学校(現在の東京工業大学)工業図案科 を卒業
  • 1917年 静岡市安西一丁目芹沢たよと婚姻(以後15年あまり同所に居住)、大石姓から芹沢姓となる。
  • 静岡県立工業試験場にて図案指導を担当するかたわら、商業デザインにも従事
  • 1927年 民芸運動柳宗悦の論文「工芸の道」に影響を受け終生交流。
  • 1928年 御大礼記念国産振興博覧会で沖縄の紅型(びんがた)に出会う
  • 1931年 同年創刊の民芸運動の同人雑誌「工藝」の装丁(型染布表紙)を担当、民芸運動に参加、大半の柳の著書も装丁した。
  • 1935年 東京蒲田に工房を構える
  • 1939年 沖縄で紅型の技法を学ぶ
  • 多摩造形芸術専門学校(現在の多摩美術大学)教授
  • 1949年 女子美術大学教授
  • 1955年 有限会社芹沢染紙研究所 開設
  • 1956年 4月に重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)に認定
  • 1957年 鎌倉市津村の農家の離れを仕事場(小庵)とする
  • 1976年 フランス政府から招聘されパリで「芹沢銈介展」開催(国立グラン・パレ美術館)
  • 1980年-83年 『芹沢銈介全集』(全31巻、中央公論社)が刊行。
  • 1984年 逝去。享年88




、、、(爆wwwwwwwww

0 件のコメント: