古代史学者の上田正昭さん死去 京大名誉教授
2016年3月13日21時14分
古代国家や渡来人などの研究で知られる古代史学者で、京都大名誉教授の上田正昭(うえだ・まさあき)さんが13日、京都府亀岡市の自宅で亡くなった。88歳だった。近親者で密葬を営む。
1927年、兵庫県生まれ。京都大卒業後、高校教員や立命館大講師などを経て、京都大教授、大阪女子大(現大阪府立大)学長を歴任。アジア史学会長、世界人権問題研究センター理事長、姫路文学館長、高麗美術館長などを務めた。
古代王権の政治制度、神話の研究のほか、人権問題にも取り組んだ。古代の活発な国際交流を説き、中国、韓国・北朝鮮などの研究者とアジア史学会を設立、「21世紀を平和の世紀に」と訴えた。
京都府亀岡市の古社・小幡(おばた)神社の宮司も務め、「鎮守の森」の重要性を研究する社叢(しゃそう)学会も旗あげした。歌人としても知られ、2001年の宮中歌会始の召人(めしうど)も務めた。
97年に大阪文化賞、98年に福岡アジア文化賞・学術研究賞、00年に南方熊楠(みなかたくまぐす)賞を受賞。著書に「日本神話」(毎日出版文化賞)「帰化人」「日本文化の基層研究」「私の日本古代史」など多数。
http://www.asahi.com/articles/ASJ3F61W7J3FPTFC006.html
上田 正昭(うえだ まさあき、昭和2年(1927年)4月29日 - 平成28年(2016年)3月13日[1])は日本の歴史学者。兵庫県城崎郡城崎町(現・豊岡市)出身[1]。京都大学名誉教授、大阪女子大学名誉教授、西北大学名誉教授。勲二等瑞宝章。修交勲章崇禮章(韓国から)。
学歴[編集]
職歴[編集]
- 1963年10月 京都大学教養部助教授
- 1971年3月 京都大学教養部教授
- 1978年4月 京都大学教養部長(1979年3月まで)
- 1983年4月 京都大学埋蔵文化財研究センター長(1985年4月まで)
- 1991年 大阪女子大学学長(1997年まで)
学外における役職[編集]
- アジア史学会会長(1996年 - )
- 大阪府立中央図書館名誉館長(1997年)
- 中国社会科学院学術顧問(2000年)
- 社叢学会理事長(2002年 - )、名誉顧問(2014年 - )
- 財団法人世界人権問題研究センター理事長(1999年 - 2015年)
- 姫路文学館館長
- 京都市学校歴史博物館長( - 2005年)
- 高麗美術館館長
- 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長(2003年 - )
- 財団法人京都市生涯学習振興財団理事長
- 社団法人部落解放・人権研究所顧問
- 京都生涯教育研究所顧問
- 財団法人角川文化振興財団理事
- NPO法人大阪ワッソ文化交流協会理事
- 島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長(2007年 - )
研究・人物[編集]
- 日本古代史を中心に神話学・民俗学などに視野を入れ、広く東アジア的視野点から歴史を究明する著書が多数ある。
- 『日本神話』で毎日出版文化賞、『古代伝承史の研究』で江馬賞、1997年大阪文化賞、1998年福岡アジア文化賞、京都市文化功労者、京都府文化賞特別功労賞、2000年に南方熊楠賞をそれぞれ受賞。
- 主要著作は『上田正昭著作集』(角川書店・全8巻)に収められている。
- 門下生に千田稔(国際日本文化研究センター名誉教授)、和田萃(京都教育大学名誉教授)、井上満郎(京都産業大学教授)、灘本昌久(京都産業大学教授)、田中俊明(滋賀県立大学教授)などがいる。
- 師である林屋辰三郎をはじめ、梅棹忠夫、梅原猛とは親交深く共著『新・国学談』(中央公論社、のち中公文庫)を出しており、湯川秀樹とも親交深く、夫人の湯川スミとともに1980年に『すばらしき仲間』(中部日本放送)に出演した。
- 作家では松本清張や司馬遼太郎と親交深く、日本古代史関連で対談やシンポジウムなどで会う機会が多かった。
朝鮮関連[編集]
- 朝鮮新報によれば、今上天皇が「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに韓国とのゆかりを感じます」と2001年12月に述べた事が話題となったが、既に1965年、著書でその可能性について指摘していた。当時、右翼団体により「近く天誅を加える」「国賊は京大を去れ」などの電話や手紙による嫌がらせを受けた[2]。
- 教科書に竹島を記述することについては「するべきでない」と発言。歴史は事実を正確に記述することが重要で、理念に基づいて歴史を書かなくてはならないと述べている[3]。
- 八木晃介、水野直樹らと一緒に「朝鮮学校を支える会」の呼びかけ人となっている[4]。
- 2010年、韓国の国立中央博物館で「檀君の建国神話は、日本の建国神話の母胎」と題した学術会議の前に論文事前公開された際に、本人が、日韓の天孫文化には、山頂に降臨する点などをはじめ、共通点や類似点が多い。さまざまな事実を検証し、百済の神の存在が、日本で継続的に命脈を受け継いできたと指摘した[5]。また、天孫降臨した峰のクシフルは明確に古代朝鮮語と関連があって、ソホリ峰も朝鮮語のソウル、ソフル、ソブルなど王道の名称から由来したとし、日本語の成立を全部、朝鮮語から解釈しようとする見解には賛成できないが、天孫降臨神話が朝鮮神話と共通の要素があることは誰でも認めざるをえないと語った[6]。
- 1974年に好太王碑の拓本を北京で入手し、改竄の跡は無いと述べる。
著書[編集]
- 『神話の世界』創元社、1956年
- 『日本古代国家成立史の研究』青木書店、1959年
- 『日本武尊』人物叢書、吉川弘文館、1960年
- 『帰化人 古代国家の成立をめぐって』中公新書、1965年
- 『大和朝廷』角川新書、1967年 のち角川選書、講談社学術文庫 1995年
- 『日本古代国家論究』塙書房、1968年
- 『国民の歴史 大仏開眼』文英堂、1968年
- 『日本の原像 国つ神のいのち』文藝春秋、1970年 のち角川文庫、創元ライブラリ文庫
- 『日本神話』岩波新書、1970年、新版 角川ソフィア文庫 2010年
- 『女帝 古代日本の光と影』講談社現代新書、1971年
- 改訂版『日本の女帝 古代日本の光と影』講談社現代新書、1973年、「古代日本の女帝」学術文庫 1996年
- 『日本の歴史2 大王の世紀』小学館、1973年
- 『道の古代史 記紀のあしあと』淡交社、1974年
- 『京都千年』毎日新聞社、1974年
- 『古代再発見』角川選書、1975年、のち創元ライブラリ文庫
- 『倭国の世界』講談社現代新書、1976年
- 『古代文化の探求』講談社学術文庫、1977年
- 『聖徳太子 渡来文化のうずしお(日本を創った人びと)』平凡社、1978年
- 『藤原不比等』朝日評伝選、1978年、朝日選書 1986年
- 『古代からの視点』PHP研究所、1978年
- 『古代史のいぶき 日本文化の源流を探る』PHP研究所、1981年
- 『古代の日本と朝鮮』岩波書店、1986年
- 『古代の道教と朝鮮文化』人文書院、1989年
- 『古代学とその周辺』人文書院、1991年
- 『古代伝承史の研究』塙書房、1991年
- 『日本の神話を考える』小学館ライブラリー、1991年
- 『古代日本の史脈 東アジアのなかで』人文書院、1995年
- 『歴史家の眼 アジアの視点、地域の視点』小学館、1995年
- 『神道と東アジアの世界 日本の文化とは何か』徳間書店、1996年
- 『東アジアと海上の道 古代史の視座』明石書店、1997年
- 『上田正昭著作集』全8冊 角川書店、1998年-1999年
- 1 古代国家論
- 2 古代国家と東アジア
- 3 古代国家と宗教
- 4 日本神話論
- 5 東アジアと海上の道
- 6 人権文化の創造
- 7 歴史と人物
- 8 古代学の展開
- 『論究・古代史と東アジア』岩波書店、1998年
- 『講学・アジアの中の日本古代史』朝日選書、1999年
- 『歌集 共生』大和書房、2001年
- 『半島と列島・接点の探求』青丘文化社、2002年
- 『古代日本の輝き』思文閣出版、2003年
- 『日本文化の基層研究』学生社、2003年
- 『歴史のなかの人権』明石書店、2006年
- 『歴史に学ぶ』学生社、2006年
- 『古代日本のこころとかたち』角川叢書、2006年
- 『歌集 鎮魂』 大和書房、2006年
- 『日本人の"魂"の起源』 情報センター出版局、2008年
- 『歴史と人間の再発見』 藤原書店、2009年
- 『和魂!! めざめよ!』 学生社 2009年
- 『東アジアの中の日本』 思文閣出版、2009年
- 『大和路の旅』 角川選書、2010年
- 『古代国家と東アジア 倭の五王から平城京・平安京へ』 角川学芸出版、2010年
- 『倭国から日本国へ 画期の天武・持統朝』 文英堂[新・古代史検証日本国の誕生5] 、2010年
- 『雨森芳洲 互に欺かず真実を以て交り候』 ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2011年
- 『アジアのなかの日本再発見』 ミネルヴァ書房:シリーズ「自伝」、2011年、
- 『死をみつめて生きる 日本人の自然観と死生観』 角川選書、2012年
- 『私の日本古代史 上 天皇とは何ものか-縄文から倭の五王まで』 新潮選書、2012年
- 『私の日本古代史 下 『古事記』は偽書か-継体朝から律令国家成立まで』 新潮選書、2012年
- 『渡来の古代史 国のかたちをつくったのは誰か』 角川選書、2013年
- 『古社巡拝: ―私のこころの神々―』 学生社、2013年
- 『森と神と日本人』 藤原書店、2013年
- 『「大和魂」の再発見 日本と東アジアの共生』 藤原書店、2014年
- 『日本古代史をいかに学ぶか』 新潮選書、2014年
- 『「とも生み」の思想――人権の世紀をめざして』 明石書店、2015年
共著・編著[編集]
- 『出雲の神話 神々のふるさと カメラ紀行』植田正治写真 淡交新社 1965
- 『日本文化の創造 日本人とは何か』湯川秀樹共著 雄渾社 1968
- 『日本の朝鮮文化 座談会』司馬遼太郎,金達寿共編 中央公論社 1972 のち文庫
- 『日本の「道」 その源流と展開』林屋辰三郎,山田宗睦共編 講談社 1972
- 『日本古代文化の成立』江上波夫共編 毎日新聞社 1973
- 『日本文化の原点』編著 講談社 1973
- 『出雲』写真植田正治 監修・文 毎日新聞社 1974
- 『古代日本と朝鮮 座談会』司馬遼太郎,金達寿共編 中央公論社 1974
- 『古代の日本と朝鮮』井上秀雄共編 学生社 1974
- 『津田左右吉 人と思想』編 三一書房 1974
- 『日本の渡来文化 座談会』司馬遼太郎,金達寿共編 中央公論社 1975
- 『風土記(日本古代文化の探究)』編 社会思想社 1975
- 『文字(日本古代文化の探究)』編 社会思想社 1975
- 『都城(日本古代文化の探究)』編 社会思想社 1976
- 『古事記(日本古代文化の探究)』編 社会思想社 1977
- 『城(日本古代文化の探究)』編 社会思想社 1977
- 『対談古代文化の謎をめぐって』大林太良,森浩一共著 社会思想社 1977
- 『日本民俗文化大系 喜田貞吉 歴史学と民俗学』編 講談社、1978
- 『民話 伝承と創造』稲田浩二共編 日本放送出版協会・放送ライブラリー 1978
- 『日本と朝鮮の二千年』姜在彦共編 大阪書籍・朝日カルチャーブックス 1985
- 『春日明神 氏神の展開』編 筑摩書房 1987
- 『篠村史』林屋辰三郎共編 臨川書店 1987
- 『伊勢の大神 神宮の展開』編 筑摩書房 1988
- 『住吉と宗像の神 海神の軌跡』編 筑摩書房 1988
- 『探訪古代の道』編 法蔵館 1988
- 『天満天神 御霊から学問神へ』編 筑摩書房 1988
- 『神道大系 神社編 12 大神・石上』佐伯秀夫共校注 神道大系編纂会 1989
- 『奈良の部落史に学ぶ』編 明石書店 1989
- 『吉野-悠久の風景』編著 講談社 1990
- 『古代の日本と東アジア』編著 小学館 1991
- 『吉野ケ里・藤ノ木と古代東アジア 日・中・韓国際シンポジウム』編 小学館 1991
- 『謎の五世紀を探る シンポジウム・東アジアの再発見』江上波夫共編 読売新聞社 1992
- 『出雲 古代を考える』編 吉川弘文館 1993
- 『千年の息吹き 京の歴史群像』村井康彦共編 京都新聞社 1993-94
- 『平安京から京都へ』編 小学館 1994
- 『朝鮮通信使 善隣と友好のみのり』編 明石書店 1995
- 『古代の日本と渡来の文化』編 学生社 1997
- 『アジアの中の日本を探る』編著 文英堂 1998 大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ
- 『継体大王と渡来人 枚方歴史フォーラム』森浩一共編 大巧社 1998
- 『古代出雲の文化 銅剣・銅鐸と巨大建造物』島根県古代文化センター共編 朝日新聞社 1998
- 『司馬遼太郎回想』編著 文英堂 1998 大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ
- 『ハンドブック国際化のなかの人権問題』編 明石書店 1998
- 『アジアと日本のルネサンス 共生と民際化』編著 文英堂 1999 大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ
- 『人権歴史年表』編 山川出版社 1999
- 『古代史から日本を読む 古代から現代、そして未来へ 上田正昭対談集』学生社 2000
- 『出雲の神々に魅せられて 出雲の古代を歩く』江原護共著 マイブック社 2000
- 『21世紀のアジアを生きる 共生の未来像』編著 文英堂 2001 大阪府立中央図書館ライティ・カレッジシリーズ
- 『朝鮮通信使とその時代』辛基秀,仲尾宏共著 明石書店 2001
- 『鎮守の森は甦る 社叢学事始』上田篤共編 思文閣出版 2001
- 『「日本」という国 歴史と人間の再発見』梅原猛共編 大和書房 2001
- 『ヤマト王権のあけぼの 古代国家の起源と神話(史話日本の古代 第3巻)』編 作品社 2003
- 『探究「鎮守の森」 社叢学への招待』編 平凡社 2004
- 『日本の神々 『先代旧事本紀』の復権』鎌田純一共著 大和書房 2004
- 『はじめての宗教 宗教を知り心を育む』山折哲雄,ひろさちや,今道友信,阿部博人共著 栄光 2005
- 『古事記の新研究』編 学生社 2006
- 『聖徳太子の歴史を読む』千田稔共編著 文英堂 2008
- 『ことばの力 國學院大學栃木学園白熱講義』山折哲雄,浜畑賢吉共著 國學院大學栃木中学・高等学校編 角川学芸出版 2012
- 『八雲立つ出雲 植田正治、上田正昭が歩いた神々のふるさと』植田正治写真 青幻舎 2012
site://tokumei10.blogspot.com 上田 出口
、、、(爆wwwwwwwwwww
45 件のコメント:
蝶々
糸ヘン方面
韓国史と韓国人を愛した日本古代史学の巨匠 ハンギョレ新聞 3月15日(火)7時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160315-00023598-hankyoreh-kr
昨年公開されたドキュメンタリー映画『鄭詔文(チョンジョムン)の白い壺』(監督ファン・チョミン)をみると、日本にある朝鮮半島の文化財を集め、1988年に京都に高麗美術館を建設した在日同胞事業家の鄭詔文氏(1918~89)を助ける日本の歴史学者がしばしば登場する。映画の推進委員長である上田正昭・京都大学名誉教授だ。
>高麗美術館 在日朝鮮人の実業家・鄭詔文 西陣 機屋
>上田正昭 私は京都の西陣の織り屋の息子 http://h-kishi.sakura.ne.jp/kokoro-276.htm
site://tokumei10.blogspot.com "西陣織"
https://ja.wikipedia.org/wiki/織手
西陣織 リヨン
国民 統合 の 象徴
王 仁 博 士 歌 碑 建 立 委 員 会
(王仁博士「難波津の歌」和文・ハングル歌碑建立委員会)
http://www.ikaino.net/syuisyo.html
なにはづに さくやこの花 ふゆこもり いまははるへと さくやこのはな
http://www.ikaino.net/syuisyo_2.html
猪飼野
国民統合の象徴とはいふけれど、強迫的なまでにこだわっているのは、おのれの血脈、血、のような。
故意なのか、濃いなのか?
日本大使館の前に外交上の常識的な配慮に欠けた像があっても、そうなさりたいのであれば、そうなさればよろしい。
あちらこちらで観測気球をあげて、ソビエトの記念日に、はてさて、どのようなお気持ちやら。
ゆえに学究的に強い関心がある分野はプライベートな空間で閉じられるべきであって
公的に重用することによって、政治課題をより複雑に混乱させることに利用される危険を避けるために
本来ならばより慎重に距離が保たれる必要があったはずだ
沖ノ島祭祀 朝鮮出兵 上田正昭
「上田正昭と高麗美術館」展:古代史の泰斗、偉業の一端 京都 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170629/ddf/012/040/006000c - Translate this page
Jun 29, 2017 - そんな研究姿勢を紹介する展覧会「上田正昭と高麗美術館」が、京都市北区の高麗美術館で開かれている。 ... 本展で公開されているのは、上田さんが所蔵していた高句麗の第19代王の碑「広開土王碑」(中国・吉林省)の拓本▽朝鮮通信使が ...
上田正昭 高句麗
日韓がお互いに「美しさ」を伝え合う、30年続く活動が話題=「感動した ...
Record China-Jul 26, 2017
2017年7月25日、韓国・専業農新聞などによると、韓国の山林組合中央会は今月21日、埼玉県秩父郡にあるムクゲ自然公園で、公園管理のためのプロボノ活動(専門的な技術を活用したボランティア)と公園の発展を願うソッテ(さおの先端に ...
10万本のムクゲが見頃 皆野町
Wed, 30 Aug 2017 06:20:53 +0900
埼玉県皆野町の公園で、およそ10万本のムクゲの花が見頃を迎え、訪れた人たちを楽しませています。皆野町の「ムクゲ自然公園」では、山あいの自然の中で美しい花を楽しんでもらおうと、広さ30ヘクタールほどの斜面におよそ10万本のムクゲが植えられています。ムクゲは、ハイビスカスと同じアオイ科の植物で、ことしも紫やピンクなど色とりどりの花が咲き、見頃を迎えました。公園によりますと、今月に入って雨が続いたため、花が例年のように咲きそろうか心配されましたが、天気が持ち直して開花が進んだということです。訪れた人たちは、ゆっくりと散策しながら、斜面一面を彩る花を楽しんでいました。訪れた女性は「風に揺れる花の姿が可憐で、眺めているだけで気持ちが和らぎます」と話していました。皆野町のムクゲは、来月はじめまで楽しめるということです。
20170830/3448411.html
「記憶遺産」登録目指しPRへ
09月07日 15時51分
江戸時代、朝鮮半島との外交に重要な役割を果たした長浜市ゆかりの儒学者、雨森芳洲の功績をユネスコの「記憶遺産」に登録しようと、長浜市はふるさと納税を通じて寄付金を集め、PR事業を行うことになりました。
現在の長浜市出身の雨森芳洲は、鎖国が行われていた江戸時代中期に対馬藩に仕えた儒学者で、朝鮮との交流の窓口として中心的な役割を果たし、外交についての著作も残しています。
芳洲が深く関わった朝鮮通信使に関連する資料は、日本のNPO法人と韓国の文化財団が共同でユネスコの「記憶遺産」に登録することを目指していて、去年3月、ユネスコの国際諮問委員会に申請が行われました。
長浜市は記憶遺産への登録を後押しするため、PR事業を始めることになりました。
具体的にはふるさと納税を通じて寄付金を集め、地元の小学生たちによる芳洲の功績を紹介するミュージカルの開催費用にあてるということです。
長浜市市民広報課は、「芳洲の著書は、現代社会にも役立つとして改めて評価を受けている。芳洲の功績を世界に発信するためにもふるさと納税への協力をお願いしたい」と話しています。
ユネスコの「記憶遺産」の申請の審査は、ことし11月にも行われる見通しです。
otsu/2063538801.html
天皇陛下お誕生日に際し(平成13年) - 宮内庁
www.kunaicho.go.jp › ... › 天皇皇后両陛下 › 天皇皇后両陛下の記者会見など
2001/12/18 - 天皇陛下. 経済情勢がますます厳しさを増し,失業率も高まり,国民の暮らしに大きな影響が生じていることを深く案じてい .... 私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを ...
主な式典におけるおことば(平成22年):天皇陛下のおことば - 宮内庁
www.kunaicho.go.jp › ... › 主な式典におけるおことば(平成22年)
天皇皇后両陛下のおことばなど の中の ... 本日,第174回国会の開会式に臨み,全国民を代表する皆さんと一堂に会することは,私の深く喜びとするところであります。 ..... 平城京について私は父祖の地としての深いゆかりを感じています。そして,平城京に在位した光仁天皇と結ばれ,次の桓武天皇の生母となった 高野新笠 ( たかののにいがさ ) は続日本紀によれば百済の 武寧王 ( ぶねいおう ) を始祖とする渡来人の子孫とされてい ...
>八木晃介、水野直樹らと一緒に「朝鮮学校を支える会」の呼びかけ人となっている
朝鮮通信使とその時代 - Page 45
books.google
上田正昭, 辛基秀, 仲尾宏 - 2001 - Snippet view
上田正昭, 辛基秀, 仲尾宏. 山県牛窓町の唐子踊の写真、雨森芳洲の像などを掲げ、 朝鮮との交流を記すもふれていない。 ... 氏は朝鮮学校にかかわつていた関係で、在日の子どもたちに少しでも誇りをもたせたい、という願いから通信使の足跡をたずね、その旅 ...
日本と朝鮮の関係史: 古代から現代まで : ...
https://books.google
日朝友好促進京都婦人会議 - 2004 - Snippet view
民際交流」、これは上田正昭先生が提唱されていることですが、国とか民族だけの交流ではなく、民衆と民衆の交流の中からこそ相互理解、友好、友情が生まれてくるのではないか。民族学校はその民族が持っている言,語、歴史、文化、伝統を学び、継承し、 発展 ...
朝鮮通信使 - 株式会社 明石書店
www.akashi.co.jp › book
朝鮮通信使詳細をご覧いただけます。 ... 朝鮮通信使. 善隣と友好のみのり. 上田 正昭 編 高麗美術館 企画. この本に関するお問い合わせ、感想. 内容説明; 目次. 行列絵巻、屏風、筆談唱和、使行録等、貴重な史料によって通信使の ...
>教科書に竹島を記述することについては「するべきでない」と発言。歴史は事実を正確に記述することが重要で、理念に基づいて歴史を書かなくてはならないと述べている
竹島近海で穫れた海老
京都御所 上田正昭 天皇陛下
雅楽 2012年欧州公演 | 宮内庁式部職楽部 | 雅楽の歴史
www.iha-gagaku.com › test02 › history
日本に伝来した最初のものは、「三韓楽」(「三国楽」と呼ばれた百済、新羅、高句麗(高麗)の朝鮮半島由来の舞と楽曲です。日本における最も古い記録は、允恭天皇が崩御された折(453年)に、新羅王が楽人80人を送って ...
日本の宮内庁も文化庁も文部科学省も、朝鮮由来の文化の継承が重要な要素であって、その最大のパトロンが天皇であり、そのことを改めて焦点化して国民を啓蒙し、価値の復興に強く関心寄せたのが、まさに今上天皇であることは事実。
象徴天皇の個性によって選択的に解釈される必要な象徴的行為が、日本の内政や外交の求心力の一つなっていくことを審査、評価する仕組みが曖昧で、今上天皇のご関心を自然に丁寧になぞる演出が、よく計算されたうえで宣伝されていく。
良い悪いではなく、天皇の意志は尊いものとして丁寧に扱われる。
あらゆる情報は意図的に削がれて発信されるものであり、受け手が評価するようにみえて、評価を誘導する仕掛けに左右される。
傾斜は伝播し複製され意識に成る。
日本に生まれた人間が天皇と一心同体である必要は全く無いし、それぞれにいろいろな考え方があるのは当然で自由。
違いを認めることを軽視して共通項をだけをピックアップして重視しようとする立場を取ると互いの関係性はこじれるしかないが、どういうわけか、百済系や島津の血という個人的な来歴に軸足を置いて、故意に政治性を帯びた言説を繰り返していらしたが、そのことによって相手の国民に何を伝えようとしているのか、意味を読ませるように仕向けるやり方に戸惑っている。
天皇ファースト 皇室ファースト 皇族ファースト
朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ
今上天皇は「神話ト伝説トニ依リテ生ゼル」日朝関係に焦点をあてる手法で、天皇の「象徴性」を誇示しようとした点で、韓国側が日本の天皇を政治的に利用する窓口を設けたことに等しく、この扉を日韓両国の政治的な野心を刺激し、論功行賞を競う土壌を耕した
このことが、日本の政治や経済、メディアや文化、社会全体に及ぼした政治的な影響力の功罪について、堂々と論じることができない社会は、健全な保守勢力が不在だという証拠だ
現人神として扱われた時代からの脱洗脳の過程が熟せば、天皇という権威付けは、その周縁の遙かに豊かな財力を動かす集団とさまざまな才覚に恵まれた真の実力者集団による利権の分配の手形として機能していたことがより明確になったはずだ
国のリーダーが二元的に解釈される余地は、本来は徹底的に排除される方向にある、それは自然なことだ
神聖不可侵の私的なルールを楯にして、法や公正さを超越して生み出されてしまう不要な忖度を明確に排除し、ふさわしい実力がある者とそれを支える優秀で冷徹なチームが、明確なルール基づいて公正に選抜される国家像が不可避であって、自ずとそれが解る時期がくるはずだった
特定の血筋に特殊な才能が永続的に宿るという考え方は極めて原始的であり、ときとして取り返しのつかない危険な事態を招くことに気づくはずであった
生まれによって憑依する天賦の才があるというのであれば、それを証明するための国家事業に予算を投じる国があるのか、あるとすれば世界的なその大発見の詳細を教えてほしい
身分として別格扱いの人間が、個人として正しいと判断する道を精力的に邁進することで、その勢いを政治的に利用しようとする組織が、政治的な野心を追求することを正当化し、判断の公正さに異様な圧迫を与えることは無かっのだろう
立派な国だ
ブームは必ず「仕掛け」で始まる
皇室:眞子さまと小室さん、きょう婚約内定発表 - 毎日新聞
https://mainichi.jp › articles › ddm
Sep 3, 2017 · 当日は、天皇陛下が眞子さまと小室さんの結婚を了承する「裁可」をされた後、午前11時15分から山本信一郎宮内庁長官が記者会見で婚約内定を発表する。午後3時からは、眞子さまと小室さんが、東京都港区 ...
天皇陛下が眞子さまと小室さんの結婚を了承する「裁可」をされた
これは既成事実であり、いかなる理由や噂で意味のない反対をしても意味が無い
そもそも明仁天皇が百済系の血筋を継ぐ身であることを殊更に重要視し、平成という時代の特徴として、日本と朝鮮半島のゆかりの「復興」を意図した教育やメディアのプロパガンダが功を奏して、世界記憶遺産に朝鮮通信使を推して一定の評価を得た
平成という時代を記憶し判断できる年齢で過ごしたが、朝鮮半島との軋轢を解消できれば日本の未来はバラ色だとでも言いたげな奇妙な力学を観察できた貴重な体験だった
今の大韓民国も朝鮮民主主義人民共和国も、日本がゆかりを強調して懐古するシステムに依った社会ではなく、自国第一主義で健全なしたたかさに満ちているが、この現実を軽視することで苦しむのは日本人だ
朝鮮伝来の経典集が国の重文に
14世紀に高麗王朝時代の朝鮮で印刷され、その後、対馬にもたらされた仏教の経典集、「高麗版大般若経」が、新たに国の重要文化財に指定されることになりました。
これは9日、文化庁の文化審議会が文部科学大臣に答申したものです。
対馬市の金剛院に伝わる「高麗版大般若経」は、高麗王朝時代の朝鮮で、14世紀に木版印刷された165巻の経典集で、室町時代に当時の対馬当主、宗貞盛が朝鮮王朝からもらいうけ、その後、島内の寺や神社に寄進した経典の1つとされています。
この中の記録から、経典が印刷された経緯や、当時の対馬と朝鮮の関係を読み解くことができ、宗氏と金剛院とのつながりを示す31通の資料と合わせて、保存すべき価値があるとされています。
このほか、国の登録有形文化財に、長崎市にある国道三四号一之橋と国道三四号中之橋、それに国道三四号鎮西橋が登録されることになりました。
いずれも昭和9年に作られた鉄筋コンクリート造りのアーチ橋で、原爆による被害を免れ、今なお建設当初のままの姿で残されていて、戦前の長崎の繁栄を伝える遺産として価値が高いとされています。
これで県内にある国の重要文化財は65件、登録有形文化財は128件になります。
03/09 19:10
nagasaki/20180309/5030000066.html
平成といふ時代は、戦後の昭和の時代と比較して、「御所に招かれた」という前置きをしたうえで、ときには自身の政治的な発言も含めて、その影響力の伝播を陰に忍ばせて行動なさる方々が多くおられて、しかも御在位なされているという厳粛な現実のなかで、それらの行為が平然と為されたことについては感慨深いものがある
DNAで探る「弥生人」の実像は
12月21日 11時12分
遺跡から出土した人骨の詳細なDNA分析の成果など、最新の研究を通して私たちの先祖に当たる「弥生人」の実像に迫ろうという展示会が、東京・上野公園の国立科学博物館で開かれています。
大陸から水田稲作などが伝わって紀元前10世紀ごろに始まったとされる弥生時代は、現代日本人、つまり私たちの起源を知るうえで重要です。
今回の展示会は国立科学博物館が開いたもので、岩手県から鹿児島県までの各地の遺跡から出土した弥生時代の人骨や、そうした人骨を対象に行われた最新のDNA分析の成果などが紹介されています。
一連の分析のうち、鳥取市の青谷上寺地遺跡では40体近くの人骨のミトコンドリアDNAが分析され、その結果、ほとんどが大陸から直接、渡来した人々だった可能性のあることが分かりました。
また、当時の拠点集落とされる福岡県の安徳台遺跡で出土し、形状などからは典型的な渡来人と考えられていた女性の人骨は、詳細な分析の結果、大陸からの渡来系と、以前から日本列島で暮らしていた縄文系のいずれのDNAも併せ持っていたことが明らかになり、弥生時代の人々の多様性がうかがえるということです。
こうした研究成果については、23日午後11時半からEテレで放送される「サイエンスZERO」で紹介されます。
chiba/20181221/1080004530.html
大正天皇さん、朝鮮語を勉強していた : ハンJ速報 - livedoor Blog
blog.livedoor.jp › nanyade › archives
9 時間前 · 1: マンセー名無しさん 2018/10/08(月) 15:41:16.17 ID:HSQcv4C/ 朝鮮の皇太子李垠と会話したいからと朝鮮語を勉強していた 侍従に突然朝鮮語で話しかけることも 黒田長敬「ある時の事である。何か奉答 ...
大正天皇さん、朝鮮語を勉強していた
https://lavender.5ch.net › read.cgi › korea
2018/10/08 · 朝鮮の皇太子李垠と会話したいからと朝鮮語を勉強していた 侍従に突然朝鮮語で話しかけることも 黒田長敬「ある時の事である。何か奉答したら御笑みをうかべながら妙なお言葉を賜った。変だと思って考へていると ...
Korean Impact On Japanese Culture : Jon Carter Covell (author ...
https://blackwells.co.uk/.../Korean-Impact-On-Japanese-Culture.../9781565912793
In this book the authors compare the sculpture, architecture, painting, ceramics, and courtly dress of Japan with Korea s, especially the Baekje Kingdom to prove that Korea's influence upon pre-historic Japan was profound. Furthermore, the ...
Korean influence on Japanese culture - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Korean_influence_on_Japanese_culture
Korean influence on Japanese culture refers to the impact of continental Asian influences transmitted through or originating in the Korean ... Notable examples of Korean influence on Japanese culture include the prehistoric migration of Korean peninsular ... The modulation of continental styles of art in Korea has also been discerned in Japanese painting and architecture, ... By ...
Korean Impact on Japanese Culture: Japan's Hidden ... - Google Books
Jon Etta Hastings Carter Covell, Alan Carter Covell
Hollym International Corporation, 1984
books.google History › Asia › Korea
This book probes into subjects still frowned upon in Tokyo; it explores a few "skeletons in the imperial closet." A half century ago this subject brought authors to prison or death. Using tools such as archeology, stylistic analysis, Japan's sacred scriptures themselves, its imperial line is here traced back to Korean origins, its legitimacy established by an iron sword from Paekche kept inaccessible at Iso-no-Kami) with a gold inscription, which dates Japan's founding ruler from 369 A.D., rather than orthodoxy's 660 B.C."Japanese culture," up to the eighth century, derived primarily from Korea--whether it was music, landscape gardening, textiles, ceramics, or major masterpieces of architecture, sculpture, and painting. Top "National Treasures" of Japan either came from Korea or were sponsored by Korean-descended aristocrats, such as the famed Shotoku Taishi, who imported artists and Buddhist priests to the islands.
明石書店 イラン 駒野
朝鮮半島と島津の血の流れを汲むという極めて個人的な懐古の情念に起因した「お気持ち」を斟酌することによって、関連するさまざまな研究や事業が助成金の対象となった
過度に演出された日韓の友好ムードの不利益を被ったのは、誰だったか
歴史を直視する健全な冷徹さを持つことを、双方の国民が、友好親善に反する暴挙だと錯覚してしまったことで、多くの事実を故意に無視して、仲良しごっこを最優先した子供じみた戯れに興じた側面があって、どこか奇妙で不気味だった
表だって騒いだ日韓の友好演出の陰で、分断されたもうひとつの朝鮮が同等の利益を享受できなかったのだとしたら、これはこれで不当と言えるかもしれない
こじれる日韓、観光直撃 お好み焼き店、行列消え/別府温泉、客 ...
毎日新聞 - 19 時間前
日韓関係悪化、大分県内観光にも影 遠のく客足「早く改善を」
大分合同新聞 - 2019/07/30
日韓関係悪化が好調な沖縄観光に影 空路予約減や個人旅行 ...
琉球新報 - 2019/07/25
韓国人旅行者減 関係悪化影響か|NHK 首都圏のニュース
1 day ago ·韓国人旅行者は日本を訪れる外国人旅行者のおよそ4分の1を占め、中国に次いで2番目に多いことから、日韓関係の悪化の影響が今後観光面でさらに広がることも予想されます。 観光庁の田端浩長官は記者会見で「日韓の間はさまざまな課題があることは承知しているが、人的交流は両国の相互理解の基盤であり、観光交流を通じて、両国民の相互理解を促進することが重要だと考えている」と述べました。
日本の貿易史 - Wikipedia
移動先 日朝貿易と倭館 ·倭館は日本人の客館として李氏朝鮮が用意した施設で、貿易で来航する日本人のためであり、倭寇対策も兼ねていた。もっとも貿易を活発にしていたのは対馬の宗氏であり、宗氏は倭寇の取り締まりで朝鮮王朝と協力した。他に大内氏、九州探題の渋川氏、肥前の宗像氏、肥後の菊池氏、薩摩の島津氏なども渡航した。
【軍事ワールド】反日の裏に中国恐怖症 韓国GSOMIA破棄(4/4ページ) - 産経ニュース
1 day ago · かつて豊臣秀吉が西国の大名を集め中国の明(みん)征服のため朝鮮半島へ出兵した文禄・慶長の役(1592~98)で、李氏朝鮮は滅亡の危機を明の出兵で救われた。明はこの戦役で経済が衰退し清に滅ぼされるのだが、この際に清を北方の蛮族と見下し、清の出兵命令を無視して明についた朝鮮は、1636年に清の軍勢に攻められわずか45日で全面降伏した(丙子の乱)。
降伏の条約は交渉場所の名をとり「三田渡の盟約」と呼ばれる。条約の内容は、「朝鮮は清に臣下の礼を尽くすこと」に始まり、朝鮮王の長男を人質として差し出すなど厳しいものだ。中国の官吏が朝鮮を訪れる際は、朝鮮の王が国境で出迎え、起立状態から土下座して額を地面に三回打ち付けて立ち上がる、これを三度繰り返させる「三跪九叩頭(さんききゅうこうとう)の礼」を義務とするなど、事あるごとに属国であることを思い知らせる内容だった。
>朝鮮王の長男を人質として差し出す
宮内省坐園韓神三座
上田正昭著作集: Nihon shinwaron - 286 ページ
https://books.google.co.jp › books
上田正昭 - 1999 -
肩にとりかけ、われ韓神は(の)、からをぎせむや、からをぎ、からをぎせむや)。^也比良天乎、天仁止利毛知天、和礼加良加 ... 4 を肩にとりかけて〃韓招ぎ〃するのか。その謎は、三島の神じたいが百済よりの渡来の神であったことをつきとめて、はじめてとける。
朝鮮の国名に因める名詞考 : 内鮮一体懐古資料 - 国立国会図書館デジタルコレクション
コマ番号 97 韓神
https://www.geidai.ac.jp › gagaku_ja
御即位記念特別展 雅楽の美 - 東京藝術大学
Apr 4, 2020 · 早くは5世紀頃に大陸や朝鮮半島から伝来したものが日本在来の 歌舞 うたまい と融合し、奈良 ... 天皇陛下の御即位を記念する本展では、日本の伝統音楽・芸能である雅楽の歴史と現在
https://www.museum.or.jp › topNews
東京芸大、原寸大の高句麗古墳壁画を制作 | ニュース | インターネットミュージアム
Feb 28, 2012 · 2012年2月27日(月)、東京芸術大は、北朝鮮の世界遺産高句麗古墳群の一つ、江西大墓(こうせいたいぼ)の壁画を、独自のデジタル技術を使い世界で初めて原寸大で復元したと発表 ...
www2.chiba-muse.or.jp › contents
企画調整課 島立理子 - 千葉県立中央博物館
動植物の民俗語彙の翻訳を考える」(公益財団法人日本博物館協会『博物館研究』 53-1 2018年)、「 日本千葉県館山市所蔵の“チョウセン”と呼ばれる海女の潜水着とその特徴」(韓国国立民俗博物館 ...
パ尻
Yahoo!ニュース
朝鮮半島最大の古代の墓、開けた直後に閉じた理由は ...
しかし、一部では発掘による波紋も考慮したものだという見方が出ている。調査内容は、朝鮮半島の前方後円墳の墓の被葬者の議論を再び引き起こす公算が高い。過去20年ほどの間、百済政府の統制を受けた倭人官僚や傭兵という説と、日本に移住し現地の墓の文化の影響を受け帰国した馬韓人または百済人という説など、多くの推測が出された。長鼓峰古墳から九州の古墳と瓜二つの構造と鉄鎧の破片や鉄の矢じりなどの武器類が埋められた事実が確認されたのは、韓国国内の学界に負担になり得る。日本の右派学者が再び任那日本府説の根拠にすることがあり得るという懸念まで出ている。
10 hours ago
<人生と追憶>「天皇は百済の子孫」明らかにした日本古代史 ...https://s.japanese.joins.com › JArticle
2016/03/15 — ... である京都大名誉教授の上田正昭氏が13日、亡くなった。89歳。1927年に兵庫県に生まれた上田氏は太平洋戦争中は学徒兵に動員された。 ... 歴史を書かなくてはならない」として日本の教科書に独島(ドクト、日本名・竹島)領有権の主張を記述することにも反対した。上田氏はまた、韓半島(朝鮮半島)から渡ってきた人々を指す「帰化人」という表現が「日本中心的だ」と ...
上田正昭詠草歌碑除幕式 小幡神社http://www.thekyoto.net › kyoukyou
2002/10/10 — 日本古代史研究者の上田正昭京都大名誉教授が、昨年1月に開かれた宮中歌会始で召人(めしうど)として詠んだ歌の歌碑が、上田氏が宮司を務める亀岡市内の小幡神社境内に建立され、今日10日、午後2時から、その除幕式が .
『皇国史観、差別に抗い、天皇や司馬遼太郎に大きな影響与え ...http://gendainoriron.jp › vol.08 › serial
古代国家や渡来人などの研究で知られる古代史学者で、京都大学名誉教授の上田正昭(うえだ・まさあき)さんが13 ... 実は、天皇と皇后が京都に宿泊した際、上田を京都御所に招待し、三人でゆっくり食事をしながら歴史話に興じたとの ...
明仁氏と上田正昭・京都大学名誉教授との交流 ...https://watchdogkisiwada.wordpress.com › 2016/12/03
2016/12/03 — 2016年3月13日に享年88歳でこの世を去った上田正昭・京都大学名誉教授との交流である。 上田さんは ... 上田さんは何度も御所に呼ばれているので、風邪気味で熱があると侍従長からの電話を断った時もあった。 その時、
taikai-kiroku - 朝鮮史研究会http://www.chosenshi.gr.jp › tkiroku
講演 古代日朝関係史の問題点〔上田正昭〕. 講演 高麗青磁の諸問題〔伊藤郁太郎〕 ... 植民地朝鮮の農業政策と村落〔松本武祝〕. 天皇制国家の植民地支配と文化・宗教 ... 朝鮮本の刊年鑑定について 〔藤本幸夫〕. ◇第2日(22日) 統一テーマ ...
日本現存朝鮮本研究データベース 史部・集部 - 藤本幸夫 & 麗 ...http://www.fl.reitaku-u.ac.jp › shuu
Nov 18, 2018 — 藤本幸夫富山大学名誉教授が踏査した日本現存朝鮮本のうち「史部」2960部及び「集部」3000部について基本的な書誌情報を検索できるデータベースです。
両陛下、日本学士院授賞式に コロナで2年分、茶会は中止 ...https://www.jiji.com › article· Translate this page
3 hours ago — 天皇、皇后両陛下は21日、東京・上野の日本学士院会館で開かれた日本学士院賞の授賞式に出席された。 ... 同賞は学術上特に優れた研究業績に贈られ、今年選ばれた朝鮮語学の藤本幸夫・富山大名誉教授(80)ら10人 ...
両陛下、学士院賞授賞式ご臨席 「叡智結集」願われる - 産経 ...https://www.sankei.com › ライフ › 皇室· Translate this page
26 minutes ago — 天皇、皇后両陛下は21日、東京・上野の日本学士院会館を訪れ、優れた業績を挙げた研究者に贈られる日本学士 ... 仕組みを解明した斎藤通紀・京都大高等研究院教授(51)、国内の朝鮮歴史書を研究した藤本幸夫・富山大 ...
両陛下、日本学士院授賞式に=コロナで2年分、茶会は中止https://www.msn.com › ar-AALfVWf
Translate this page
3 hours ago — 天皇、皇后両陛下は21日、東京・上野の日本学士院会館で開かれた日本学士院賞の授賞式に出席された。 ... 同賞は学術上特に優れた研究業績に贈られ、今年選ばれた朝鮮語学の藤本幸夫・富山大名誉教授(80)ら10人 ...
今様の時代: 変容する宮廷芸能 - Page 119
books.google
沖本幸子 · 2006
まず、『走湯山縁起』によれば、伊豆山に鎮座する走湯権現は元来「東夷相模国唐浜磯部海漕」すなわち相模国大磯周辺に出現した円鏡であり、高麗(高句麗)の神であったという。また、『筥根山縁起』によれば、箱根山に鎮座する箱根権現 ...
朝鮮と古代日本文化: 座談会 - Page 81
books.google
司馬遼太郎, 上田正昭, 金達寿
ところで、その高麗の高句麗は六六八年にほろびて新羅に統一されましたが、 いまここにおられる高麗明津さんに関連して言う ... それが熱海の伊豆山権現にもなっていくという関係になりますが、そこでこ FIRE 五号「関東地方の渡来文化」で.
古代日本と朝鮮文化 - Page 192
books.google
達寿·金 · 1984
その若光の統率のもと、高麗郡の高麗人たちは、営々と武蔵野のそこを開拓して農耕にはげむとともに、高句麗伝来の ... ている箱根神社ともなっているが、これはさらにまた駿河(静岡県)にまでひろがって、熱海の伊豆山神社ともなっている。
走湯山権現
薄氷を踏みて - Page 30
books.google
1923 · Read
な袴を朝鮮語でもパチと云ふんだよ。夫れからネ、女子の服裝は實に完全無缺と云つてよい。一都下にァンタァ、ドロワアを穿いて、共上にバチを穿いて、そして、チーマーといふ行燈袴をふんだ。近頃の女學生は西洋服の長所を取つて改良したものを着てゐる。
歷史公論 - Volume 6, Issues 5-9
books.google
即ち直接腰間をかくすに褌(ファカマ)を穿き上に筒袖の胴衣(ドウデンは袴(バチ)で被ひ、上衣は「チョゴリ」又は「チョクサン」と稱し筒袖で丈短く胸紐を結んで前を合はせる。それに 八四 の々し琉球の服装外出や改まつた時は男子は周衣(ツルマキ)、女子 .
国立国会図書館月報 - 第 550~561 号 - 25 ページ
books.google
国立国会図書館 (Japan) · 2007
常設展示のお知らせ第一四八回「女學生らいふ」平成一九年六月二一日(木)から八月一四日(火)まで於本館二階第一閱覽室前(東京 ... 号を合綴して製本し大和和紀の漫画『はいからさんが通る』の矢絣・袴で自転車に乗る姿、あるいは吉屋信子の小説に登場する ..
コメントを投稿