2014年11月21日金曜日

細川紙と青山在来


皇后さま「美しいです」 両陛下 小川の伝統工芸会館も視察
2014年11月21日

二十日に県内を訪れた天皇、皇后両陛下は、今年二月の大雪で被害を受けた深谷市の農家を激励された後、小川町を視察した。同町の埼玉伝統工芸会館では、十月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産への登録が勧告された細川紙について説明を受けた。

同会館では柴生田(しぼうた)元子館長(63)が、同町と東秩父村で作られてきた細川紙の製造過程などを説明した。天皇陛下は「お客さんがたくさん来られて大変ですか」と質問し、皇后さまは「美しい紙です」とたたえた。柴生田館長は視察後、「日本の文化を守っていきたいとの気持ちが強くなりました」と笑顔を浮かべた。

両陛下は、地域ぐるみで有機農業に取り組む小川町下里地区も視察した。下里地区では、農家や自治会が「下里豊かな郷づくり委員会」を結成し、地元でかつて生産されていた大豆「青山在来」の有機栽培を二〇〇一年に本格的に始めた。その後、小麦や稲作の有機栽培も始め、しょうゆや豆腐、パンの製造・販売も手掛けている。両陛下は、同委員会の金子美登(よしのり)代表から説明を受けながら、青山在来の刈り取り作業を見学した。 (井上真典)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20141121/CK2014112102000160.html

で、下記はアウトですね。(爆w





西ノ内紙(にしのうちし/にしのうちがみ)は、茨城県常陸大宮市の山方地域で製造される和紙である。
概要茨城県北地域の特産品である那須楮の樹皮繊維を原料として漉いた楮紙で、茨城県と国の無形文化財、また県の郷土工芸品に指定されている。
特徴強靱で虫もつかず、保存に適するとともに、水につけても破れにくいことから、江戸時代には商家が大福帳として用い、火事の際には井戸へ投げ入れて焼失を防いだといわれる。またその丈夫さから、和紙を撚って糸を紡ぎ、布の代わりとして着物にも使われた。
歴史江戸時代水戸藩の専売品として扱われ、徳川光圀編纂の「大日本史」にも使用された。明治大正時代には、衆議院議員選挙の投票用紙に指定された。また第二次大戦中には風船爆弾の気球に用いる紙としても用いられた。





、、、(爆wwwwwwww

5 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

http://mentalfloss.com/sites/default/files/styles/article_640x430/public/japanese-bomb-oregon_5.jpg

匿名 さんのコメント...

小川町ですか。「八」高線乗りたさで
行ったことがありますな。八やらヤーが多いとこですね。

匿名 さんのコメント...

books.google.com/books?isbn=4569817270
砂 一宮

ミネ さんのコメント...

なんか手前味噌ならぬ醤油の感が否めないけど
納豆dedというのは凄く伝わったw

>細川紙
セーフが高野なのか秩父なのかどっちもなのかわからないけど
今回の両陛下の御幸や訪問ニュースは言葉通りでいて分り易くてヨカッタ
いつも コレ裏の裏の裏なの?その裏?とかなるからw

匿名 さんのコメント...

日本クロス まるふ