2014年11月14日金曜日

聖徳太子はいったい何人だったんでしょうかねえ・・・(爆wwwwww










奈良で出土の皿、ローマ帝国から? 化学組成ほぼ一致
塚本和人
2014年11月13日08時17分


奈良県橿原(かしはら)市の新沢千塚(にいざわせんづか)古墳群(国史跡)の126号墳(5世紀後半)で出土したガラス皿の化学組成が、ローマ帝国(前27~395年)領内で見つかったローマ・ガラスとほぼ一致した。東京理科大の阿部善也助教(分析化学)らの蛍光X線分析で分かった。国内の古墳出土品のガラス器がローマ伝来と科学的に裏付けられたのは初めて。

126号墳から皿とセットで出土した円形切子(きりこ)ガラス括碗(くびれわん=口径約8センチ、高さ約7センチ)の化学組成も、阿部さんらの分析でササン朝ペルシャ(226~651年)の首都、クテシフォンの王宮遺跡「ベー・アルダシール」で見つかったガラス片と同じと判明している。遠方の起源の異なるガラス器が5世紀の日本に伝来したことを示すもので、幅広い東西交流の実例として注目されそうだ。

皿は口径14・1~14・5センチ。透明な濃紺色の高台のある平皿で、表面に鳥や樹木などに復元できる絵の痕跡がある。東京国立博物館が所蔵し、国の重要文化財に指定されている。
http://www.asahi.com/articles/ASGCD3C6RGCDPOMB001.html



日本の伝統(笑)。


5 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

白山神社と白山比咩大神こと菊理媛神と唐様と共に三代目を描いた「売家」の正体

http://tokumei10.blogspot.jp/2014/11/blog-post_17.html

和というロンダリング

匿名 さんのコメント...

文字を持たなかった日本に7世紀ごろやってきて文字をもたらした渡来人が、実質的に日本文化の基礎を作ったと思う
で、その渡来人の中に、地理的に近い中国・朝鮮人だけじゃなく、中東とかあのへんから陸路はるばるやってきたインテリ・商人の集団もいるとおもう

日本文化は7~8世紀ころ、大航海時代頃、明治時代の3回外からの影響で大きく変化して、その3回にわたってもたらされたものが実質日本文化かな?

GABRIEL さんのコメント...

血液型も程良く4型あって
混ざりに混ざって
(他の民族には余り見られません
例えば白人種は大抵圧倒的にAとOだそうで)
血液型の資料は古いのでまた調べる必要がありますが

文化も混ざりに混ざり・・・
それが日本の伝統と言えば学問的にはそうなっていくけど
完全な固有文化というと微妙DEATHネ

匿名 さんのコメント...

歴史や文化の時代区分などは議論にしかならないのは承知の上で、応仁の乱を境にした室町時代に、これが大体日本文化、というのが定まったという理解でおります。その後、江戸時代で洗練、こっそり、中華思想やバテレン思想を混ぜ混ぜしていった、という感じ。

匿名 さんのコメント...

太子道 日本遺産 協議会