白川(しらかわ)は、熊本県中北部を流れる一級河川。一級水系白川の本流である。水源は環境省により、名水百選に指定されている。
阿蘇山の根子岳(標高1,433m)に発し、阿蘇山カルデラの南部「南郷谷」を西流。立野(南阿蘇村)で、カルデラの北側「阿蘇谷」を流れる支流の黒川と合流する。急流の多い上中流域を抜けると、熊本市市街部を南北に分けて貫流し、有明海に注ぐ。河口部では加藤清正以来の干拓が行われる。
白川水源
熊本県阿蘇郡南阿蘇村の旧白水村にある湧水である。「白川吉見神社」境内から年間を通じて14℃、60t/分トンの水が湧き出ており1985年(昭和60年)名水百選に選定された[1]。
白川の水源の1つであり白川水源付近を流れる河川は、「下の川」で、近辺の白川沿いには他にも多数の湧水があり、南阿蘇村湧水群として平成の名水百選に選定されている[2]。また南阿蘇村は水の郷百選に水の生まれる里として選定されている。[3] 2012年3月17日、南阿蘇鉄道に南阿蘇白川水源駅が開業した。
白川の水源の1つであり白川水源付近を流れる河川は、「下の川」で、近辺の白川沿いには他にも多数の湧水があり、南阿蘇村湧水群として平成の名水百選に選定されている[2]。また南阿蘇村は水の郷百選に水の生まれる里として選定されている。[3] 2012年3月17日、南阿蘇鉄道に南阿蘇白川水源駅が開業した。
歴史
加藤清正による河川改修
最初に大規模な河川改修を行ったのは加藤清正であることがわかる。肥後入国後に自ら船に乗り、何度も白川を往復して検分したと伝えられている。流域全体に様々な治水対策が行われ、一部は現在も生かされている。- 治水工事
- 鹿漬堰(しつけぜき)- 鹿漬堰(しつけぜき)- 黒川との合流地点に設けられた堰。白川の流速を速め、黒川の流速を遅くするために設けられた。
- 石刎(いしばね)- 川岸から中央に向かって突き出した石堤。堤防を保護するために流速を下げることを狙ったもので、流域各所に設けられていた。
- 城下町付近の流路変更 - 諸説あるが、かつての白川は現在の子飼橋~代継橋付近で大きく蛇行し、現在の熊本市役所付近で坪井川が合流、それから現在の坪井川の流路を通り、現在の長六橋付近で現在の流路となっていた。清正は治水及び熊本城の防衛のために新たに河道を開削し、城下町の南端で合流するようにした。熊本城の防衛上の意味というのは、白川を外堀、坪井川を内堀に見立てるというものである。このため、熊本城には水堀が1つしかない。
6・26水害
1953年(昭和28年)6月26日、梅雨前線による集中豪雨で白川が氾濫し熊本市の広い範囲が床上浸水、またその2ヶ月前に阿蘇山が噴火していたことで大量の泥(火山灰)が市街地へ流入した。この白川流域の水害についてを「白川大水害」、または日付から「6・26水害」と呼ぶ。熊本のほか福岡・佐賀などでも大きな被害をもたらしたこれらの水害の詳細は昭和28年西日本水害#白川大水害を参照。平成24年7月九州北部豪雨による氾濫
詳細は「平成24年7月九州北部豪雨」を参照
熊本県阿蘇市の阿蘇山の麓から出て阿蘇山の西側(熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野)で白川と合流する。
周辺にはカルデラ湖や水田が広がっている。特に水田のあたりでは人工的に支流を作り農業用水として使っている。
また、白川と合流する手前には三日月湖が見られる。(車帰・無田地区)
白川吉見神社(しらかわよしみじんじゃ)
およそ300年前、この村を訪れた細川綱利公が、湧水の清らかさに感嘆して白川水源と名づけ、
白川吉見神社を建立して水を祀りました。
この白川吉見神社は、阿蘇神社の末社として、古くより白川水源の守護神として祀られています。
御祭神は、国龍大明神(くにたつだいみょうじん)、罔象女命(みずはめのみこと)です。
<白川吉見神社・案内板より>
「当神社は阿蘇神社の末社として、古代より水源の守護神として尊崇され、境内の中央から涌水する大泉流は、
肥後平野を潅流して、幾千ヘクタールの水田を被い、湧水池は肥後名勝の一つに数えられた。
元禄14年6月(1683年~1703年)、第5代肥後藩主・細川綱利公が山狩りの際、参拝され、
「当社は余が領地菱田の源神で、恩恵広大である。速やかに社殿を修造せよ。」と郡代に命じ造営されたという由緒を持っている。
この湧水は不老長寿・諸病退散の御清水として、昔から語り継がれ尊ばれている。
細川 綱利(ほそかわ つなとし)は、第3代肥後熊本藩主。熊本藩細川家4代。第2代藩主細川光尚(光利)の長男。
吉田司家を肥後に招き、当時衰退していた相撲道を後援したことや、元禄赤穂事件後に大石良雄らのお預かりを担当したことで知られる。
元禄赤穂事件(げんろくあこうじけん)は、江戸時代中期の元禄期に発生した赤穂浪士にまつわる事件。
元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)に播磨赤穂藩主の浅野長矩(内匠頭)が、高家旗本・吉良義央(上野介)に対して江戸城殿中において刃傷に及ぶも失敗し、殿中抜刀の罪で即日切腹・赤穂藩改易となったが、浅野の遺臣である大石良雄(内蔵助)以下、赤穂浪士47名(四十七士)が翌元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に吉良屋敷に討ち入り、主君が討ち漏らした吉良義央を討った事件である。
この事件は一般に「忠臣蔵」としても知られているが、この名称は本件を題材とした人形浄瑠璃と歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』の通称、およびそこから派生したさまざまな作品群の総称であり、本来は本件自体を指す語ではない。
大石 良雄(おおいし よしお/よしたか)は、江戸時代前期の武士。播磨国赤穂藩の筆頭家老。元禄赤穂事件で名を上げ、これを題材とした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。
「良雄」は諱で、通称(仮名)は「内蔵助」。一般にはこの大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)の名で広く知られる。本姓は藤原氏。家紋は右二ツ巴。
大石家は藤原秀郷の末裔小山氏の一族である。代々近江国守護佐々木氏のもとで栗太郡大石庄(滋賀県大津市大石東町・大石中町)の下司職をつとめていたため、大石を姓にするようになった。その後、大石氏は応仁の乱などで没落したが、大石良信の代には豊臣秀次に仕えた。秀次失脚後、良信の庶子にして次男の大石良勝(良雄の曽祖父)は京で仏門に入れられたが、京を脱走し江戸で浪人した後、浅野家に仕えるようになった。良勝は、大坂夏の陣での戦功が著しかったため、浅野長政の三男浅野長重(長矩の曽祖父で常陸国真壁・笠間藩主)の永代家老に取り立てられる。長重の長男・長直は赤穂に転封されたので、大石家も赤穂に移ることになる。
良勝の長男大石良欽も赤穂藩浅野家の筆頭家老となる。また良勝の次男大石良重も家老となり、浅野長直(長矩の祖父)の息女鶴姫を妻に賜っており、その子の二人はいずれも浅野長直に分知されて幕府旗本(浅野長恒と浅野長武)になった。
大石良欽は鳥居忠勝(鳥居元忠の子)の娘を娶り、その間に大石良昭を長男として儲けた。その良昭と備前国岡山藩の重臣池田由成(天城3万2,000石を領する大名並みの陪臣。また実際には岡山藩池田家の本家筋に当たる。詳しくは池田氏や岡山藩を参照のこと)の娘くまの間に長男として、播州赤穂城内に生まれたのがこの大石内蔵助良雄である。幼名は松之丞(一説に竹太郎)。
第6代将軍御台所熙子とは大石の一族、小山氏が代々近衛家諸太夫を勤める縁戚関係でもある。このため、熙子の弟、近衛家熈が義士碑に揮毫している。
・・・(爆wwwwwwwww
おまけ
、、、(w
周辺にはカルデラ湖や水田が広がっている。特に水田のあたりでは人工的に支流を作り農業用水として使っている。
また、白川と合流する手前には三日月湖が見られる。(車帰・無田地区)
白川吉見神社(しらかわよしみじんじゃ)
およそ300年前、この村を訪れた細川綱利公が、湧水の清らかさに感嘆して白川水源と名づけ、
白川吉見神社を建立して水を祀りました。
この白川吉見神社は、阿蘇神社の末社として、古くより白川水源の守護神として祀られています。
御祭神は、国龍大明神(くにたつだいみょうじん)、罔象女命(みずはめのみこと)です。
<白川吉見神社・案内板より>
「当神社は阿蘇神社の末社として、古代より水源の守護神として尊崇され、境内の中央から涌水する大泉流は、
肥後平野を潅流して、幾千ヘクタールの水田を被い、湧水池は肥後名勝の一つに数えられた。
元禄14年6月(1683年~1703年)、第5代肥後藩主・細川綱利公が山狩りの際、参拝され、
「当社は余が領地菱田の源神で、恩恵広大である。速やかに社殿を修造せよ。」と郡代に命じ造営されたという由緒を持っている。
この湧水は不老長寿・諸病退散の御清水として、昔から語り継がれ尊ばれている。
細川 綱利(ほそかわ つなとし)は、第3代肥後熊本藩主。熊本藩細川家4代。第2代藩主細川光尚(光利)の長男。
吉田司家を肥後に招き、当時衰退していた相撲道を後援したことや、元禄赤穂事件後に大石良雄らのお預かりを担当したことで知られる。
元禄赤穂事件(げんろくあこうじけん)は、江戸時代中期の元禄期に発生した赤穂浪士にまつわる事件。
元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)に播磨赤穂藩主の浅野長矩(内匠頭)が、高家旗本・吉良義央(上野介)に対して江戸城殿中において刃傷に及ぶも失敗し、殿中抜刀の罪で即日切腹・赤穂藩改易となったが、浅野の遺臣である大石良雄(内蔵助)以下、赤穂浪士47名(四十七士)が翌元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に吉良屋敷に討ち入り、主君が討ち漏らした吉良義央を討った事件である。
この事件は一般に「忠臣蔵」としても知られているが、この名称は本件を題材とした人形浄瑠璃と歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』の通称、およびそこから派生したさまざまな作品群の総称であり、本来は本件自体を指す語ではない。
大石 良雄(おおいし よしお/よしたか)は、江戸時代前期の武士。播磨国赤穂藩の筆頭家老。元禄赤穂事件で名を上げ、これを題材とした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。
「良雄」は諱で、通称(仮名)は「内蔵助」。一般にはこの大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)の名で広く知られる。本姓は藤原氏。家紋は右二ツ巴。
大石家は藤原秀郷の末裔小山氏の一族である。代々近江国守護佐々木氏のもとで栗太郡大石庄(滋賀県大津市大石東町・大石中町)の下司職をつとめていたため、大石を姓にするようになった。その後、大石氏は応仁の乱などで没落したが、大石良信の代には豊臣秀次に仕えた。秀次失脚後、良信の庶子にして次男の大石良勝(良雄の曽祖父)は京で仏門に入れられたが、京を脱走し江戸で浪人した後、浅野家に仕えるようになった。良勝は、大坂夏の陣での戦功が著しかったため、浅野長政の三男浅野長重(長矩の曽祖父で常陸国真壁・笠間藩主)の永代家老に取り立てられる。長重の長男・長直は赤穂に転封されたので、大石家も赤穂に移ることになる。
良勝の長男大石良欽も赤穂藩浅野家の筆頭家老となる。また良勝の次男大石良重も家老となり、浅野長直(長矩の祖父)の息女鶴姫を妻に賜っており、その子の二人はいずれも浅野長直に分知されて幕府旗本(浅野長恒と浅野長武)になった。
大石良欽は鳥居忠勝(鳥居元忠の子)の娘を娶り、その間に大石良昭を長男として儲けた。その良昭と備前国岡山藩の重臣池田由成(天城3万2,000石を領する大名並みの陪臣。また実際には岡山藩池田家の本家筋に当たる。詳しくは池田氏や岡山藩を参照のこと)の娘くまの間に長男として、播州赤穂城内に生まれたのがこの大石内蔵助良雄である。幼名は松之丞(一説に竹太郎)。
第6代将軍御台所熙子とは大石の一族、小山氏が代々近衛家諸太夫を勤める縁戚関係でもある。このため、熙子の弟、近衛家熈が義士碑に揮毫している。
松之大廊下
松之大廊下(まつのおおろうか)は、江戸城内にあった大廊下のひとつ。本丸御殿の大広間から将軍との対面所である白書院に至る全長約50m、幅4mほどの畳敷の廊下。廊下に沿った襖に松と千鳥の絵が描かれていたことから松之大廊下と 称された。ただし、「江戸御城内御住居之図」の当該部分には「松ノ御廊下」と記され、「マツノヲンロウカ」と読み仮名が振られる(ライデン大学図書館蔵、 『長崎出島からの旅 ヨーロッパに眠る日本の宝 シーボルト・コレクション』(シーボルト・カウンシル編、1990年)140頁に写真所収)。
元禄14年(1701年)3月14日午前10時頃、赤穂藩主で勅使饗応役であった浅野長矩がこの廊下で高家肝煎の吉良義央に斬りつけた事件で一般的にも有名である。
現在、皇居東御苑内の松之大廊下があった場所には所在を示す碑が建てられている。ちなみに『忠臣蔵』関連の時代劇では襖絵に巨大な松が描かれている作品があるが、実際の襖絵は松並木が続いたものであり、史実に反する。
元禄14年(1701年)3月14日午前10時頃、赤穂藩主で勅使饗応役であった浅野長矩がこの廊下で高家肝煎の吉良義央に斬りつけた事件で一般的にも有名である。
現在、皇居東御苑内の松之大廊下があった場所には所在を示す碑が建てられている。ちなみに『忠臣蔵』関連の時代劇では襖絵に巨大な松が描かれている作品があるが、実際の襖絵は松並木が続いたものであり、史実に反する。
千歳烏山 | 匿名党 via kwout
・・・(爆wwwwwwwww
おまけ
、、、(w
6 件のコメント:
本妙寺 金官 墓
良甫鑑
本妙寺 虎退治 虎之助
片鎌槍
音に聞えし那古屋の山をふみやならした肥後の衆
地震で
コメントを投稿