STAP細胞が本当に存在するのかの検証実験を進めている理化学研究所のチームは27日、会見し、ことし4月以降論文に書かれたのと同じように弱酸性の刺激を与える方法で作製を試みたもののSTAP細胞はできなかったとする中間報告を明らかにしました。
チームでは今後、実験の条件を変えるなどしてさらに検証を続けるとしています。
これは小保方晴子研究ユニットリーダーと共にSTAP細胞の論文を作成した理化学研究所の丹羽仁史プロジェクトリーダーらが記者会見し、明らかにしたものです。
丹羽プロジェクトリーダーらはことし4月以降、小保方リーダーとは別にSTAP細胞が本当に存在するのかの検証実験を進めていました。
その結果、論文に書かれたのと同じようにマウスの体から細胞を取り出し、塩酸を使って弱酸性の刺激を与える実験を22回行ったものの、小保方リーダーらが論文で書いたような細胞の万能性に関連した遺伝子が働き始める現象は確認できず、STAP細胞もできなかったということです。
検証チームは今後、細胞を細い管に通して刺激する方法や、実験に使うマウスの種類などを変えて来年3月まで検証を続けたいとしています。
丹羽プロジェクトリーダーはSTAP論文の共同著者の1人でことし3月、世界各国の研究者からSTAP細胞が再現できないという報告が相次いだ際には小保方リーダーらと共にどのような点に気をつければ、STAP細胞ができるのか、詳しい作製方法を示した文書を作成し、発表していました。
STAP細胞の検証実験はこれ以外に小保方リーダー本人がことし11月末を期限に行うことになっています。
共著者の若山教授「1日も早く解決を」
今回の中間報告の発表について、STAP細胞の論文の共同著者で山梨大学の若山照彦教授は「今回の検証実験に関与していないため、今後の経過を見守りたい。1日も早く解決に向かうことを願い、私もできる限りの協力をしていきたい」というコメントを出しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140827/k10014127391000.html
研究センター、「解体的出直し」で人員半減、名称変更 理研が改革計画発表
2014.8.27 11:08 (1/2ページ)
神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センター=4月
STAP(スタップ)論文の不正問題をめぐり、組織の見直しを進めている理化学研究所は27日、研究不正の再発防止に向けた改革計画を発表した。小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーが所属する発生・再生科学総合研究センター(神戸市)は「解体的な出直し」として規模を半分程度に縮小し改組。幹部を一新し名称も変更する。
センターは外部有識者からなる改革委員会が6月に発表した提言で「研究不正を誘発する構造的な欠陥」を指摘され、早急な解体と竹市雅俊センター長ら幹部の刷新を求められていた。
改革計画では、センターは固定化された運営体制が長年にわたり継続。「構造疲労」を起こしていたと分析し、抜本的に見直すとした。発生・再生科学の国際研究拠点として存続するが、9月中に従来の運営主体だった幹部研究者(グループディレクター)会議を廃止。外部有識者を交えた運営会議を新設する。
また、11月中に「多細胞システム形成研究センター」(仮称)に名称を変更。幹部研究者が中心の研究プログラムの廃止や、他のセンターへの一部移管などで研究者数を現状の約500人から半減させる。
竹市センター長の後任は、海外の研究者も交えた選考委員会を立ち上げて国際的に選考し、年度内をめどに交代する。新センター長決定までは、外部からセンター長補佐を登用し、改革を推進する。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140827/scn14082711080002-n1.htm
STAP細胞があると思ってるのなら名称変更なんぞせんでしょう。要するにSTAP細胞なんてありませ~ん!と思ってるわけですよ、理研は。(爆wwwwwwwwwww
1 件のコメント:
>22回
こっちでコメするべきでした。。
最初っからありませ~ん てわかってたんでしょ?ツッコミ避けの為年度末いっぱい時間使うんだね
半減で痛み分けでスマソ的な
特区の言語の遅さに比べて科学技術のは猛ダッシュでしたね、勢い分派手なコケ方だけど
コメントを投稿