2013年8月18日日曜日

だるまさんがころんで平田篤胤の嘘がばれてしまった件

要するに Daruma Has Fallen ですな。
















雲晴寺


所在地 兵庫県明石市人丸町5-23
位置 北緯34度38分55.9秒
東経134度59分59.1秒
山号 月江山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏

雲晴寺(うんせいじ)は、兵庫県明石市にある曹洞宗の寺院。山号は月江山。本尊は釈迦牟尼仏

雲晴寺の歴史とその成立

雲晴寺は、1613年慶長18年)堂がわら葺きから瓦葺きに葺き替えられたと伝承されている。 1639年寛永16年)明石 藩主 大久保忠職とその姉桃源院(東丸様)が南総里見八犬伝のモデルとなった里見忠義の菩提を弔う為、ここにあった寺院の伽藍を整備し寺領を増やし、加納岐阜県)より能山侃藝大和尚開山を招き供養した。牧野家が開基とされている。
寺名は里見忠義の法名 雲晴院殿心窓賢涼大居士から雲晴寺と名付けられた。  越前松平より入封の藩主松平直明は、義理の母で松平直良(直明の父で徳川家康の孫)夫人清光院(豊姫)の位牌を雲晴寺に納めて永代供養を願い、清光院の実家である本多家の「丸に立ち葵」の家紋を与え雲晴寺の寺紋となった。
本堂裏には戦前まで宮本武蔵作の庭があったが昭和20年7月の大空襲にて、雲晴寺は山門を残して全焼し、庭も戦後の復興事情により埋められてしまった。平成15年本堂建設に伴う発掘調査により庭園の一部が見つかり復元。その後武蔵の孫弟子にあたる柴任三左衛門(しばとう さんざえもん)(固岳道隨居士)と夫人の墓石が発見され武蔵ゆかりの寺院の裏付けが濃くなった。
墓地には明石藩家老職を務めた、織田家津田家、など多くの藩士たちが眠る菩提寺であり、戦前は鐘楼堂奥の院茶室坐禅堂など伽藍が整った広大な寺領を持つ寺院であった。 又、初代内閣総理大臣伊藤俊輔伊藤博文)は慶応2年(1866)その当時の住職が長州藩の武士出身だった縁で雲晴寺に滞在、幕末の重大な役目を担っていたと言われている。

所在地

兵庫県明石市人丸町5-23

付近施設

























・・・と和歌る人には色々分かるわけですよ。(爆wwwww

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

和歌の心がわからん者には日本を探るのはむずかしかろうか。

平田篤胤が嘘つきで、鳩山由紀夫や出口王仁三郎のような「つけ火して、煙喜ぶ者」であることはわかります。

出定後語を見て出定笑語を書いてしまうところが自分的に決定打、神代文字でっちあげ、ソースロンダリング、カルト志向などを見ると、確信犯的嘘つきなんだなと。

こいつの思想に踊らされている後世人々は、あわれですな。

ご近所 さんのコメント...

>神代

島原鉄道にこんな駅の名前があったなあ、と思ってたらありましたw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%A3

てんこもり野郎 さんのコメント...



亡くなった女性の名前 = 竹内さん

竹内文書 平田篤胤

、、、(w

匿名 さんのコメント...

THE LOST でなぜ成仏って感じたかやっとわかったとさ
initiative ね

あの歌遊びをイメージしながら色々みてたら
最初の直感合ってる気がしたの 光三原色
こまけーことは分からん だって同じに見えるんだもの(汗
気づけば七夕とっくに終わってた
われても末に 逢はむとぞ思う と言うてる方もおりゃーすが、、

蝉が鳴きだすのも今年は早かったですね
岩に染み入るミンミンゼミって改めて読経風だわぁって
声明風でもイスラム風でもグレゴリオ聖歌風でもいいのかも

コメントを投稿