2012年6月28日木曜日

虹色オレオ

レインボーオレオキタッ!(爆w



[ニューヨーク 26日 ロイター] 米食品大手クラフト・フーズが、同性愛者やバイセクシュアル、トランスジェンダー(LGBT)を支持する意味を込めて、虹色のクリームを挟んだ菓子「オレオ」の写真をフェイスブックで掲載し、話題を呼んでいる。

虹色の旗は多様性を示し、LGBTの象徴として使用されている。米国では、6月はLGBTの人権活動の実績をたたえる目的で「LGBTプライド月間」となっており、クラフトは25日、フェイスブックの同社ページに、「誇りを持って愛を支援する」とのメッセージとともに、色とりどりの6層のクリームがクッキーに挟まれたオレオの写真をアップした。

多くのユーザーが「いいね!」ボタンを押して写真の掲載を歓迎する一方で、LGBTに否定的なコメントも寄せられ、あるユーザーは「オレオは家族向けのお菓子だと思っていた」と書き込んだ。

クラフトの広報担当は、コメントの大半は肯定的な内容だと述べた。虹色のオレオの写真は、オレオ誕生100周年を記念したものでもあるという。なお、この写真の下には「このようなクリームの色は存在しません」と但し書きがあり、店頭で販売される予定もないという



、、、(爆w

8 件のコメント:

ミネ さんのコメント...

ジェリービーンズを初めて口にした時
ペェ~と出したなぁ不味くて って記憶をすぐに甦らせてくれる見た目ですね
ビスケット部分に龍のレリーフとかだったら
よりらしくてイィかもねwwwww

オレオって表示上ではショートニング使われてなぃんだょね、意外な事に

匿名 さんのコメント...

ザ・シンプソンズ・・(w

匿名 さんのコメント...

バカルトのカチカチウンコ頭では到底受け入れられない事態ですねw

匿名 さんのコメント...

東方の三賢者
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E3%81%AE%E4%B8%89%E5%8D%9A%E5%A3%AB

没薬
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A1%E8%96%AC

アドニース
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%B9

>アドーニスの流した血から、アネモネの花が咲いた。

アネモネ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%83%A2%E3%83%8D

>牡丹w

アドーニスという名はセム語起源で、元はビュブロスにおいて信仰されていたフェニキア神話の植物の神だった。また、旧約聖書のアドナイ(ヤハウェの呼び名「主」)と関係があるとされる。また「アドーニス」の語は「美少年」の代名詞としても使われる。

イエス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

ディオニソス、アドニス、オルフェウス、イエス、全て黄泉がえりが共通しますね。
西欧における仏教というか、寧ろこれは、バラモン教に近いかと。

ユガ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%AC

カリ・ユガ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%82%AC

>このユガの終わりに、カルキはカリとその勢力と戦うために白い駿馬に乗って戻ってくると言われている。カルキによって世界中の悪が滅ぼされ、そして新しい時代、サティヤ・ユガが始まる。

http://www.kt.rim.or.jp/~hatoyama/opening_m/

>vol.20w

オルペウス教がインドのそれだというのは、言い得て妙でしょう。
そして、バラモン教の梵仙(ブラーフマナ)が、死と再生の新たな神として、ディオニソスでありカルキ(ヴィシュヌ)でもあるイエスを見出したのだとしたら、面白いですね。
ところで、罰姦カルトの司祭が少年少女に悪戯するのは、死と再生を繰り返す月神ミノスへの信仰(少年が人身御供にあげられたあの儀式)の現れかもしれません。
ミノス=ザグレウス=ディオニソス=イエスであるならば、それらの(淫らで如何わしい)行為は、彼らにとっては神聖且つ忠実な信仰表現と言えるでしょう。
そうそう、生け贄と言えば、メソアメリカ文明のチャックモールがありましたね。

チャクモール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB

そして、メソアメリカのマヤ文明といえばこの人w

http://www.asyura2.com/bigdata/up1/source/8968.jpg

蛇足ですが、蛇とシヴァ神も関係あるみたいですね。

シヴァ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B4%E3%82%A1

誰かさんはインドラの矢(チンコミサイルw)で世界を無に帰し、新たな世界を創造しようとしている様ですが、それは夢想に終わるでしょうw

羿
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%A4_%28%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E8%A9%B1%29

火鳥
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%83%8F

匿名 さんのコメント...

スパム認定されてしまったら済みません。

また、龍の象徴である「虹」ですかw
龍と言えば、龍の化身であり、水(天→雨→川)の象徴たる蛇を連想させます。
その蛇ですが、ディオニソスと関係があるみたいなので、長いですがリンクを貼っておきます。

ディオニソス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%B9

>ディオニューソスの聖獣は豹、虎、牡山羊、牡牛、牡鹿、蛇、イルカ、狐、ロバで、聖樹は葡萄、蔦であり、先端に松笠が付き葡萄の蔓や蔦が巻かれたテュルソスの杖、酒杯、豊穣の角もその象徴となる。また、アメシストとの関係も深い。

>松笠w

テュルソスの杖
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/thyrsos.html

アメシスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88

>旧約聖書の『出エジプト記』に、高僧の胸当てに飾られている12種類の宝石の1つとして登場するなど、歴史は古い。プリニウスの『博物誌』では、紫色の宝石の中で最高のものはインドの紫水晶となっている。キリスト教の伝統としては、紫水晶は男性の宗教的献身のシンボルであった。

インド占星術(ナクシャトラ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%A9

月の神ソーマ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9E

>飲み物のソーマは、ヴェーダの祭祀で用いられる一種の興奮飲料であり、原料の植物を指すこともある。ゾロアスター教でも同じ飲料(ハオマ)を用いることから、起源は古い。神々はこれを飲用して英気を養い、詩人は天啓を得るために使った。高揚感や幻覚作用を伴うことから、酒ではなく、麻薬の一種ではないかとも言われる。

音楽神ガンダルヴァ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1

葡萄酒の神話
http://www.karakusamon.com/dionysos.html

ザグレウス
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/zagreus.html

>オルぺウス教でディオニューソスと同一視されている神。ゼウスは蛇の姿でベルセポネーと交わり、第一のディオニューソスが生れた。

>この神話は、古代のクレータで雄牛の王ミーノースの身がわりに、毎年、少年が人身御供にあげられたあの儀式にかかわっている。少年は一日だけの統治権をあたえられ、五つの季節――獅子とヤギと馬と蛇と雄の子牛――をあらわす踊りをおどり、そのあとで生身のまま食われた。

オルペウス教
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/orpheus.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%82%A6%E3%82%B9%E6%95%99

>禁欲的瞑想、夢想の中に肉体を離れた霊魂が経験する霊的な旅、そして精緻な啓示による「因果応報の車輪」からの脱却という点において、オルペウス教は西欧における一種の仏教であった。

>人間の霊魂は神性および不死性を有するにもかかわらず、輪廻転生(悲しみの輪)により肉体的生を繰り返す運命を負わされている、という教義。

>「悲しみの輪」からの最終的な解脱、そして神々との交感を目的として、秘儀的な通過儀礼(入信儀式)および禁欲的道徳律を定めていた点。

東方の三賢者
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E3%81%AE%E4%B8%89%E5%8D%9A%E5%A3%AB

没薬
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A1%E8%96%AC

アドニース
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%B9

>アドーニスの流した血から、アネモネの花が咲いた。

アネモネ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%83%A2%E3%83%8D

>牡丹w

アドーニスという名はセム語起源で、元はビュブロスにおいて信仰されていたフェニキア神話の植物の神だった。また、旧約聖書のアドナイ(ヤハウェの呼び名「主」)と関係があるとされる。また「アドーニス」の語は「美少年」の代名詞としても使われる。

イエス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

ディオニソス、アドニス、オルフェウス、イエス、全て黄泉がえりが共通しますね。
西欧における仏教というか、寧ろこれは、バラモン教に近いかと。

ユガ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%AC

カリ・ユガ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%82%AC

>このユガの終わりに、カルキはカリとその勢力と戦うために白い駿馬に乗って戻ってくると言われている。カルキによって世界中の悪が滅ぼされ、そして新しい時代、サティヤ・ユガが始まる。

http://www.kt.rim.or.jp/~hatoyama/opening_m/

>vol.20w

オルペウス教がインドのそれだというのは、言い得て妙でしょう。
そして、バラモン教の梵仙(ブラーフマナ)が、死と再生の新たな神として、ディオニソスでありカルキ(ヴィシュヌ)でもあるイエスを見出したのだとしたら、面白いですね。
ところで、罰姦カルトの司祭が少年少女に悪戯するのは、死と再生を繰り返す月神ミノスへの信仰(少年が人身御供にあげられたあの儀式)の現れかもしれません。
ミノス=ザグレウス=ディオニソス=イエスであるならば、それらの(淫らで如何わしい)行為は、彼らにとっては神聖且つ忠実な信仰表現と言えるでしょう。
そうそう、生け贄と言えば、メソアメリカ文明のチャックモールがありましたね。

チャクモール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB

そして、メソアメリカのマヤ文明といえばこの人w

http://www.asyura2.com/bigdata/up1/source/8968.jpg

蛇足ですが、蛇とシヴァ神も関係あるみたいですね。

シヴァ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B4%E3%82%A1

インドラの矢(チンコミサイルw)で世界を無に帰し、新たな世界を創造しようとしている様ですが、それは夢想に終わるでしょうw

ゲイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%A4_%28%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E8%A9%B1%29

火鳥
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%83%8F

匿名 さんのコメント...

コメントが長すぎて、スパム扱いされてしまったかもしれません。
団長には、龍とディオニソスとイエスとの関連をご覧下さればと思います。

匿名 さんのコメント...

地球が賄える人口を超えたから、同性愛に対する世間のまなざしが変化したのか。
産むも産まないも自由だが、自然の摂理に伝統的に沿えば男女間に子供が産まれる。
生殖医療の拡大で、その伝統も名目に過ぎないが、同性愛を異端視しない社会の、人口動向に強い関心がある。

一方で赤ちゃん工場事案の本当の実態は、こわすぎて直視できん。

匿名 さんのコメント...

米モンデリーズ、ナビスコ商品を9月発売 オレオやリッツ  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11IAY_R10C16A5TI5000/

2016/5/11 19:23

 菓子の世界大手、米モンデリーズ・インターナショナルの日本法人は11日、「ナビスコ」ブランドのビスケット菓子を9月から日本で販売すると発表した。対象は「オレオ」「リッツ」「プレミアム」の3ブランドの8品目。ナビスコのブランドを持つモンデリーズが日本でビスケット菓子を売るのは初めて。商品はすべて海外から輸入し、順次、対象のブランドや商品を追加する計画だ。

 ナビスコを巡って、モンデリーズは2月、山崎製パン子会社のヤマザキ・ナビスコと結んでいたライセンス契約を8月末で打ち切ると発表していた。モンデリーズはオレオを中国、リッツをインドネシア、プレミアムをイタリアから輸入する。オープン価格。7月をめどに店頭の想定価格を明らかにする予定という。

 11日に記者会見したモンデリーズ・アジアパシフィックのマウリッチオ・ブルサデリ社長は「世界一のビスケットメーカーの知見を生かしたい」と述べた。ナビスコブランドのほかにも健康志向の消費者向けビスケットも投入を視野に入れる。

 モンデリーズ日本法人のモンデリーズ・ジャパン(東京・品川)はガムやキャンディーの「クロレッツ」などを主力商品としてきた。ビスケット菓子の販売に向け、今後は営業部門の増員なども検討していく。





モンデリーズ・ジャパン、ビスケット事業における戦略を発表|モンデリーズ・ジャパン株式会社のプレスリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000009251.html

~ナビスコ製品「オレオ」、「リッツ」、「プレミアム」で日本の消費者においしい喜びのひとときを提供~

2016年5月11日 14時00分

モンデリーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都品川区 / 代表取締役社長:リアン・カッツ、以下「モンデリーズ・ジャパン」)は、グローバルで展開するモンデリーズ・インターナショナル・インク(以下「モンデリーズ・インターナショナル」)の主力ビスケットブランドである「オレオ」、「リッツ」、「プレミアム」の全8製品を9月より販売開始することを発表しました。
モンデリーズ・インターナショナルは、グローバルに展開する大手お菓子会社のひとつであり、ビスケットのカテゴリーでは世界トップの地位を占めています(※1)。日本で50年以上にわたり培ってきた日本の消費者ニーズへの理解とグローバルネットワークにおける知識や経験、製品開発力、世界基準の品質を活かし、日本の消費者の皆様にもおいしい喜びのひとときを提供します。


今回販売開始する8製品のうち、「オレオ」は、「オレオ バニラクリーム」、「オレオ チョコレートクリーム」、「オレオ ストロベリークリーム」、そして「オレオ ビッツサンド バニラ」の全4製品、「リッツ」は、「リッツ クラッカー S」、「リッツ クラッカー L」の2サイズと「リッツ チーズサンド」の全3製品、そして「プレミアム」は、ダブルサイズの新しい形状で販売されます。

新しくなったパッケージには、店頭で視認性の高いデザインを採用。広告や消費者キャンペーンなどのマーケティング施策、消費者目線に立った売り場作りなどを積極的に実施していく予定です。また、日本の消費者に既に馴染みの深い「オレオ」、「リッツ」は、世界でも屈指の高品質・高水準を求める日本の消費者のニーズを満たすよう開発され、日本人が好む味を追求するために改良しました。

「オレオ」は、中国・北京にあるモンデリーズ・インターナショナル最大のビスケット工場で製造されます。本工場は最新鋭の製造ラインを持ち、中国市場およびオーストラリアを含むアジアパシフィックの7ヶ国向けにビスケットやクラッカーを製造しています。また「リッツ」はインドネシアのチカラン工場で、「プレミアム」はイタリアのカプリアータ・ドルバ工場で製造されます。

モンデリーズ・ジャパン 代表取締役専務 辺 丙三(ほとり へいぞう)は次のように述べています。「このたびは、世界中の皆様に深く永く愛され続けている、モンデリーズを代表するナビスコ製品の『オレオ』、『リッツ』、『プレミアム』を日本で販売することを非常に嬉しく思います。過去3年間、日本のビスケット市場は13.8%も拡大しており(※2)、私どもは日本のビスケット市場に参入することで、日本の消費者の皆様とともに、この3ブランドをさらに成長させ、日本のビスケット事業の拡大を目指していきます。」

モンデリーズ・ジャパンは、日本のビスケット市場のリーダーとなるべく、グローバル市場で培った製品開発力と技術力、マーケティング戦略や営業戦略を駆使して、日本の消費者の皆様に満足いただける製品を提供していきます。