時事ドットコム:茨城沖のコウナゴから放射性ヨウ素=魚類に基準なく「早急に検討」-厚労省 via kwout
低レベルとか、ただちに被害は無いレベルとか、数値を全く言わなくなりましたね。危険輩。
那珂湊漁港 毎日検査銚子漁港 一日おき検査崎漁漁港所属の漁船 茨城県沖で獲れた魚の水揚げ 銚子漁港拒否任意の検査でいいのだ コレでいいいのだ
「マグロ塚」
海水から濃度限度750万倍=ヨウ素検出、流出ピット付近-東電 福島第1原発の事故で、東京電力は5日、高濃度の放射能汚染水が海に直接流れ込んでいる2号機のコンクリート製立て坑「ピット」付近の海水から、最大で国の定めた濃度限度の750万倍、1立方センチ当たり30万ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。 東電によると、750万倍のヨウ素が検出されたのは、ピットに亀裂が確認された2日午前。隣接する1、3、4号機の取水口付近でも高濃度のヨウ素が検出されており、1号機では濃度限度の48万倍、3号機で38万倍、4号機で35万倍だった。 海水の汚染は2日以降も続いており、4日午前9時時点でも、2号機ピット付近で濃度限度の500万倍、同20万ベクレルだった。(2011/04/05-13:05)時事通信
原発、高濃度汚染水は計6万トン 亀裂付近の海水750万倍 福島第1原発事故で経済産業省原子力安全・保安院は5日、1~3号機のタービン建屋や外の立て坑にたまっている高濃度の放射性物質を含む水は計約6万トンと推定されると明らかにした。 一方、2号機取水口付近の亀裂から流出している汚染水について東京電力は同日、付近で2日に採取した海水から、法令の濃度限度の750万倍に上る1立方センチ当たり30万ベクレルの放射性ヨウ素131を検出したと発表した。亀裂からの流出は止まっていない。 約6万トンについて東電は、極めて高濃度の2号機の汚染水を2号機の復水器に約3千トン入れるほか、約3万トンを敷地内にある「集中環境施設」に移す。残りは静岡市から提供された人工の浮島「メガフロート」や、仮設のタンクに収容する方針。仮設タンク設置は4月中を目指す。http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040501000139.html
放射性廃液処理施設を日本へ 露 2011年4月5日 10:49 ttp://news24.jp/articles/2011/04/05/10180140.html
「海へ流す」とどうなるか 原発汚染水処理と国際世論2011/3/31 19:18 ttp://www.j-cast.com/2011/03/31091843.html?p=2
シンボルとしての さかな が 生まれてくる仕組みが鮮やかでした
太平洋クロマグロ、日本は漁獲枠超過も追加配分決定|清福丸ブログhttps://ameblo.jp/seifukumaru/entry-12273158905.html現在その資源が危ぶまれている太平洋クロマグロ資源量の激減により、絶滅危惧種に指定されていますそのため30㎏未満の小型魚の漁獲を年間4,007トンに規制している日本ところが規制2年目にしてこの漁獲上限を超えるという事態に(略)しかし国際会議の場において合意した約束を守れない国の発言は信用力を大きく欠きます本来は何が何でも約束は守らないといけないのです太平洋クロマグロを巡って今後国際会議の場で日本の発言力が低下する可能性も考えられますそのため、本来ならば4,007トンを超えた時点で速やかに太平洋クロマグロの操業を中断するのが妥当なのですが、驚きのニュースが発表「小型クロマグロの漁獲枠追加=計122トン、地域差に配慮―水産庁」水産庁は8日、今シーズンの全国的な漁獲量が国の上限枠を超えている太平洋クロマグロの小型魚(30キロ未満)について、長崎など14都道府県に計122.2トンの追加枠を認めたと発表した。細かく割り当てられた漁獲量の上限に達していない地区などに操業継続を認め、一部の捕りすぎによる不公平感を解消する。追加枠を認められた都道府県は、7月に始まる来シーズンの漁獲枠から超過分を減らされる。(毎日新聞記事抜粋)漁獲枠を超えたのにさらに漁獲枠を追加すると発表(略)このような状況に陥ったのは現行の管理制度に限界があるからだと思います地域ブロックによる漁獲枠の割当と早い者勝ちのオリンピック方式では、多種多様な漁法が存在する日本において細やかに漁獲量を管理することが非常に難しいのが現実で、仕組みの早急な見直しは? というところで自民が出したのは…なんで養殖のみ?区画漁業権の運用について | 衆議院議員 河野太郎公式サイトhttp://www.taro.org/2017/08/%e5%8c%ba%e7%94%bb%e6%bc%81%e6%a5%ad%e6%a8%a9%e3%81%ae%e9%81%8b%e7%94%a8%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6.php2017.08.02自民党の行政改革推進本部で水産庁関連を担当する班があります。小林史明代議士が主査として活躍しています。その水産班が、マグロや真珠などの養殖業の区画漁業権の運用に関して、様々な調査を行って、提言としてまとめました。-----------------------------行政改革推進本部 行政事業レビューチーム水産庁特別班 提言区画漁業権の運用見直し平成29年7月27日自由民主党行政改革推進本部行政事業レビューチーム水産庁特別班【趣 旨】行政改革推進本部では2016年12月に行政事業レビューチームから予算の無駄削減について提言を行った。その後、水産庁特別班による水産庁や関係企業などからのヒアリング、行政改革推進本部による水産庁の全国実態調査などで、今後の水産政策の推進にとって重要な課題が明らかとなったため次のとおり未来投資戦略(日本再興戦略)2017および規制改革実施計画に関する提言を行い、漁業の成長産業化に資するものとする。【提 言】区画漁業権の運用見直しについてクロマグロ養殖業や真珠養殖業などの区画漁業権の運用については、小規模な養殖業者が多数存在しているため漁業者間の調整が重要かつ困難な場合が多いとの理由で、優先順位が第1位にある漁業協同組合にその運用管理が任されており、これまで、現場漁業者の調整においてその役割を果たしてきた。しかしながら、漁業者が年々減少する一方で新規参入を希望する企業が増加するなど環境変化が進む中、漁業協同組合および新規参入希望者の双方から、区画漁業権の運用に対して行政の積極的な関与を求める声が出てきている。さらに、漁業法で定められた区画漁業権の優先順位などの参入ルールが漁業への新規参入の障壁となっているという指摘もある。クロマグロ養殖業では、区画漁業権の優先順位第1位は地元の漁業協同組合、第2位は地元漁民7割以上の法人、第3位は地元漁民7人以上の法人、第4位はその他の漁業者及び漁業従事者(法人含む)、そして第5位がその他の新規参入者等となっている。そのため、企業などが新規に漁業参入するには、第1位にある漁業協同組合が区画漁業権を有する場合は、企業などが漁業協同組合の組合員となって参入せざるを得ない状況にあり、漁業権を持つ漁業協同組合により企業などから最高で数千万円にもなる高額な漁業権行使料の徴収が毎年なされている。また、企業などが漁業権を取得して漁業権行使料が発生しない場合でも、漁場利用料や地元協力金などの名目で漁業協同組合に相当程度の金額が支払われる事例がみられていることが水産庁の全国実態調査で明らかになっている。しかも、こうした漁業権行使料や漁場利用料、地元協力金などは、漁業協同組合によって算定根拠が面積、台数、総額などと様々で、その単価も最大で100倍もの開きが見られ、それらの使途についても指導事業費や漁場管理費、繁殖保護費など様々であり、かつ費用の対価として適正に企業などに提供されているのかも不明確である。さらに、漁業参入した企業としては、養殖のエサ購入や販売ルートについて漁業協同組合を通す必要がない場合でも、水揚げ協力金やエサ購入手数料などの名目で支払われ、漁業協同組合の運営費などになっているとの指摘もある。また、養殖漁場の運用管理については、優先順位が第1位にある漁業協同組合にその運用管理が任されているため、養殖業への参入に際しては、養殖漁場の運用管理上で優位な立場にある漁業協同組合との交渉や調整などで、参入事業者は膨大な時間や労力を費やしている実態が指摘されている。こうした状況は、養殖業を営む漁業経営者の不必要なコスト増につながり、漁業者の所得向上、水産物の輸出増大、漁業参入の促進、漁業の成長産業化などの政策推進の妨げになっていると考えられる。1.区画漁業権の運用については、全国実態調査に基づき法令違反等が無いよう漁業協同組合等の関係者・機関に指導を徹底するとともに、合理的な根拠や価格に基づいて漁業権行使料や漁場利用料、水揚げ協力金などの徴収や使途が適正になされているかなど経営の透明性を確保するため、JF全国監査機構の監査および都道府県による検査を第三者性と厳格性に留意し充実・強化すべきである。なお、行政改革推進本部による指摘があるまで、団体の監査および都道府県による検査で経営の実態が把握できていなかったことも踏まえ、強い覚悟をもって取り組まれることを期待する。2.養殖業などに係る漁業権の優先順位や参入の資格要件、出資制限などの漁業参入ルールについては、漁業権の優先順位や行使状況などに関する全国実態調査を行い、適切に利用されていない漁場を対象として意欲と能力のある者が漁業に円滑に参入できるよう参入ルールや養殖漁場の運用管理について見直しを検討すべきである。3.漁業の成長産業化などを促進するため、異業種連携の事例を全国プレーアップのモデルとし、漁業や水産業への資本・生産・経営・雇用・技術などの“集積化”を積極的かつ効果的に進めるべきである。なお、水産業復興特区については参入者の活動を阻害する規制がないか再度検証し、積極的に対応すべきである。以 上
コメントを投稿
9 件のコメント:
低レベルとか、
ただちに被害は無いレベルとか、
数値を全く言わなくなりましたね。
危険輩。
那珂湊漁港 毎日検査
銚子漁港 一日おき検査
崎漁漁港所属の漁船 茨城県沖で獲れた魚の水揚げ 銚子漁港拒否
任意の検査でいいのだ コレでいいいのだ
「マグロ塚」
海水から濃度限度750万倍=ヨウ素検出、流出ピット付近-東電
福島第1原発の事故で、東京電力は5日、高濃度の放射能汚染水が海に直接流れ込んでいる2号機のコンクリート製立て坑「ピット」付近の海水から、最大で国の定めた濃度限度の750万倍、1立方センチ当たり30万ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。
東電によると、750万倍のヨウ素が検出されたのは、ピットに亀裂が確認された2日午前。隣接する1、3、4号機の取水口付近でも高濃度のヨウ素が検出されており、1号機では濃度限度の48万倍、3号機で38万倍、4号機で35万倍だった。
海水の汚染は2日以降も続いており、4日午前9時時点でも、2号機ピット付近で濃度限度の500万倍、同20万ベクレルだった。(2011/04/05-13:05)
時事通信
原発、高濃度汚染水は計6万トン 亀裂付近の海水750万倍
福島第1原発事故で経済産業省原子力安全・保安院は5日、1~3号機のタービン建屋や外の立て坑にたまっている高濃度の放射性物質を含む水は計約6万トンと推定されると明らかにした。
一方、2号機取水口付近の亀裂から流出している汚染水について東京電力は同日、付近で2日に採取した海水から、法令の濃度限度の750万倍に上る1立方センチ当たり30万ベクレルの放射性ヨウ素131を検出したと発表した。亀裂からの流出は止まっていない。
約6万トンについて東電は、極めて高濃度の2号機の汚染水を2号機の復水器に約3千トン入れるほか、約3万トンを敷地内にある「集中環境施設」に移す。残りは静岡市から提供された人工の浮島「メガフロート」や、仮設のタンクに収容する方針。仮設タンク設置は4月中を目指す。
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040501000139.html
放射性廃液処理施設を日本へ 露 2011年4月5日 10:49
ttp://news24.jp/articles/2011/04/05/10180140.html
「海へ流す」とどうなるか 原発汚染水処理と国際世論
2011/3/31 19:18
ttp://www.j-cast.com/2011/03/31091843.html?p=2
シンボルとしての さかな が 生まれてくる仕組みが鮮やかでした
太平洋クロマグロ、日本は漁獲枠超過も追加配分決定|清福丸ブログ
https://ameblo.jp/seifukumaru/entry-12273158905.html
現在その資源が危ぶまれている太平洋クロマグロ
資源量の激減により、絶滅危惧種に指定されています
そのため30㎏未満の小型魚の漁獲を年間4,007トンに規制している日本
ところが規制2年目にしてこの漁獲上限を超えるという事態に
(略)
しかし国際会議の場において合意した約束を守れない国の発言は信用力を大きく欠きます
本来は何が何でも約束は守らないといけないのです
太平洋クロマグロを巡って今後国際会議の場で日本の発言力が低下する可能性も考えられます
そのため、本来ならば4,007トンを超えた時点で速やかに太平洋クロマグロの操業を中断するのが妥当なのですが、驚きのニュースが発表
「小型クロマグロの漁獲枠追加=計122トン、地域差に配慮―水産庁」
水産庁は8日、今シーズンの全国的な漁獲量が国の上限枠を超えている太平洋クロマグロの小型魚(30キロ未満)について、長崎など14都道府県に計122.2トンの追加枠を認めたと発表した。
細かく割り当てられた漁獲量の上限に達していない地区などに操業継続を認め、一部の捕りすぎによる不公平感を解消する。追加枠を認められた都道府県は、7月に始まる来シーズンの漁獲枠から超過分を減らされる。(毎日新聞記事抜粋)
漁獲枠を超えたのにさらに漁獲枠を追加すると発表
(略)
このような状況に陥ったのは現行の管理制度に限界があるからだと思います
地域ブロックによる漁獲枠の割当と早い者勝ちのオリンピック方式では、多種多様な漁法が存在する日本において細やかに漁獲量を管理することが非常に難しいのが現実
で、仕組みの早急な見直しは? というところで自民が出したのは…なんで養殖のみ?
区画漁業権の運用について | 衆議院議員 河野太郎公式サイト
http://www.taro.org/2017/08/%e5%8c%ba%e7%94%bb%e6%bc%81%e6%a5%ad%e6%a8%a9%e3%81%ae%e9%81%8b%e7%94%a8%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6.php
2017.08.02
自民党の行政改革推進本部で水産庁関連を担当する班があります。
小林史明代議士が主査として活躍しています。
その水産班が、マグロや真珠などの養殖業の区画漁業権の運用に関して、様々な調査を行って、提言としてまとめました。
-----------------------------
行政改革推進本部 行政事業レビューチーム
水産庁特別班 提言
区画漁業権の運用見直し
平成29年7月27日
自由民主党
行政改革推進本部
行政事業レビューチーム
水産庁特別班
【趣 旨】
行政改革推進本部では2016年12月に行政事業レビューチームから予算の無駄削減について提言を行った。
その後、水産庁特別班による水産庁や関係企業などからのヒアリング、行政改革推進本部による水産庁の全国実態調査などで、今後の水産政策の推進にとって重要な課題が明らかとなったため次のとおり未来投資戦略(日本再興戦略)2017および規制改革実施計画に関する提言を行い、漁業の成長産業化に資するものとする。
【提 言】
区画漁業権の運用見直しについて
クロマグロ養殖業や真珠養殖業などの区画漁業権の運用については、小規模な養殖業者が多数存在しているため漁業者間の調整が重要かつ困難な場合が多いとの理由で、優先順位が第1位にある漁業協同組合にその運用管理が任されており、これまで、現場漁業者の調整においてその役割を果たしてきた。
しかしながら、漁業者が年々減少する一方で新規参入を希望する企業が増加するなど環境変化が進む中、漁業協同組合および新規参入希望者の双方から、区画漁業権の運用に対して行政の積極的な関与を求める声が出てきている。
さらに、漁業法で定められた区画漁業権の優先順位などの参入ルールが漁業への新規参入の障壁となっているという指摘もある。
クロマグロ養殖業では、区画漁業権の優先順位第1位は地元の漁業協同組合、第2位は地元漁民7割以上の法人、第3位は地元漁民7人以上の法人、第4位はその他の漁業者及び漁業従事者(法人含む)、そして第5位がその他の新規参入者等となっている。
そのため、企業などが新規に漁業参入するには、第1位にある漁業協同組合が区画漁業権を有する場合は、企業などが漁業協同組合の組合員となって参入せざるを得ない状況にあり、漁業権を持つ漁業協同組合により企業などから最高で数千万円にもなる高額な漁業権行使料の徴収が毎年なされている。
また、企業などが漁業権を取得して漁業権行使料が発生しない場合でも、漁場利用料や地元協力金などの名目で漁業協同組合に相当程度の金額が支払われる事例がみられていることが水産庁の全国実態調査で明らかになっている。
しかも、こうした漁業権行使料や漁場利用料、地元協力金などは、漁業協同組合によって算定根拠が面積、台数、総額などと様々で、その単価も最大で100倍もの開きが見られ、それらの使途についても指導事業費や漁場管理費、繁殖保護費など様々であり、かつ費用の対価として適正に企業などに提供されているのかも不明確である。
さらに、漁業参入した企業としては、養殖のエサ購入や販売ルートについて漁業協同組合を通す必要がない場合でも、水揚げ協力金やエサ購入手数料などの名目で支払われ、漁業協同組合の運営費などになっているとの指摘もある。
また、養殖漁場の運用管理については、優先順位が第1位にある漁業協同組合にその運用管理が任されているため、養殖業への参入に際しては、養殖漁場の運用管理上で優位な立場にある漁業協同組合との交渉や調整などで、参入事業者は膨大な時間や労力を費やしている実態が指摘されている。
こうした状況は、養殖業を営む漁業経営者の不必要なコスト増につながり、漁業者の所得向上、水産物の輸出増大、漁業参入の促進、漁業の成長産業化などの政策推進の妨げになっていると考えられる。
1.区画漁業権の運用については、全国実態調査に基づき法令違反等が無いよう漁業協同組合等の関係者・機関に指導を徹底するとともに、合理的な根拠や価格に基づいて漁業権行使料や漁場利用料、水揚げ協力金などの徴収や使途が適正になされているかなど経営の透明性を確保するため、JF全国監査機構の監査および都道府県による検査を第三者性と厳格性に留意し充実・強化すべきである。
なお、行政改革推進本部による指摘があるまで、団体の監査および都道府県による検査で経営の実態が把握できていなかったことも踏まえ、強い覚悟をもって取り組まれることを期待する。
2.養殖業などに係る漁業権の優先順位や参入の資格要件、出資制限などの漁業参入ルールについては、漁業権の優先順位や行使状況などに関する全国実態調査を行い、適切に利用されていない漁場を対象として意欲と能力のある者が漁業に円滑に参入できるよう参入ルールや養殖漁場の運用管理について見直しを検討すべきである。
3.漁業の成長産業化などを促進するため、異業種連携の事例を全国プレーアップのモデルとし、漁業や水産業への資本・生産・経営・雇用・技術などの“集積化”を積極的かつ効果的に進めるべきである。
なお、水産業復興特区については参入者の活動を阻害する規制がないか再度検証し、積極的に対応すべきである。
以 上
コメントを投稿