2016年7月24日日曜日

イロコイ族に拷問されてぶっ殺されたとされる汚腐乱巣系イエズス会の聖人、ジャン・ドゥ・ブレハブも日本では禁句


日本語WIKIは見当たらないようで・・・

先ずはラクロスのWIKIから・・・

ラクロスは、もともと北米の先住民達が、自分たちの神との繋がりを深める儀式の一環として行ったり、部族間の争いの平和的解決に用いていたものであ る。彼らが行うこの競技は白人から「スティック・ボール」と呼ばれていた。この競技が白人の文献に登場したのは、1637年のことである。
北米の先住民のラクロス競技は、試合前に呪い師によってセージや杉などの葉が火にくべられ、神聖なパイプによる清めの儀式が必ず行われる。現代においても、インディアンたちがこの競技を行う際には、必ずこの儀式が執り行われる。
そもそものラクロスの起源は南東部とされ、スティックも一本ではなく、チョクトー族などは両手にスティックを持って競技を行った。スティックの形状も部族ごとに違い(左図)、試合の準備には数ヵ月がかけられ、北米の先住民達は試合前に徹夜で戦勝祈願の踊りを舞い、これに臨んだ。
これは各チームが1,000人以上になることもあり、ゴールとゴールの距離は短くて500ヤード(約460メートル)、長いときには数マイルにも及ぶ広大なフィールドで、戦闘や狩りに必要な耐久力、勇気を養うためのものだったと言われる。
これをフランス系の移民スポーツとして採り入れ、五大湖地方の部族のワイアンドット族(ヒューロン族)が使用していたスティックが、キリスト教の僧侶の持つ杖 (crosse) に似ていたことから、フランス語定冠詞「La」を付けて「ラクロス (La-Crosse)」 と呼ぶようになった。
こうして1839年に、カナダに白人で構成されたラクロスチームが誕生し、ファースト・ネーションで構成されたチームとの公式戦が開催された。複数試合行われた結果は、ファースト・ネーション側の全勝だった。
現代競技としたのは、カナダのモントリオールの歯科医ウィリアム・ビアズで、彼はカナダとアメリカの国境付近に住むイロコイ族保留地(Reservation)でこの競技の魅力に取りつかれ、これをスポーツ競技として普及させた。つまり、スティックを一本持って行う現在のラクロスは、イロコイ族のラクロス競技が基になったものである。
1869年、ビアズによって公式ルールブックが出版され、この年にカナダの国技に採用された。https://ja.wikipedia.org/wiki/ラクロス

ラクロスの英語WIKI・・・
Lacrosse played a significant role in the community and religious life of tribes across the continent for many years. Early lacrosse was characterized by deep spiritual involvement, befitting the spirit of combat in which it was undertaken. Those who took part did so in the role of warriors, with the goal of bringing glory and honor to themselves and their tribes.[8] The game was said to be played "for the Creator" or was referred to as "The Creator's Game."
The French Jesuit missionary Jean de Brébeuf saw Iroquois tribesmen play the game during 1637 in present-day New York. He was one of the first Europeans to write about the game.[9] He called it la crosse ("the stick"). The name seems to be originated from the French term for field hockey, le jeu de la crosse.[10] A "crosse" in French is any stick curved at its end (Example: Crosse d'evêque - Bishop's crozier)
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Lacrosse

で、






、、、(爆wwwwwwww

で、汚腐乱巣系イエズス会の聖人、ジャン・ドゥ・ブレハブですが・・・

Brébeuf was killed at St. Ignace in Huronia on March 16, 1649.[24] He had been taken captive with Gabriel Lalemant when the Iroquois destroyed the Huron mission village at Saint-Louis. The Iroquois took the priests to the occupied village of Taenhatenteron (also known as St. Ignace), where they subjected the missionaries and native converts to ritual torture before killing them.
Three priests had been killed in Mohawk country at Ossernenon in 1642 and 1646. Antoine Daniel had been killed in a similar Iroquois raid in 1648. Charles Garnier was killed by Iroquois in December 1649 in a Petun (Tobacco People) village, and Noel Charbanel was also martyred that year in the conflict between the Mohawk and other tribes. The Jesuits considered the priests' martyrdom as proof that the mission to the Native Americans was blessed by God and would be successful.[25]Throughout the torture, Brébeuf was reported to have been more concerned for the fate of the other Jesuits and of the captive Native converts than for himself. As part of the ritual, the Iroquois drank his blood, as they wanted to absorb Brébeuf’s courage in enduring the pain.[26] The Iroquois mocked baptism by pouring boiling water over his head.
The Jesuits Christophe Regnault and Paul Ragueneau provided the two accounts of the deaths of Jean de Brébeuf and Gabriel Lalement. According to Regnault, the Jesuits learned of the tortures and deaths from Huron refugee witnesses, who had escaped from Saint-Ignace.[27] Regnault went to see the bodies to verify the accounts, and his superior Rageuneau's account was based on his report.[28] The main accounts of Brébeuf’s death come from the Jesuit Relations. Jesuit accounts of his torture emphasize his stoic nature and acceptance, claiming that he suffered silently without complaining.[29]Potential martyrdom was a central component of the Jesuit missionary identity.[30] Missionaries going to Canada knew they were at risk from harsh conditions, as well as from confronting alien cultures. They expected to die in the name of God; they believed the missionary life and its risks was a chance to save converts and be saved.[31]ttps://en.wikipedia.org/wiki/Jean_de_Brébeuf

CannibalismAlthough the Iroquois are sometimes mentioned as examples of groups who practiced cannibalism, the evidence is mixed as to whether such a practice could be said to be widespread among the Six Nations, and to whether it was a notable cultural feature. Some anthropologists have found evidence of ritual torture and cannibalism at Iroquois sites, for example, among the Onondaga in the sixteenth century.[114][115] However, other scholars, most notably anthropologist William Arens in his controversial book, The Man-Eating Myth, have challenged the evidence, suggesting the human bones found at sites point to funerary practices, asserting that if cannibalism was practiced among the Iroquois, it was not widespread.[116] Modern anthropologists seem to accept the probability that cannibalism did exist among the Iroquois,[117] with Thomas Abler describing the evidence from the Jesuit Relations and archaeology as making a "case for cannibalism in early historic times...so strong that it cannot be doubted.".[118] Scholars are also urged to remember the context for a practice that now shocks the modern Western society. Sanday reminds us that the ferocity of the Iroquois' rituals "cannot be separated from the severity of conditions ... where death from hunger, disease, and warfare became a way of life".[119]The missionaries Johannes Megapolensis and François-Joseph Bressani, and the fur trader Pierre-Esprit Radisson present first-hand accounts of cannibalism among the Mohawk. A common theme is ritulalistic roasting and eating the heart of a captive who has been tortured and killed.[90] "To eat your enemy is to perform an extreme form of physical dominance."[120]

まあコレは一方的な汚腐乱巣系イエズス会と汚腐乱巣系毛皮派側の主張なわけで、イロコイ族側にもそれなりの言い分があったと思われるわけで・・・(爆wwwwww


アメリカの独立戦争に際しては英国側に与して戦ったが1779年に破れて、1794年アメリカ合衆国連邦政府と平和友好条約を結んだ。アメリカ合衆国国務省パスポートを認めず、鷲の羽根を使った独自のパスポートを発行、同パスポートの使用はいくつかの国家により認められている。日本国政府は2005年に宗教史協会の集まりでイロコイ連邦代表団が来日した際に、このパスポートを承認している。
国連も認める独立自治領であり、1949年にはイロコイ連邦代表団はニューヨークの国連ビルの定礎式に招かれている。アメリカ合衆国が1917年にドイツに宣戦布告をした際には、イロコイ連邦は、独自の独立宣言を発行し、第一次世界大戦同盟国としての地位を主張している[3]独立した国家として、連邦捜査局(FBI) などアメリカ合衆国連邦政府の捜査権も及ばない。
連邦政府が公認した全米500以上に上るインディアン部族は、インディアン管理局英語版(BIA)の監視・管理下にある「部族会議」を設置してen:Federally recognized tribesが集まる首長制になっている。
イロコイ連邦は、首長制を強制するBIAの監視・管理下にある「部族会議」に相当する組織を最初から持たず、アメリカ合衆国=BIAの干渉を一切拒否し、「調停者」の合議制による自治独立を実現している稀有なインディアン部族である。これはアメリカ合衆国政府が条約で保証している、保留地(Reservation)の本来の姿である[4]
イロコイ連邦の連邦制度自体、アメリカ合衆国の連邦制度の元になっており、13植民地アメリカ合衆国として独立する際に、イロコイ連邦が協力して大統領制を始めとする合衆国憲法の制定にも関係した、とする研究者は多い[5]。1780年代の合衆国憲法制定会議には、イロコイ連邦や他のインディアン民族諸国の代表団が含まれていた。イロコイはフランクリン(→アルバニー計画)や、ジェファーソンに影響を与えたのみならず、独立から憲法の制定にいたる過程で具体的な示唆を与えていた[6]。イロコイ連邦はそのヴィジョンをアメリカ合衆国に託するために協力を惜しまなかった。かつてアメリカ合衆国大統領は就任に当たってイロコイ連邦を表敬訪問するのが慣習となっており、近年のジョンソン大統領まで続いた。
共和主義民主主義の 高潔な原理に基づいた、彼らイロコイ連邦の国家組織は、結局ベンジャミン・フランクリンを含む多くの植民地指導者の関心を集めた。18世紀中を通して、彼 らの五カ国の自治システムの中心にあった共和・民主の両原則は、白人の男性支配の哲学のなか、より正当で人道的な政治手法を捜していたヨーロッパとアメリ カの政治体に組み込まれたのである[7]
このイロコイ連邦(六部族連邦)のシステムは、植民地の政治家や思想家の心をとらえ、そのなかの何人か(フランクリンやトマス・ペイン)は、ロングハウスでの同盟部族会議に参加し、外交についての授業を受けている。イロコイ連邦の長老は、何度も彼らの連邦のスタイルを白人たちの13植民地のモデルとして彼らに提示している[8]
合衆国のハクトウワシの国章はイロコイ連邦のシンボルを元にしたものであり、合衆国憲法そのものも、言論の自由信教の自由選挙弾劾、「安全保障条約」、独立州の連邦としての「連邦制」などがイロコイ連邦からアメリカ合衆国へと引き継がれたものである。また、イロコイは事実上、最も初期に女性の選挙権を認めた集団である[9]
イロコイ連邦の六部族国家のひとつ、オノンダーガ国英語版は自治権の強さで知られ、海外への旅行の際にもアメリカ政府のパスポートを必要としない。1973年に「ウーンデッド・ニー占拠」の代表団の一人で、連邦から訴追されたデニス・バンクスが、1983年、FBIから逃れるためにオノンダーガ国に亡命して話題となった。FBIはオノンダーガ国内に侵入できず、バンクスに手が出せなかった。イロコイ国家はこの「ウーンデッド・ニー占拠」では代表団を送り、オグララ・スー族の独立国家宣言に対し、真っ先にこの独立を承認した[10]

2009年9月21日、ニューヨーク州のセネカ族国家は、セネカ部族民が西半球を主権的に旅行できる旅行身分証明書を発行するため、アメリカ合衆国国土安全保障省と開発協定の約定書に調印した。このカードが発行されれば、セネカ族国民はアメリカの国境を自由に越え海外と行き来出来ることとなる[11]





と、いろいろあるわけですが重要なのは・・・


French, Dutch and British colonists in both Canada and the Thirteen Colonies recognized a need to gain favor with the Iroquois people, who occupied a significant portion of lands west of colonial settlements. In addition, these peoples established lucrative fur trading with the Iroquois, which was favorable to both sides. The colonists also sought to establish positive relations to secure their borders.
For nearly 200 years the Iroquois were a powerful factor in North American colonial policy-making decisions. Alignment with Iroquois offered political and strategic advantages to the colonies but the Iroquois preserved considerable independence. Some of their people settled in mission villages along the St. Lawrence River, becoming more closely tied to the French. While they participated in French raids on Dutch and later English settlements, where some Mohawk and other Iroquois settled, in general the Iroquois resisted attacking their own peoples.


要するに汚腐乱巣系イエズス会の聖人をぶっ殺し、白人の権力者の面々にもリスペクトされ、独立と権利を勝ち取った彼らのバックは英国系毛皮派なんですよ。

・・・ってか英国系毛皮派の後ろ盾と入れ知恵があったから白人と取引できたんですよ。(爆wwwwwwwwwww





7 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

La-Crosse → La †

知らぬが仏(笑)
知らないままでいると汚腐乱巣の操り人形になって死んでしまうという意味(爆)
特にアニメと現実の区別がつかない人とか(笑)

匿名 さんのコメント...

>アニメと現実の区別がつかない人
どこにいます?

匿名 さんのコメント...

アンジェリーナ・ジョリー
民族
スロバキア・ドイツ系アメリカ人
フランス系アメリカ人
イロコイ族・インディアン

えっ? イロコイ族ですって?

ご近所 さんのコメント...

ハクトウワシのwikiワロタw
オートバイレースはアメリカでもマイナースポーツの筈なんですがwww

そう意味で信仰の対象なんですね、これは勉強になった

匿名 さんのコメント...

イロコイ連邦 →イエズス会退治、英国バックアップ、米帝内で実質独立
日本(エリア11)→イエズス会と妥協(徳川イエズス)、英国撤退、米英チェンジへ現在2016年8月8日平成の玉音放送

匿名 さんのコメント...

"次にローラーは米国のスプリングフィールド、バーフォード、イロコイス等有名にしてバーフォードの代理権は範多是を有しイロコイスは当地の鈴木商店が一手販売代現権を有している"

匿名 さんのコメント...

Jesuit Missions amongst the Huron - Wikipedia

Decline of the Huron. In the summer of 1639, a smallpox epidemic struck the natives in the St. ... The Jesuit success was short-lived, however, for the Iroquois would wipe out the Huron nations in the spring of 1649.

コメントを投稿