2013年8月16日金曜日

両陛下@全久院の跡地

天皇、皇后両陛下が小澤氏指揮オペラ鑑賞

宮内庁は15日、天皇、皇后両陛下が23~24日、指揮者の小澤征爾氏(77)が総監督を務める音楽祭「サイトウ・キネン・フェスティバル松本10+ 件」を鑑賞するため、長野県松本市を訪問されると発表した。

両陛下は23日午後、長野新幹線の特別列車などで松本市に入り、同日夜の音楽祭で小澤氏指揮によるラベルのオペラ「こどもと魔法」を鑑賞する。食道がん摘出手術後の体力回復に努めてきた小澤氏は、この公演で指揮活動を本格的に再開する。

24日は明治初期に小学校として建設され、国の重要文化財に指定されている松本市の旧開智学校を視察。引き続き静養のため軽井沢町に滞在、29日には群馬県草津町に移動し、音楽祭「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル」を楽しむなどして31日に帰京する。(共同)

[2013年8月15日17時17分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130815-1173748.html







全久院の歴史
豊橋全久院

戸田家の菩提寺として
全久院は禅宗の曹洞宗に所属します。本山は福井の永平寺と横浜の総持寺です。また総持寺の直末で、本山と同格に弟子を養育できる、格地という資格を持つ、格式の高い寺院です。
本来は、戸田家の菩提寺として江戸時代に建てられました。戸田家は徳川家の家臣で愛知県を拠点としていました。一代目から五代目までは愛知県渥美半島豊岡の長興寺に葬られていましたが、六代目からは二蓮木、現在は愛知県豊橋市の全久院に葬られています。

当時の全久院は新城市の泉龍院の輪番寺でした。輪番寺というのは本寺の住職を代わる代わる勤める幾つかの末寺のことで、泉龍院は200以上の末寺を持つ大きな修行道場でした。その末寺の筆頭に位置していたのです。

そして戸田家が移封されるごとにその地に移されていたのです。松本へは1617年、戸田(松平)丹波守康長が高崎より移封され、その時全久院は建立されました。墓所には丹波塚、お塚と呼ばれ、現在の県2丁目にあります。寛文五年(1665)7月11日宗門取締りにより松本全久院を愛知県新城市大洞山(おおほらさん)泉龍院の末寺とし、また豊橋二蓮木の全久院を松本全久院の末寺としました。 
松本全久院
その後戸田家は松本を離れ、再び六代戸田光慈(みつちか)が1725年鳥羽より封任され、本町春了寺跡に全久院を建立し、二一世明極即証大和尚を再興開山としました。二二世是妙不伝大和尚は叢林、つまり修業のための道場を開き、全国9ヶ寺の叢林の中でも厳しい道場として有名でした。二七世端岡珍牛大和尚は永平寺開山道元禅師の絵巻を自筆で版を起こし、永平寺高祖行状記二冊を出版したほどの禅画の大家でした。三二世雲生洞門大和尚は大本山総持寺独住第一世となられた奕堂禅師ほか多くの弟子の師として聞こえが高かったのです。

廃仏毀釈
戸田光慈(みつちか)再封任より九代目光則(みつさだ)は明治2年版籍奉還後、松本藩知事となり、明治4年天皇の即位に伴い、神道を国の基礎として、仏教を廃する、廃仏毀釈を断行し、松本藩内の全寺院を廃し、僧侶にも還俗を強制しました。まず菩提寺全久院を真っ先に廃し、その跡に開智小学校を建てました。それが明治5年の学制発布以前に行なわれたとして開智小学校は小学校教育発祥の地として歴史上重要なものとなったのです。
最後の住職三五世巨海意龍和尚は豊橋全久院金牛(きんぎゅう)和尚に道元禅師の御親筆、「正法眼蔵山水経(国宝) 外六巻(重要文化財)」ほか多くのお経本とともに、法脈を引渡し松本全久院を去りました。

出雲崎全久院

松本を離れた意龍和尚は仏像や仏具やお経とともに、生まれ故郷の出雲崎に難を逃れました。ここは全久院二世光国舜玉和尚の建立した妙広庵があり、そこに身を寄せました。しかし、数年後災害で倒壊すると、当地の回船問屋佐藤一族や、松本の篤志家によって全久院が建立され、現在に至っています。

明治の復興

全久院の再建は安達達淳和尚によって行なわれました。大町霊松寺の住職でしたが、霊松寺を廃するため役人が派遣されたときの逸話は有名です。やくにんが地獄極楽の有無を問いただすと、和尚は白装束に改め短刀乗せた三宝を持って現れ、「地獄極楽はあの世にある。見たいなら共に腹を切ろう」と言ったところ役人は逃げ帰ったといいます。しかし謹慎を命ぜられ、軟禁状態になったのですが、密かに硯水寺に逃れ、屋根裏部屋に潜み、さらに上京し太政官へ直訴、廃仏毀釈の非を訴えました。

廃仏毀釈も1年で収まり、仏教の復興を祈願し、まず廃仏毀釈の象徴とされた全久院の再建に取りかかりました。現在の全久院の敷地は瑞松寺の廃寺跡で師範学校建設予定地となっていました。それを筑摩県より買取り大町の青柳寺を移築しました。当時は新たに寺院を創設することは禁止されていたため、苦肉の策だったのです。そして明治9年5月再興開基仲間、共有台を結成し、明治10年4月大本山総持寺貫主奕堂禅師を迎え、開山とし、青龍山全久院と改め総持寺直末として正式に再建されました。その後各宗の寺院の再建が始まりました。
三門明治29年本堂は失火により消失し、五世鈴木良音和尚の晋山式が行なわれた明治39年6月、再建されました。しかし、僧堂、三門や鐘楼は再建されず現在に至りました。

全久院は今

初釜表千家茶道
全久院では表千家の茶道教室を開いています。毎年1月15日は初釜といって、稽古始めのお茶会を開きます。お弟子さんやお客さんが80人ほど集まり、手造りの懐石料理で正月を祝います。また、大寄せ(おおよせ)茶会は例年11月3日に行なわれます。濃茶、薄茶、立礼、点心席が設けられ日ごろの稽古の成果を発揮します。中信地区から300人程のお客様が集まり茶道の神髄に触れて行きます。

ボランティア活動
曹洞宗には東南アジアを中心に海外援助を行なう曹洞宗国際ボランティア会があります。その会の運営にたずさわり、様々な活動をしています。タイ国やカンボジア国に図書館や小学校を造るなど、人作りのための援助をしてます。国立カンボジア舞踊団の松本公演に協力しました。
http://zenkyuin.or.jp/%E5%85%A8%E4%B9%85%E9%99%A2%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

、、、(w

12 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

こっちの小澤さんはフレンチカソリック系だと思っていたら、皇室がパトロンだったのか?
マンセーして良さげ

ミネ さんのコメント...

曹洞宗、、何日連続東條じゃなかった登場してるんでしょう?ww
両陛下に於かれましては水戸黄門ばりにあちこち隈なく出向いて
お掃除に掛ってくれてて
任務とはいえありがたぃこってすw
信州大もほふって頂けたら思ふのですが
グンマーッのが急務なんですね
このカツカツの御幸スケジュール いつかTBSの月8ドラマになるか、、TBSが生き残れればですがww


ご近所 さんのコメント...

親戚のこの方にもご注意を
何故か昔、息子、とのガセネタがWebで出回ってたようなw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E5%81%A5%E4%BA%8C

元相方もアレなうわさが昔Webで出回ってましたなあ

うわさ、が変換できないのは
PC内の下記フォルダにパーミッションプロテクトかけられてますうw
"C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data\Microsoft\IMJP8_1"

要らない子達も必死みたいですが無慈悲な鉄槌をお願いします

あらあら、またポインタがw

ご近所 さんのコメント...

何故かこの記事が回ってきた件(爆w

http://birthofblues.livedoor.biz/archives/51405620.html

匿名 さんのコメント...

http://kusa2.jp/?mid=support

皇室:国際音楽フェス 両陛下が草津へ 2年ぶり /群馬

匿名 さんのコメント...

一般財団法人 民主音楽協会

匿名 さんのコメント...

社会福祉法人 総持寺 鶴見総合病院

匿名 さんのコメント...

総持寺 石原裕次郎
石原裕次郎記念館 閉館

匿名 さんのコメント...

総持寺 パチンコ 石原裕次郎 法要

匿名 さんのコメント...

両陛下 草津と嬬恋ご訪問へ
天皇皇后両陛下は、今月27日から4日間の日程で、草津町と嬬恋村を訪問されることになりました。

群馬県によりますと、天皇皇后両陛下は、今月27日から群馬県内を訪問されます。
両陛下の県内訪問は、去年8月に、草津町と嬬恋村を訪問されて以来、1年ぶりです。
両陛下は、最初に嬬恋村の嬬恋郷土資料館に立ち寄られます。
このあと、皇后さまは草津町の「草津音楽の森国際コンサートホール」に隣接するセミナーハウスを訪問され、ピアノを演奏されるということです。
そのあと、両陛下は草津町で開催されている「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルコンサート」を鑑賞される予定です。
両陛下は今月30日まで草津町に滞在されたあと、東京に戻られるということです。
08月17日 10時30分
www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1066989941.html

匿名 さんのコメント...

第36回全国豊かな海づくり大会  お泊所 亀や

匿名 さんのコメント...

両陛下の9月ご訪問正式発表
9月、庄内地方で開かれる「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、天皇皇后両陛下が山形県を訪問されることが、10日、正式に発表されました。
3日間の滞在中、両陛下は、鶴岡市の加茂水族館などを視察されることになっています。
山形県は10日、天皇皇后両陛下が、庄内地方で開かれる「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、9月10日から12日までの3日間の日程で山形県を訪問されることを正式に発表しました。
両陛下は初日の10日に鶴岡市の加茂水族館を訪れ、直径5メートルの大きな水槽を泳ぐクラゲの様子などを視察される予定です。
また翌日の11日には、酒田市の市民会館で開かれる「海づくり大会」の式典行事に出席し、その後、鶴岡市の鼠ヶ関港で行われる稚魚の放流行事にも参加されます。
そして最終日の12日には、明治時代に日本の養蚕業を支えた、鶴岡市の松ヶ岡開墾場を視察される予定です。
天皇皇后両陛下の山形訪問は、去年6月に東根市のさくらんぼ農園などを視察して以来2年連続で、天皇陛下がお気持ちを表されて以降では、初めての地方での公式行事になります。
今回の訪問について、吉村知事は、「天皇皇后両陛下には、多くの県民とのふれあいを通じて、このたびのご来県が思い出深いものになるよう、心から歓迎申し上げます」とするコメントを発表しました。
08月10日 19時33分
www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6024721151.html

コメントを投稿