2017年7月7日金曜日

今そこにある日本大敗北・滅亡への危機


奇跡が起きない限りこの状況が急に好転するとは到底思えないわけですよ。(爆wwwwww










現状のままでは日本は完全に大敗北へまっしぐらなわけですよ。(爆wwwwwwww


9 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

キムチ皇室・・・

まさに法則無双



逆法則発動はよ

おめめ さんのコメント...

昔人工血液の開発製造に関係した縁で、現在再生医療の事業化に首を突っ込んで
しまっているオイラが来ましたよ。がん撲滅を期待して多くの研究者に会って
いますが、胡散臭くて胡散臭くて、臭すぎて呼吸が出来ないwww

山中大先生の志を利用して利権にあずかろうとする輩が多くて。特に政府関係者がwww
いや、民間から公的機関へ行った(天上り?)輩というべきか。

まあ確かに再生医療の技術でガンが消えることは間違いないのですが、そもそも
なぜガンが出来るのか?人間の体が作り出すものであって、実は必要なものなのか、
進化の過程にあるものなのか(がん細胞の増殖が制御できれば不老不死も夢じゃない、
というか、一部の研究者で...)また新たな脅威が出てきそうだなぁ・・・
AMEDなるものが組織されていますが、単なる予算管理団体なのかなぁ・・・

匿名 さんのコメント...

そういえば311頃のACのガン検診のCMを思い出しますが、

仁科仁美、ACジャパンCMへの苦情に「とても複雑な心境」
http://www.oricon.co.jp/news/85889/full/

仁科亜季子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E7%A7%91%E4%BA%9C%E5%AD%A3%E5%AD%90

配偶者 「松」方弘樹(1979年 - 1998年)
2014年10月に大腸がんのため、3度目のがん手術を受ける。

仁科仁美
https://middle-edge.jp/articles/I0001754
https://image.middle-edge.jp/medium/f980a8395f74f6a51d7695068a23bf34.png?1470080795


恒例ワード「芸能一家」「歌舞伎」「ロッテ」「学習院」
こんな笑っちゃう皆さんがガン予防を訴える国、日本(核爆)

匿名 さんのコメント...

21世紀における国民健康づくり運動

匿名 さんのコメント...

浴槽・浴室普及率? ( http://www.yunokuni.com/nenshi/vol4/page1.html )
S58年に90%…ピンとこないし、欧米との差が説明しづらい

風呂釜の普及率? ( http://www.yunokuni.com/nenshi/vol4/page2.html )
S54年の60%から頭打ち…なんか違う



http://www.jcancer.jp/wp-content/themes/jcancer/data/pdf/10gankenshinnosusume16.pdf

がん検診の歴史
1960年(昭和35年)頃、東北大学の黒川利雄教授が中心となり、宮城県で胃がん検診のX線装置を載せた車を開発して、巡回検診が始まったと言われています。「医師が病院にいるだけでは、治療が困難な進行がんの患者しか来ない。ならば、医師の方から現場に出向いて早い段階のがんを見つけよう」との発想でした。

83年には老人保健法が施行されたことで法律に裏付けられた検診が始まりました。現在は、市区町村が独自の判断で検診事業を行っています。

わが国初の胃集団検診車「日立号」1960年(財団法人宮城県対がん協会



>83年には老人保健法が施行されたことで法律に裏付けられた検診が始まりました
ふむ・・・?

胃がんのみグラフ開始の1975年から抜きんでて高かったのは1960年頃からの検診による、とすれば辻褄は合う


高齢者の医療の確保に関する法律 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B#1982.E5.B9.B4.E3.80.81.E8.80.81.E4.BA.BA.E4.BF.9D.E5.81.A5.E6.B3.95

1982年、老人保健法

1982年、旧法にあたる老人保健法が老人医療費による財政圧迫を打開するために制定された[1]。これにより1983年からは、老人医療を公費負担医療から社会保険制度に転換すること、また老人になったとき病人にならないように保健事業も含まれる内容となっていた。

医療事業

老人医療の実施の主体者は市町村である。対象者は70歳以上の高齢者と65歳以上の障害者。当初は全ての老人医療を担っていたが、介護保険法の登場により、その適用は、老人の急性期医療や高度な医療が必要とされる慢性期医療に限られるようになった。

財政は、患者負担額を除いた額について30%が公費負担(国20%、都道府県5%、市町村5%)、70%が保険者(健保組合など)負担であった[1]。

患者負担金は、保険医療機関あたり以下と定められた[1]。

1982-1986年: 外来は月あたり400円 、入院は一日300円(最大2か月)
1986-1991年 :外来は月あたり800円、入院は1日400円(上限なし)
1991-1992年 :外来は月あたり900円、入院は1日600円
1993-1994年:外来は月あたり1000円、入院は1日700円
1995年-2001年:物価スライド制を導入
2001年-:外来は定率1割負担、入院は1日1200円

保健事業

原則として40歳以上を対象としている。将来、要介護者や生活習慣病にならないように配慮されている。具体的な内容を以下に示す。

健康手帳の交付
健康教育
健康診査

老人保健法による健康診査には歯周疾患検診、骨粗鬆症検診、健康度評価、受診指導、肝炎ウイルスが含まれる。がん検診は現在は一般財源化している。

2008年、後期高齢者医療制度

法改正により、2008年4月1日から、75歳以上の老人医療は本法が定める後期高齢者医療制度へ、保健事業は健康増進法へ移行。

さらに、新たに40歳以上の者を対象としたメタボリック症候群に対応するため、健康保険を運営する健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)、国民健康保険を運営する市町村(市町村国保)や国民健康保険組合等の各保険者が特定健診・特定保健指導を実施する制度に移行した。



>原則として40歳以上を対象としている。将来、要介護者や生活習慣病にならないように配慮されている。具体的な内容を以下に示す。
> 健康診査

死因第1位がガンになるのは40歳から…

匿名 さんのコメント...

滅亡への危機が複数あっても認識したくない
慣行が必ずしも健全な時間の形成に寄与していないことを検証したくない

匿名 さんのコメント...

国の施策がどうであれ、自然淘汰される
玉石混淆の情報が大量発信される時代に選択する能力を問うことには無関心

匿名 さんのコメント...

"2017年 「おばあちゃん大国」に変化"

匿名 さんのコメント...

The Super-Ageing Society