2016年11月22日火曜日

福島県いわき市のクレハ化学で火災

福島 いわき市 クレハ化学で火災
11月22日 6時47分

福島県のいわき市消防本部によりますと、いわき市錦町にあるクレハ化学の事務所の建物が燃えているということです。いまのところけが人などの情報は入っていないということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161122/k10010778341000.html?utm_int=all_contents_just-in_002

キタアアアアアアアア!(爆wwwwwwww











SAGAWAと言えば佐川なわけで・・・






米国が皇室メンバーを後藤さんみたいにTOC認定したら日本国民も目が覚めるのでは?(爆wwwwwwwwwwwwww



omake









3 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

>米国が皇室メンバーを後藤さんみたいにTOC認定
いいですね。
パヨク右派が火病間違いなし。

GABRIEL さんのコメント...

やっぱり
取り上げましたねw

匿名 さんのコメント...

「ポスト真実」が今年の言葉 英オックスフォード辞書 - BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/38009790

2016年11月17日

 Image caption オックスフォード英語辞書は2016年の様々な選挙で「ポスト真実」の使用が増大したと

オックスフォード英語辞書は16日、2016年世界の今年の言葉は「post-truth(ポスト真実)」だと発表した。「非常に緊迫した」政治的な1年を反映する言葉として選んだという。

オックスフォード辞書によるとこの単語は、客観的事実よりも感情的な訴えかけの方が世論形成に大きく影響する状況を示す形容詞。今年6月のブレグジット(英国の欧州連合離脱)と11月の米大統領選を反映した選択だという。

オックスフォード辞書のキャスパー・グラスウォール氏は、「ポスト真実」は「我々の時代を最もよく表す言葉のひとつ」になるかもしれないと選考理由を説明した。

候補となったいくつかの単語は、今年の社会的、文化的、政治的、経済的、技術的なトレンドを反映したもの。「Brexiteer(ブレグジット支持者)」や「alt-right(オルタナ右翼)」などがほかに検討されていた。

オックスフォード辞書によると、「post-truth」という表現が最初に使われたのは1992年。今年になってさかんに使われるようになり、使用頻度は前年比2000%だったという。

グラスウォール氏は「ニュースを得る場所としてソーシャルメディアが台頭し、既存の組織や媒体が提供する事実への不信感が高まるに伴い、概念としての『post-truth』はかなり前から言語的な立場を固めつつあった」と話す。

「まず今年6月のブレグジット騒ぎで使用頻度が急激に上がり、7月にドナルド・トランプが共和党候補になるとまた頻度が上がった」

「使われる勢いは全く衰えないので、我々の時代を最もよく表す言葉のひとつになったとしても、驚かない」

英ランカスター大学の法言語学講師クレア・ハーデイカー博士は、大勢が一斉に話し始める「異常な瞬間」に新しい言葉が生まれるものだと指摘する。

「辞書を見返すと、歴史のけいれんの産物に過ぎないような単語もあり、それはすぐに使われなくなる。流行語ではやってはいるけれども、いずれ廃れる。その一方で、使われ続けて言語の一部になる単語もある。でもどれがそうなるかは予想しにくい」

オックスフォード辞書が昨年選んだ「2015年の言葉」は、泣き笑いの絵文字だった。同辞書が絵文字を選ぶのは、初めてのことだった。

BBCニュースは今年、いくつかの「ポスト真実」について、事実と異なると指摘した。

たとえば、10月には国際宇宙ステーションからの生中継だと名乗る画像がフェイスブックに投稿されたが、これは古い映像の寄せ集めだった。米大統領選の後には、俳優デンゼル・ワシントンさんがドナルド・トランプ次期大統領を支持したというねつ造ニュースがフェイスブックに投稿され、大勢に共有されたが、ワシントン氏の広報担当はBBCに「100%ねつ造だ」と言明した。

ほかにも、大統領選前には「民主党予備選で集計偽装」というねつ造ニュースがインターネットに登場したが、根拠となっている写真はロシア選挙に関するBBC映像だった。

2016年の言葉――ほかの候補

・Adulting(大人的):責任ある大人らしく行動すること。特に、平凡だが必要な日常業務を達成したときに使われる。

・Alt-right(オルタナ右翼):極端に保守的あるいは反動的な視点に関連づけられる思想傾向。政治の主流派を拒絶し、意図的に批判や議論を呼ぶような内容をオンライン・メディアを使って拡散するのがとくちょう。

・Brexiteer(ブレグジット支持者):英国のEU離脱支持者

・Chatbot(チャットボット):人間との会話をシミュレートするコンピューター・プログラム。特にインターネット上での会話に使用される。

・Coulrophobia(ピエロ恐怖症):道化師を極端に、あるいは非合理的に恐れること

・Glass cliff(ガラスの崖):女性や少数者グループの一員が、失敗の危険が高い困難な状況でリーダーの立場に到達した場合に使われる。

・Hygge(ヒュッゲ):デンマーク文化の特徴とされる、居心地がよくて楽しく、朗らかな状況。満足できる、良い状態にあることを指す。

・Latinx (ラティンクス):本人や家族がラテンアメリカ出身の人を指す。ラティーノ(男性)とラティーナ(女性)に代わる、中性的表現として使われる。

・Woke (ウォーク):アフリカ系米国人が社会の不正義、特に人種差別を警告するために使い始めた表現。wake(目覚める)の過去形wokeから来ているとされる。

BBCをかたるサイトやアカウントが「ポスト真実」の一部となることもある。たとえばツイッターでは、BBC公式アカウントのように見せかけた偽アカウントやパロディ・アカウントがいくつかある。





感謝祭 11月第4木曜日|About THE USA|アメリカンセンターJAPAN
https://americancenterjapan.com/aboutusa/monthly-topics/2060/

最近まで、多くの学校の教科書には、ピルグリムの物語として、すべての感謝祭の料理をピルグリムが作り、「より恵まれない」インディアンに与えたというように書かれていた。実際には祝宴は、今では私たちも知っているように、荒野で生き抜く方法や、食料の採集法や料理方法を教えてくれたインディアンに対する感謝の意味もあって計画されたものであった。インディアンたちがいなければ、最初の入植者たちは生存できなかったと思われる。