2018年3月14日水曜日

西部邁さん自殺、何者か手助けの疑い

西部邁さん自殺、何者か手助けの疑い
2018/3/14 22:32
©一般社団法人共同通信社

1月に自殺したとされる評論家西部邁さん=当時(78)=の遺体の両手が縛られていたことが14日、捜査関係者への取材で分かった。
警視庁は、何者かが自殺を手助けした疑いがあるとみて捜査している。
https://this.kiji.is/346647454235509857

やっぱちゃんと一生懸命パージ・お掃除してますよ・・・
といふなみだ目のアピールでしょうか?(爆wwwwww










、、、(爆wwwwwww

10 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

あんな軽薄な男が自殺なんてする訳ないですよね。

匿名 さんのコメント...

×手助け
○要らないゴミの処分

人命が軽すぎる人権大国ニッポンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

匿名 さんのコメント...

最後の書のつもりで『保守の真髄』(講談社現代新書)を書いて、あとがきで気が変わって、追加で『保守の遺言』(平凡社新書)も書いたのか。



【大塚英志氏書評】保守を語る西部邁氏の最後の書│NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20180201_647639.html
http://www.news-postseven.com/archives/20180201_647639.html?PAGE=2

2018.02.01 07:00

【書評】『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』/西部邁・著/講談社現代新書/840円+税

【評者】大塚英志(まんが原作者)

「保守」の人々がずっとぼくには奇妙なのは、この国の現在が近代によって損なわれたとする被害者感覚だ。例外は江藤淳で、「近代」が女性たちに一度開いた可能性を奪ったことへの奇妙な怒りがあったが、その江藤でさえ、戦後を占領軍によって損なわれた言語空間として描いた。

「保守」の人々は、「近代」をそのつど、「戦後」や「民主主義」や「憲法」や「左翼」に象徴させ、「近代」によってかつてこの国にあった美徳が破壊された、だからそれを回復せねばならない、と呪詛する。

 だが、戦時下の「新体制」に関する当時の資料を調べていくと、同様の近代への被害者意識が繰り返し語られていることに気付く。当時は「近代」は「アメリカニズム」(その意味では今は「中国」が嫌悪すべき近代の象徴なのだろう)と名指しされたが、そもそも「近代」を嫌悪し「復古」を掲げながら、この国の近代史の中では最も破壊的「改革」を行おうとしたのが新体制運動だった。若い世代が「保守」による旧体制打破と「改革」に賛同する光景は今と全く同じだ。

 そして西部もまた「近代」をヘイトすることから免れていないと僕には思える。そういう「感情化」が、結局は「保守」が、近代批判を徹底出来ない理由だと彼が気付いていないとは思えない。


 西部は本書で現政権への名指しは避けつつ、「戦後からの脱却」を唱った保守政治家が「戦後の完成」を今やもたらしたと記すが、そうではなくて、「今」は戦時下の「改革」の「完成」に他ならないと書くべきだった。「近代」を嫌悪しながら近代化を推進する。その「保守」の矛盾を清算出来ないまま粛々と見えない革命が進行し、今や完成されつつある。戦時下を議論からスルーすることで、それが見えなくなる。

 本書は西部の最後の書として企画され、幸いにも後書きで気が変わったとのこと。だとすれば、「保守」の側からの徹底した戦時下の清算こそが聞きたい。そこで手を弛めるから、今時の「保守」がつけ上がるのだ。自死など考えず、ずるずると、論じ続けるべきだ。

(※注:この書評は2017年12月末に書かれました)

※週刊ポスト2018年2月9日号




西部邁氏が安倍首相に残していた「痛烈な遺言」│NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20180301_655159.html
http://www.news-postseven.com/archives/20180301_655159.html?PAGE=2

2018.03.01 07:00

【言論界への衝撃は大きい(時事通信フォト)】

 保守論客の代表で『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)の常連だった西部邁氏の多摩川入水自殺は、世間に衝撃を与えた。その西部氏が、遺言を遺していたことが判明したのだ。3月1日に『保守の遺言』(平凡社新書)として刊行される。

〈僕流の「生き方としての死に方」に同意はおろか理解もしてもらえないとわきまえつつも、このあとがきの場を借りてグッドバイそしてグッドラックといわせていただきたい〉

 あとがきの日付は1月15日。亡くなったのはそのわずか1週間後(21日)である。担当編集者が語る。

「西部さんは初稿ゲラを入念に確認していました。言い残すことがないように、大幅に加筆されていた。最後にお目にかかった時にも『1月下旬にはそう(自殺)するつもりだ。この本は死後の出版になる』とはっきりおっしゃっていました」

 その遺作の内容として注目を集めるのが、“保守政治家”を自任する安倍首相への最期のメッセージである。

 本書には、「安倍首相よ、プラクティカリズム(実際主義)の空無を知られたし」と題し、こう書かれている。

〈首相に限らず現代人は、指導層であれ追随層であれ、おおむね実際主義を旨として、経済的利得や政治的権力や文化的栄誉にありつくべく、我欲丸出しで生きそして虚無のうちに死んでいるといってよいであろう〉


 とりわけ、西部氏がかねて訴えてきた「対米追従からの自立」に、安倍政権が一向に踏み出さないことへの失望は大きい。

〈世界はマルチポーラー(多極)の時代に入っている。そのことに日本政府はどこまで自覚的なのであろうか〉
〈対米追従に徹しておればこの列島は何とか生き延びられるであろうというプラクティカリズム(実際主義)の態度が現代日本人に骨がらみにとりついてしまったことの帰結なのであろう〉

 かつて交流のあった安倍首相は、この遺言をどのように受け止めるのか。

※週刊ポスト2018年3月9日号




長くなったので分割

匿名 さんのコメント...

最後の書のつもりで『保守の真髄』(講談社現代新書)を書いてて、あとがきで気が変わって、追加で『保守の遺言』(平凡社新書)も書いて、自殺(?)と。



【大塚英志氏書評】保守を語る西部邁氏の最後の書│NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20180201_647639.html
http://www.news-postseven.com/archives/20180201_647639.html?PAGE=2

2018.02.01 07:00

【書評】『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』/西部邁・著/講談社現代新書/840円+税
【評者】大塚英志(まんが原作者)

「保守」の人々がずっとぼくには奇妙なのは、この国の現在が近代によって損なわれたとする被害者感覚だ。例外は江藤淳で、「近代」が女性たちに一度開いた可能性を奪ったことへの奇妙な怒りがあったが、その江藤でさえ、戦後を占領軍によって損なわれた言語空間として描いた。

「保守」の人々は、「近代」をそのつど、「戦後」や「民主主義」や「憲法」や「左翼」に象徴させ、「近代」によってかつてこの国にあった美徳が破壊された、だからそれを回復せねばならない、と呪詛する。

 だが、戦時下の「新体制」に関する当時の資料を調べていくと、同様の近代への被害者意識が繰り返し語られていることに気付く。当時は「近代」は「アメリカニズム」(その意味では今は「中国」が嫌悪すべき近代の象徴なのだろう)と名指しされたが、そもそも「近代」を嫌悪し「復古」を掲げながら、この国の近代史の中では最も破壊的「改革」を行おうとしたのが新体制運動だった。若い世代が「保守」による旧体制打破と「改革」に賛同する光景は今と全く同じだ。

 そして西部もまた「近代」をヘイトすることから免れていないと僕には思える。そういう「感情化」が、結局は「保守」が、近代批判を徹底出来ない理由だと彼が気付いていないとは思えない。


 西部は本書で現政権への名指しは避けつつ、「戦後からの脱却」を唱った保守政治家が「戦後の完成」を今やもたらしたと記すが、そうではなくて、「今」は戦時下の「改革」の「完成」に他ならないと書くべきだった。「近代」を嫌悪しながら近代化を推進する。その「保守」の矛盾を清算出来ないまま粛々と見えない革命が進行し、今や完成されつつある。戦時下を議論からスルーすることで、それが見えなくなる。

 本書は西部の最後の書として企画され、幸いにも後書きで気が変わったとのこと。だとすれば、「保守」の側からの徹底した戦時下の清算こそが聞きたい。そこで手を弛めるから、今時の「保守」がつけ上がるのだ。自死など考えず、ずるずると、論じ続けるべきだ。

(※注:この書評は2017年12月末に書かれました)

※週刊ポスト2018年2月9日号



西部邁氏が安倍首相に残していた「痛烈な遺言」│NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20180301_655159.html
http://www.news-postseven.com/archives/20180301_655159.html?PAGE=2

2018.03.01 07:00

 保守論客の代表で『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)の常連だった西部邁氏の多摩川入水自殺は、世間に衝撃を与えた。その西部氏が、遺言を遺していたことが判明したのだ。3月1日に『保守の遺言』(平凡社新書)として刊行される。

〈僕流の「生き方としての死に方」に同意はおろか理解もしてもらえないとわきまえつつも、このあとがきの場を借りてグッドバイそしてグッドラックといわせていただきたい〉

 あとがきの日付は1月15日。亡くなったのはそのわずか1週間後(21日)である。担当編集者が語る。

「西部さんは初稿ゲラを入念に確認していました。言い残すことがないように、大幅に加筆されていた。最後にお目にかかった時にも『1月下旬にはそう(自殺)するつもりだ。この本は死後の出版になる』とはっきりおっしゃっていました」

 その遺作の内容として注目を集めるのが、“保守政治家”を自任する安倍首相への最期のメッセージである。

 本書には、「安倍首相よ、プラクティカリズム(実際主義)の空無を知られたし」と題し、こう書かれている。

〈首相に限らず現代人は、指導層であれ追随層であれ、おおむね実際主義を旨として、経済的利得や政治的権力や文化的栄誉にありつくべく、我欲丸出しで生きそして虚無のうちに死んでいるといってよいであろう〉


 とりわけ、西部氏がかねて訴えてきた「対米追従からの自立」に、安倍政権が一向に踏み出さないことへの失望は大きい。

〈世界はマルチポーラー(多極)の時代に入っている。そのことに日本政府はどこまで自覚的なのであろうか〉
〈対米追従に徹しておればこの列島は何とか生き延びられるであろうというプラクティカリズム(実際主義)の態度が現代日本人に骨がらみにとりついてしまったことの帰結なのであろう〉

 かつて交流のあった安倍首相は、この遺言をどのように受け止めるのか。

※週刊ポスト2018年3月9日号



長くなったので分割

匿名 さんのコメント...

次の記事は記事で『医療利権』とか『絆』が連想されて、なんとも。



西部邁の「自裁死」を美談にしてよいのか | プレジデントオンライン
http://president.jp/articles/-/24399
http://president.jp/articles/-/24399?page=2
http://president.jp/articles/-/24399?page=3
「面倒をかけたくない」は日本だけ

政治・社会 2018.2.10
ジャーナリスト 宮下 洋一

評論家の西部邁氏が、多摩川に入水し、「自裁死」を遂げた。その訃報を美談として報じるメディアがある。だが日本に一時帰国していた欧州在住ジャーナリストの宮下洋一氏は、そうした報道に違和感を覚えたという。6カ国での取材をもとに『安楽死を遂げるまで』(小学館)を上梓した宮下氏が、日本人の「死に方」を巡って問題提起する――。

■こうした趣旨の発言をするのは日本人だけ

評論家の西部邁氏が1月21日、多摩川(東京都大田区)に入水し、「自裁死」した。80歳を目前とした西部氏だったが、いまだ舌鋒は衰えず、第一線で言論活動を続けていた。一方、4年前に妻に先立たれ、利き腕の神経痛にも悩まされていたという。

常に自分の信念に基づいて行動してきた同氏の決断だけに、その死に方は尊重したいと思う。ただし、西部氏が生前、こんな言葉を口にしていたという報道をみて、少し立ち止まって、この問題を考えてみようと思った。

「家族に介護などで面倒をかけたくない」

昨年6月刊の『ファシスタたらんとした者』(中央公論新社)でも、以下のような記述がある。

<近親者を含め他者に貢献すること少なきにかかわらず、過大な迷惑をかけても生き延びようとすること、それこそが自分の生を腐らせるニヒリズムの根だ>

「家族に面倒をかけなくない」「迷惑をかけてまで生きたくない」。この2年間、私は世界6カ国で安楽死の取材を重ねてきたが、こうした趣旨の発言をするのは日本人だけだった。

■なぜ日本人は「人の視線」を気にするのか

昨年、安楽死を希望する日本人女性に会った時のことだ。彼女は、外国人の安楽死が唯一認められるスイスに渡って、死を遂げることを計画していた。彼女は重病を患っていたわけではないが、精神疾患を抱えていた。その病を抱えながら、今後生きていくことに対し、苦痛を覚えているようだった。安楽死の動機を尋ねた私の問いに対し、目に涙を浮かべながらこう話した。

「より良く生きたい気持ちはないし、人に迷惑をかけたくないので……」

脚本家・橋田壽賀子氏も、著書『安楽死で死なせてください』(文春新書)の中で、こう書いている。

<人に迷惑をかける前に死にたいと思ったら、安楽死しかありません>

なぜ、日本人は自らの死を決断するときに「人の視線」を気にするのだろうか。そして「迷惑」という言葉を口にするのだろうか。こうあるべきという「前提」によって立たず、自らで思考し続けた西部氏すら、こうした言葉を口にしていたと聞いて、ここに日本の国民性を解く鍵があると私は思った。


■スイス、オランダと決定的に違うこと

スイス、オランダ、ベルギーといった安楽死容認国では、安楽死の出発点は「個人の明確な意思」にある。

「まさかこの年齢で死を迎えるなんて、考えたこともなかったわ。けれど、死が怖いんじゃないのよ。この耐えられない痛みとともにじわじわと死んでいくのが、私には恐怖なの」

スイスで死を遂げようとする68歳のスウェーデン人女性は、静かに答えた。彼女は余命数ヶ月の膵臓癌を患っていた。これは安楽死前日のインタビューだった。しかし彼女は取り乱すことなく、冷静に言葉を選ぼうとしていた。傍らには、彼女のパートナーの男性もいた。その彼と半年後に再会した際にも、彼女の選択を尊重し、死そのものを悔やんでいる様子はなかった。

死は、「個人の最期の決定」とする欧米では、医師はもちろんのこと家族ですら、安楽死という決断を尊重しようとする。そのことを象徴する出来事に、私はオランダでも出くわした。扁平上皮癌を患っていた65歳の男性がとった行為――それは、安楽死当日にパーティを開いたことだった。彼は、長い眠りにつく前にシャンパンを飲み、タバコを吸った。

「じゃあみんな、僕はこれからベッドに行って死ぬ。最後までパーティを楽しんでくれ。ありがとう」

未亡人となった女性は、後日、悔やんだ顔一つ見せず、夫との出会いから別れを、美しかった人生の1ページとして、私に語りかけていた。こうした光景を何度も見てきたので、本人も、遺された家族も、納得した死であるなら、安楽死を否定するのは間違いではないかと私は思うようになった。

そうした視点を持っていたからこそ、日本で安楽死を認めることは難しいと思うようになった。そのキーワードがさきほど説明した「迷惑」である。日本では、安楽死を望む人間に何度も会った。そこでは自らの病気に対する肉体的痛みというよりも、他人に迷惑をかけたくないことを理由として挙げていたことが印象的である。

■「死」をタブーとするな

私は「日本人に安楽死は向いていない」と考えている。なぜか。それは周りに迷惑をかけないために安楽死を選ぶのだとすれば、家族からの「そろそろ患者に逝ってほしい」という空気を、患者本人が察して、死を願い出るケースも十分考えられるからである。「空気を読む」という日本的習性が、死にかかわる決断を左右するのは危険だ。それは長年、欧米で議論され、培われてきた「死の自己決定権」とは、対極の概念に行き着くものだからだ。

なにも私は、このような日本社会を否定しているのではない。むしろ、安楽死容認国が、「個人の意思」のみで死を選んでいくことに悲しさを覚えることだってある。

私が取材した海外の安楽死希望者の中には、家族に「死の意思」を伝えぬままスイスに渡ろうとする人間もいたし、「最期の瞬間」に子どもが立ち会っていないケースもあった。家族の理解が得られぬなら、個人の意思を優先してしまうのが、こうした国々である。

欧米で長く暮らしていると、日本人ならではの家族主義、共同体意識にむしろぬくもりを感じることもある。日本に一時帰国すると、両親は40歳を過ぎた私の仕事にいまだあれこれ口を出すし、時には原稿に口を出すこともある(それを迷惑に感じることもあるが、うれしくもある)。子どもは、尊重すべき「個人」ではなく、自らの血を分けた「家族」なのだろう。

日本で行った安楽死の取材でも、「家族に迷惑をかけたくない」といってスイス行きを希望する人間がいれば、逆に「家族の理解が得られないから、現時点ではスイスには行けない」と言う人間もいた。

日本人の死生観において、家族は必ずつきまとう。それを悪いとは思わない。あくまで、安楽死が向いていない、と思うだけだ。



(字数制限…)

匿名 さんのコメント...

■「どう死ぬか」「どう死にたいか」

ただし、日本での安楽死法制化が時期尚早だとしても、死に方を巡る議論はもっとなされるべきだと思っている。日本の平均余命が90歳に迫ろうとしているのに、医療の指針は旧態依然としている。「病は敵」「死は敗北」「一日でも、死の時期を延ばす」。日本の医療ドラマの多くが、救われることが前提となっているように思う。

この国では、自分の「死に方」を周囲と話すのははばかられる雰囲気がある。病を患っていなければ、なおさらだ。だからこそ、事故や重病で本人が意識を失ったとき、家族はうろたえる。どうすればいいか分からないからだ。生前に、自らが重篤な状態に陥ったときの処置(延命処置の中止など)を指定する「リビング・ウィル(生前意思)」の運動も拡がっているとは言いがたい。

また、病院信仰があついゆえか、死期を病院で迎える人間がほとんどだ。国の人口動態統計によると、2015年の死亡者のうち76.6%は病院・診療所で亡くなり、自宅は12.7%だった。今後、高齢者はますます増えていく。医療機関だけで対応するのは難しい。

その場合、ますます「救われる物語」とは違った想定――つまり自分は「どう死ぬか」「どう死にたいか」について、考えを深めておくこと――が求められるのではないだろうか。ちなみに欧州では、自らの死に方について日頃の食卓で意見を交わすことは珍しくない。

日本の「死に方」を巡る議論の閉鎖性はいくらでも続けられるが、このあたりで西部氏の話に戻ろう。同氏が「自裁死」を選ばなかったとして、他にどんな選択肢があったのだろうか。

■遺族に及ぼす衝撃はいかなるものか

生前、西部氏は病院での延命治療や、施設での介護を避けたいと周囲に語っていたという。病院での死を「自然死」として数えることにも意義を唱えていた。同氏が生前に書き遺した最期の著作『保守の遺言 JAP.COM衰滅の状況』(平凡社新書)が2月27日に発売される。その「あとがき」にも、こんな言葉がある。

<これでやっと「病院死を拒(しりぞ)けて自裁死を探る」態勢が完了したということである>

実際に、西部氏は多摩川に身を投じた。彼自身は思いを達成した、とも言える。「どう死ぬか」「どう死にたいか」を考えた末の選択だったのだろう。

だが、一つ気になることがある。遺族に及ぼす衝撃はいかなるものか。報道によれば、西部氏が自宅にいないことに気付いた家族が、深夜、同氏の行方を捜していたという。水に濡れ、冷え切った遺体を目にした遺族の心中を察するに余りある。彼が思う「迷惑」が、本当に家族にとって迷惑なものだったのだろうか、とも思ってしまう。

■西部氏が残した「宿題」

西部氏のような覚悟をもった人間が他にいるとも思えない。多くの高齢者は、彼のような選択をとることないだろう。しかし、同じ思いを共有している可能性はある。彼の死を通して、日本の死生観や終末期医療を巡る「窮屈さ」を感じてしまう。西部氏の功績が顧みられることはあったが、こうした視点はほとんど見られなかった。これも死に方の議論をタブーとする日本の文化なのか。西部氏がなぜ、あのような死を迎えたのかを考えることは、彼の死を悼むことと同義だ。彼が残した日本人への宿題だと思う。

なにより自裁死した衝撃が家族の傷にならないことを願いたい。自裁死も安楽死も、結局は残された人間がどう感じるのか。それに尽きるのである。




さて…西部氏に関しては果たしてどの辺が本当で、どの辺が作り話でせうか?ww

匿名 さんのコメント...

どれだけアピールしても、キムチ平成一味は許しちゃいけない

匿名 さんのコメント...

文春によると
>多摩川から引き上げられた遺体は、工事現場用のハーネスで固定され、
白いロープが結び付けられていたという
レディーガガとかを宙吊りにするアレですね。

これが自裁w死なら真性マゾ。
ある意味、安楽死かもdeathねww

GABRIEL さんのコメント...

違和感有りな状況
何故当初は自殺と
見做したのかな

捜査一課はいつから
動き出してたのだろか

匿名 さんのコメント...

自我意識の肥大が 晩年 どういう影響を及ぼしうるのか
ということを 感じずにはいられません

コメントを投稿