2017年7月15日土曜日

移民国家の豪州で国会議員の二重国籍で辞職はあたりまえですよ蓮舫さん!(爆w


豪議員、二重国籍で辞職=帰化時に手続き済みと誤解
7/14(金) 16:09配信
時事通信

【シドニー時事】オーストラリアの野党・緑の党に所属するスコット・ラドラム上院議員(47)は14日、二重国籍と知らずに過去9年間、議員活動をしていたとして、議員を辞職した。

保健相にハント氏=旅費問題で内閣改造-豪

移民国家の豪州では二重国籍は珍しくないが、議員の二重国籍は憲法で禁じられている。

ラドラム氏はニュージーランド生まれで、幼少時に家族と共に渡豪。グラフィックデザイナーを経て、政界入りした。ラドラム氏は14日、西部パースで記者会見し「10代で豪州に帰化した際、ニュージーランド市民権は消滅したと思い込んでいた」と説明した。最近になり問題を指摘されたという。 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170714-00000078-jij-asia


これがまっとうな人間として当然の行為。しかし日本の場合は・・・






蓮舫や彼女を支持してる国会議員の方々には国会議員、即ちLawmakerとしての基本的資質が欠如してるわけですよ。(爆wwwwwww




自分の法律違反を指摘されたら逆切れして指摘した国民をレイシスト呼ばわりする最低の人間なんですよ、蓮舫は。(爆wwwwwwww



だから戸籍謄本を見せない限り、国籍選択を証明できない。「日本国民」であることは国会議員の絶対条件だが、蓮舫氏はそれをまだ証明できないのだ。彼女は「2016年10月7日に国籍選択した」というので、その通り戸籍謄本に書いてあれば、今は違法状態ではないことが証明できる。見せないと言い張るのは、まだ国籍選択を完了していないからではないかという疑いが残る。

これが小野田氏の戸籍謄本だが、彼女もいうようにそれは「日本人かそうでないかの話ではない」。学歴でも同じだ。たとえば蓮舫氏が選挙公報に「東大卒」と書いて当選し、嘘ではないかといわれたとき、身の証しを立てるには東大の卒業証明書を出すしかない。それが出せなければ、学歴は嘘だ。戸籍謄本は、この卒業証明書と同じである。

ここで大事なのは東大卒か否かではなく、東大卒と学歴を偽ったかどうかである。学歴詐称は解雇条件なので、普通のサラリーマンでも履歴書に東大卒と書いて入社してあとから嘘とわかったら解雇される。首相になったら自衛隊の総指揮官になる民進党代表の国籍が不明という状態が許されないのは当然だろう。

蓮舫氏の「1985年に台湾から帰化」したというのは明らかに誤りで、これは国籍法の附則5条の経過措置(帰化申請ではなく届け出でよい)による国籍取得だったと思われる。この場合も被選挙権はあるが、国籍選択が昨年10月だという証拠が出てくると、2004年の選挙公報の経歴詐称が確定する。これは公訴時効だが、選管が当選無効を宣告すると、蓮舫氏は議員歳費の返還を迫られる可能性もある。
http://agora-web.jp/archives/2027222.html



で、




こんな人間を何年も政界に野放しにしてる日本といふ摩訶不思議な国・・・




、、、(爆wwwwwwwwwwww


2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

「自分は中国国籍」蓮舫氏、朝日新聞に語っていた – アゴラ
agora-web.jp › archives
Sep 11, 2016 - 1993年3月16日付の東京夕刊17頁「新ニュースキャスター決まる テレビ朝日は蓮舫さんら」というタイトルで、「 ... その中で、蓮舫さんは「在日の中国国籍の者としてアジアからの視点にこだわりたい」とコメントして ...

【蓮舫「二重国籍」疑惑】民進党代表戦候補の蓮舫氏 平成9年に雑誌「CREA」で「私は台湾籍」 (1/2ページ) - ...
www.sankei.com › plt1609080009-n1
Sep 8, 2016 - 15日の民進党代表選に出馬している蓮舫民進党代表代行(48)が平成9年に発売された雑誌「CREA」(文藝春秋)のインタビュー記事の中で「自分の国籍は台湾」と発言…

匿名 さんのコメント...

親の出身国、ルーツを問題視しているのではなく
そのときどきに自分が置かれた状況に都合の良い演出で自分をアピールしてきたこと
二重国籍のままで国会議員に選出され
それまでの自己認識とズラして自己弁護するやり方が
国益が衝突する事態において
蓮舫さんがなにを基準に判断する人間か
これまでくりかえされた言い訳からは非常に混乱せざるを得ない

民進党は好きだから、自由民主党は嫌いだからという前提で
国民世論を喚起させたいという野心に頼るのは残念だ
問われているのはそのときの状況によって発言を変えてきていながら
悪意の不在を強調する姿勢だ

コメントを投稿