2014年6月2日月曜日

Nipponia nipponは日本の国鳥ではありませぬ (追記あり)

追記

記事を投下してNewsをチェックをしたら・・・



、、、(爆wwwww

追記おわり

==========================================

両陛下 トキの野生復帰にご関心 新潟

天皇、皇后両陛下は1日、トキの保護・野生復帰に携わってきた県佐渡トキ保護センターの梅田亮一所長や環境省国指定鳥獣保護区の土屋正起管理員らとご宿泊先の長岡市のホテルニューオータニ長岡でお会いになった。
梅田氏から野生下でひなが順調に誕生するなどトキの繁殖状況について説明を受けた天皇陛下は強い関心を示し、「トキで佐渡がいっぱいになりますね」と笑顔で話されたという。
また、「野外での繁殖が進んでいるそうですが、(平成11年に)贈呈された中国産トキ『ヨウヨウ』と『ヤンヤン』の2羽の子孫ですか」とご質問。土屋氏は 「その2羽の子孫が大半を占めています」と答えた。陛下は、トキの餌や地域農業との共生にも触れ「農家は大変ですか」とも尋ねられた。
皇后陛下はトキを活用した観光事業などについて「付加価値を付けておられるんですね」と興味を示されていたという。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140602/ngt14060202020002-n1.htm









トキ朱鷺学名Nipponia nippon)は、ペリカン目[2][3]トキ科である。古典的な分類ではコウノトリ目トキ科に分類される。19世紀までは東アジアに広く分布し珍しくない鳥であったが、20世紀前半には激減した。2010年12月上旬の時点で中国・日本・韓国を合わせた個体数は1,814羽[4]学名Nipponia nippon(ニッポニア・ニッポン)で、しばしば「日本を象徴する鳥」などと呼ばれるが、日本の国鳥キジである。新潟県の「県の鳥」、佐渡市輪島市の「市の鳥」である。
トキは日本では古くから知られていた。奈良時代の文献には「ツキ」「ツク」などの名で現れており、『日本書紀』『万葉集』では漢字で「桃花鳥」と記されている。平安時代に入ると「鴾」や「鵇」の字が当てられるようになり、この頃は「タウ」「ツキ」と呼ばれていた。「トキ」という名前が出てくるのは江戸時代だが、「ツキ」「タウノトリ」などとも呼ばれていたようである。
トキの肉は古くから食用とされ、『本朝食鑑』(1695年)にも美味と記されている。しかし「味はうまいのだが腥(なまぐさ)い」とあり、決して日常的に食されていたのではなく、冷え症の薬や、産後の滋養としてのものであったとされる。「トキ汁」として、豆腐あるいはネギゴボウサトイモと一緒に鍋で煮るなどされていたようである。しかし、生臭い上に、肉に含まれる色素が汁に溶出して赤くなり、また赤い脂が表面に浮くため、灯りのもとでは気味が悪くてとても食べられなかったため「闇夜汁」と呼ばれた。また、羽は須賀利御太刀伊勢神宮神宮式年遷宮のたびに調整する神宝の一つ。柄の装飾としてトキの羽を2枚使用)などの工芸品や、羽箒楊弓の矢羽根、布団カツオ漁疑似餌などに用いられていた。
なお、トキは田畑を踏み荒らす害鳥であった。仏教の影響で肉食が禁じられ鳥獣類が保護されていた江戸時代においても、あまりにトキが多く困っていたため、お上にトキ駆除の申請を出した地域もあったほどである。
江戸時代までトキは日本国内に広く分布したが、明治に入り、日本で肉食の習慣が広まり、また経済活動の活発化により軍民問わず羽毛の需要が急増したため、肉や羽根を取る目的で乱獲されるようになった。
1925年(大正14年)か1926年(大正15年)ごろには絶滅したとされていた[26]。その後、昭和に入って1930年(昭和5年)から1932年(昭和7年)にかけて佐渡島で目撃例が報告され、1932年(昭和7年)5月には加茂村(→両津市、現佐渡市)の和木集落で、翌1933年(昭和8年)には新穂村(現佐渡市)の新穂山で営巣が確認されたことから、1934年(昭和9年)12月28日天然記念物に指定された[14]。当時はまだ佐渡島全域に生息しており、生息数は100羽前後と推定されていた。

1998年中国国家主席であった江沢民が中国産トキのつがいを日本に贈呈することを表明し、翌1999年1月30日にオス個体『ヨウヨウ(友友)』メス個体『ヤンヤン(洋洋)』が日本に寄贈された。2羽は新潟県新穂村(現佐渡市) の佐渡トキ保護センターで飼育されることとなり、人工繁殖が順調に進められた。日本に「譲渡」されたのはこの『ヨウヨウ』と『ヤンヤン』が初めてで、 2011年現在でもこの2羽のみである。『ヨウヨウ』と『ヤンヤン』のほかに3羽が日本に送られているが、いずれも中国から借りているもので、その個体と 日本の個体との間に生まれた子供は、半数を中国に返還することになっている。1999年5月21日には、『ヨウヨウ』と『ヤンヤン』に間にオスのヒナが誕生し『ユウユウ(優優)』と名付けられた[36]これが日本初の人工繁殖例である。


飼育数の増加に伴い鳥インフルエンザなどの感染症が発生した場合に一度にすべてが死亡することを避けるため、環境省によりトキの分散飼育が計画され、これに対して新潟県長岡市島根県出雲市石川県が受け入れ先として立候補、それぞれトキ亜科の近隣種を導入して飼育・繁殖の訓練を行った。2007年12月に4羽(2つがい)が多摩動物公園に移送され非公開の下で分散飼育が開始された。その後も、2010年1月にいしかわ動物園で、2011年1月に出雲市トキ分散飼育センターで、2011年10月に長岡市トキ分散飼育センターで、それぞれ分散飼育が開始された。






、、、(爆wwwwwwwwwwwwwwww

10 件のコメント:

GABRIEL さんのコメント...

以前から南キムチ方面での反日行動で
雉が虐殺されてますのに(泣)

鳴き声綺麗じゃないけど
可愛いよ 雉 (w

匿名 さんのコメント...

(2014年)6月2日 19時32分
戦後70年 両陛下のパラオなど訪問を検討
来年、戦後70年を迎えるにあたって、天皇陛下が太平洋戦争の舞台となったパラオなど太平洋諸島の国々を戦没者の慰霊のため訪れる希望を示され、宮内庁が天皇皇后両陛下の訪問について検討を進めていることが分かりました。
関係者によりますと、天皇陛下は、来年、戦後70年を迎えるにあたって、戦没者の慰霊のため、パラオなどかつて日本が統治していた太平洋諸島の国々を訪れる希望を示されたということです。
パラオは、マーシャル諸島やミクロネシア連邦とともに太平洋戦争の舞台となり、これら3つの国では、日本軍だけで合わせて4万6000人余りが犠牲になったとされています。
両陛下は、戦後60年にあたる平成17年、天皇陛下の強い希望で太平洋の激戦地サイパンを訪問されましたが、当時も検討されたパラオなどへの訪問は、相手国の受け入れ態勢が整わないなどとして見送られました。
天皇陛下は、その後も、太平洋諸島で亡くなった人たちへの思いを抱き続け、パラオなどでの戦没者の慰霊について再び強く希望されたということで、宮内庁がパラオを含む太平洋諸島の国々への両陛下の訪問について検討を進めているということです。
訪問の日程は、戦後70年の節目にあたる来年の8月15日より前の時期で検討されていて、宮内庁は、相手国の受け入れ態勢や交通や警備の面での課題について、今後さらに検討を進めるものとみられます。
パラオなど太平洋諸島とは
パラオをはじめ、マーシャル諸島やミクロネシア連邦は、東京から南に数千キロ離れた太平洋の島国です。
サイパンと同様、第一次世界大戦で占領した日本が、終戦の頃までおよそ30年にわたって統治し続けました。
多くの日本人が移り住み、この地域を管轄する「南洋庁」が置かれたパラオをはじめ、いずれも太平洋戦争で軍の拠点となりました。
しかし、終戦の前年になるとアメリカ軍の侵攻を受け、パラオではペリリュー島など南部の2つの島で激しい地上戦となり、日本軍がほぼ全滅しておよそ1万1000人が死亡しました。
パラオ、マーシャル、ミクロネシアの3か国で犠牲となった日本人は、軍人だけで合わせて4万6000人余りに上り、ペリリュー島とマーシャルのマジュロ島には、日本政府によって戦没者の慰霊碑が建てられています。
いずれの国も、アメリカの統治を経て独立しましたが、日本人の血を引く人たちが大勢暮らし、歴代大統領には日系人もいて、親日的な国として知られています。
天皇陛下 海外戦没者への思い
天皇陛下は、海外での戦没者やその遺族にも心を寄せ続けられています。
天皇陛下は、戦後50年を迎えた平成7年、「慰霊の旅」で国内各地を回り終えると、宮内庁の幹部に、太平洋諸島を訪れて戦没者の慰霊をしたいと話されるようになりました。
これを受けて実現したのが、戦後60年にあたる平成17年の天皇皇后両陛下のサイパン訪問でした。
天皇陛下は、出発前のおことばの中で、「海外の地において、改めて、先の大戦によって命を失ったすべての人々を追悼し、遺族の歩んできた苦難の道をしのび、世界の平和を祈りたいと思います」と述べられました。
皇后さまも、この年、海外で亡くなった戦没者に寄せる天皇陛下の思いについて、「南太平洋の島々で戦時下に亡くなられた人々のことを、深くお心になさっていらっしゃいました。外地のことであり、なかなか実現に至りませんでしたが、戦後60年の今年、サイパン訪問への道が開かれ、年来の希望をお果たしになりました」と文書で述べられました。
宮内庁は当時、パラオをはじめ、マーシャル諸島とミクロネシア連邦への両陛下の訪問も検討しましたが、これらの国については、相手国が受け入れ態勢を整えるのが困難だとして訪問は見送られました。
しかし、天皇陛下はその後も、太平洋諸島で亡くなった人たちへの思いを抱き続け、ことしに入る前から、パラオなどでの戦没者の慰霊について再び強く希望されていたということです。
両陛下戦没者慰霊の歩み
天皇陛下は、一貫して先の大戦と向き合い、皇后さまと共に各地で戦没者の慰霊などに当たられてきました。
戦後50年を迎えた平成7年には、「慰霊の旅」に出かけ、まず、被爆地の広島と長崎で、原爆による犠牲者の霊を慰められました。
続いて、住民を巻き込んで激しい地上戦が行われた沖縄を訪れ、沖縄戦最後の激戦地、糸満市で戦没者の墓苑に拝礼されました。
この前年の平成6年には、小笠原諸島の硫黄島を訪れ、飢えや渇きに苦しんだ戦死者を思い、慰霊碑に水をかけ白菊を供えられました。
戦後60年には、太平洋の激戦地サイパンを訪問されました。
多くの日本人がアメリカ軍への投降を拒んで「天皇陛下万歳」と叫びながら身を投げた、「バンザイ・クリフ」などを訪ね、遺族らが見守るなか、黙とうをささげられました。
両陛下の外国訪問は、通常、相手国からの招待を受け国際親善のため行われますが、戦没者の慰霊を目的としたこの訪問は、天皇陛下の強い希望で実現した前例のないものでした。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140602/t10014918691000.html

匿名 さんのコメント...

(2014年)06月24日 12時32分
旧南洋群島の戦没者慰霊祭

慰霊の日の(2014年6月)23日、那覇市の識名霊園では、沖縄県から旧南洋群島に移住したあと、戦争に巻き込まれて亡くなった人たちの慰霊祭が開かれました。
戦前、旧南洋群島のサイパンやパラオなどには、沖縄からおよそ6万人が移住していましたが、戦争に巻き込まれ1万2800人あまりが犠牲になりました。
それから70年が経つことし、那覇市の識名霊園にある慰霊碑の前で、亡くなった人を悼む慰霊祭が開かれました。
慰霊祭には、遺族などおよそ240人が参列し、戦没者に黙とうをささげたあと、南洋群島帰還者会の平良善一会長が「懐かしい南洋での暮らしと悲しい戦争の記憶を継承していけるように取り組み平和に発展できるよう祈念します」と述べました。
このあと、遺族たちが焼香し、慰霊碑に手を合わせて、戦没者の冥福を祈っていました。
サイパンで両親などを亡くした80歳の男性は、「サイパンでの慰霊祭に行けなかったのでここに線香をあげに来ました。昔、逃げ回ったことなど思い出します。戦争がないのが一番良いです」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5095023411.html

匿名 さんのコメント...

(2014年)9月16日 20時31分
戦後70年 両陛下パラオ訪問へ

菅官房長官は16日午後の記者会見で、来年、戦後70年を迎えるにあたって、4月以降に天皇皇后両陛下が太平洋戦争の舞台となったパラオを訪問される方向で調整を進めることを明らかにしました。
この中で、菅官房長官は「天皇皇后両陛下におかれましては、これまで戦後50年にあたり、戦争で亡くなられた人々を慰霊し、平和を祈念するため国内各地へ行幸啓になり、戦後60年にあたっては、同じ趣旨からサイパン島をご訪問になった」と述べました。
そのうえで菅官房長官は「戦後70年にあたる来年は、できれば年度早々にも両陛下に慰霊のためにパラオ共和国をご訪問いただきたく、今後、所要の調整を行っていくよう関係省庁に指示した」と述べ、来年、戦後70年を迎えるにあたって、4月以降に天皇皇后両陛下がパラオを訪問される方向で調整を進めることを明らかにしました。

宮内庁「来年度早々に」
宮内庁は、天皇皇后両陛下がパラオを訪問される方向で調整が進められることについて、両陛下の戦没者への思いや、先月、パラオの大統領から両陛下を招待したいという意向が示されたことを受けて、調整が始められることになったとしています。
訪問の時期については、現地の天候が安定している来年度早々で、4月も念頭に置いているということです。
戦後60年を前に検討されたパラオをはじめ、マーシャル諸島やミクロネシア連邦への両陛下の訪問が、当時、交通手段の確保などが困難で見送られた点については、「パラオは日本からの定期便が飛ぶようになるなど、さまざまな条件が改善されていて、今回、両陛下の日程も考慮したうえ、パラオに絞り込んで調整を始めることにした。激戦地で政府が建てた慰霊碑のあるペリリュー島に行くには、海上保安庁のヘリコプターや巡視船を使う方法が考えられ、今後、関係省庁とともに検討していく必要がある」としています。

パラオ 日本が統治した太平洋の島国
パラオは、東京から南におよそ3200キロ離れた太平洋の島国です。
サイパンと同様、第一次世界大戦で占領した日本が、終戦の頃までおよそ30年にわたって統治し続けました。
多くの日本人が移り住み、太平洋諸島の国々を管轄する「南洋庁」が置かれ、太平洋戦争で軍の拠点となりました。
しかし、終戦の前年になるとアメリカ軍の侵攻を受け、日本軍だけでおよそ1万6000人が犠牲になり、激戦地となって日本軍がほぼ全滅したペリリュー島には、日本政府による戦没者の慰霊碑が建てられています。
アメリカの統治を経て平成6年に独立しましたが、日本人の血を引く人たちが大勢暮らし、歴代大統領には日系人もいて、親日的な国として知られています。

両陛下 戦没者慰霊の歩み
天皇陛下は、一貫して先の大戦と向き合い、皇后さまとともに各地で戦没者の慰霊などにあたられてきました。
戦後50年を迎えた平成7年には、「慰霊の旅」に出かけ、まず、被爆地の広島と長崎で、原爆による犠牲者の霊を慰められました。
続いて、住民を巻き込んで激しい地上戦が行われた沖縄を訪れ、沖縄戦最後の激戦地糸満市で戦没者の墓苑に拝礼されました。
この前年の平成6年には、小笠原諸島の硫黄島を訪れ、餓えや渇きに苦しんだ戦死者を思い、慰霊碑に水をかけ白菊を供えられました。
戦後60年には、太平洋の激戦地サイパンを訪問されました。
多くの日本人がアメリカ軍への投降を拒んで「天皇陛下万歳」と叫びながら身を投げた「バンザイ・クリフ」などを訪ね、遺族らが見守る中、黙とうをささげられました。
両陛下の外国訪問は、通常、相手国からの招待を受け国際親善のため行われますが、戦没者の慰霊を目的としたこの訪問は、天皇陛下の強い希望で実現した前例のないものでした。

海外戦没者への思い
天皇陛下は、戦後50年を迎えた平成7年、「慰霊の旅」で国内各地を回り終えると、宮内庁の幹部に、太平洋諸島を訪れて戦没者の慰霊をしたいと話されるようになりました。
これを受けて実現したのが、戦後60年にあたる平成17年の天皇皇后両陛下のサイパン訪問でした。
天皇陛下は、出発前のおことばの中で、「海外の地において、改めて、先の大戦によって命を失ったすべての人々を追悼し、遺族の歩んできた苦難の道をしのび、世界の平和を祈りたいと思います」と述べられました。
皇后さまも、この年、海外で亡くなった戦没者に寄せる天皇陛下の思いについて、「南太平洋の島々で戦時下に亡くなられた人々のことを、深くお心になさっていらっしゃいました。外地のことであり、なかなか実現に至りませんでしたが、戦後60年の今年、サイパン訪問への道が開かれ、年来の希望をお果たしになりました」と文書で述べられました。
宮内庁は当時、パラオをはじめ、マーシャル諸島とミクロネシア連邦への両陛下の訪問も検討しましたが、これらの国については、相手国が受け入れ態勢を整えるのが困難だとして訪問は見送られました。
しかし、天皇陛下はその後も、太平洋諸島で亡くなった人たちへの思いを抱き続け、ことしに入る前から、パラオでの戦没者の慰霊について再び強く希望されていました。

ことしは広島、長崎、沖縄へ
両陛下は、ことしは夏の沖縄訪問に続いて来月には長崎を訪れ戦争犠牲者の霊を慰められます。
また、11月には、広島の平和公園を訪れる方向で検討が進められていて、来年の戦後70年を前に、戦後50年の節目だった平成7年の「慰霊の旅」に続いて、広島、長崎、沖縄の3県で、戦争犠牲者を慰霊される見通しです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140916/k10014640971000.html

匿名 さんのコメント...

「朱鷺踏んじゃった米」を発売

トキが苗を踏んだ田んぼで収穫されたコメを、トキが選んだ品質の高級米として商品化した新潟県佐渡市の新米の販売が、ことしも始まりました。

国の特別天然記念物のトキの放鳥や繁殖が進む佐渡市では、数の増加に伴い、トキがドジョウなどの餌を求めて田植え直後の田んぼに入って苗を踏む被害も徐々に増え、農家を悩ませてきました。
こうしたなか、地元の佐渡市やJAなどは、去年、トキが入ったことが確認された田んぼで収穫されたコシヒカリを、トキが選んだ「朱鷺踏んじゃった米(まい)」と名づけ、通常よりも値段が高い高級米として商品化したところ、全国から注文が相次いだということです。
このため、佐渡市などはことしも販売を決め、この秋に収穫されたコシヒカリの新米1トンを「朱鷺踏んじゃった米」として売り出すことになりました。
価格は去年と同じく5キロ入り1袋4500円で、ことしは200袋限定で販売されます。
佐渡市生物多様性推進室は、「トキと人が共生する佐渡市の取り組みを全国の人に知ってもらいたい」と話しています。
来月20日まで、FAXとインターネットで注文を受け付けています。
問い合わせ先朱鷺と暮らす郷づくり推進協議会(佐渡市役所農林水産課内
(2014年)11月21日 07時09分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1036779551.html

匿名 さんのコメント...

キジ目ライチョウ科ライチョウ属
H5N6型のお話もあることだし野良で生き残れるなら是非そのまま…



ライチョウ2羽逃げる、長野 大町山岳博物館、1羽は捕獲 - 共同通信 47NEWS
http://this.kiji.is/180254500131438601?c=39546741839462401

2016/12/10 18:46

 10日午前9時20分ごろ、長野県大町市の大町山岳博物館から、人工飼育している国の特別天然記念物ニホンライチョウ4羽のうち2羽が逃げ出した。飼育員や市職員ら約100人が捜し、2羽のうち雄の1羽を捕獲したが、もう1羽の雌は見つからなかった。11日朝から再度、捜索する。

 博物館によると、飼育舎から展示場に4羽を移動させようとした際にライチョウが飛び立ち、壁面の窓(縦50センチ、横60センチ)を開閉するひもに接触。弾みで窓が開き、2羽が飛び出した。

 約5時間後、うち1羽が約450メートル離れた道路脇の草むらにいるのを発見、捕獲した。けがはなかった。

匿名 さんのコメント...

トキの遺伝的多様性著しく低い
03月30日 06時07分

国の特別天然記念物で現在国内にいるトキは、病気への抵抗力などに関わる「遺伝子領域」が3タイプしかなく、他の生物に比べて遺伝的な多様性が著しく低いことが、新潟大学などの研究で明らかになりました。
絶滅のリスクが高いおそれがあるため、研究グループは多様性をつむぐ対応を進めることが喫緊の課題だと指摘しています。

佐渡市で保護活動が続けられている国の特別天然記念物、トキは、現在、野生下も含めて推計で370羽余りが生息するとされていますが、そのすべてが中国から譲り受けた「ヨウヨウ」や「ヤンヤン」など合わせて5羽の子孫にあたります。
新潟大学などの研究グループは、国内のトキの始祖にあたるこれらの5羽について、病気に対する抵抗力などを決める部分の遺伝子を調べました。
その結果、ヒトではそれぞれで違いが多いこの「遺伝子領域」が、合わせて3タイプしかないことが初めてわかったということです。
このため、子孫のトキも3つのタイプしか受け継がれていないことになり、遺伝的な多様性が著しく低く、絶滅に対するリスクが、ほかの生物に比べて高いおそれがあるということです。
新潟大学朱鷺・自然再生学研究センターの祝前博明特任教授は、「多様性をつむぐ対応を進めることが喫緊の課題だ」と指摘しています。
www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1035079471.html

当初から自明のことを園児にもわかりやすく説明する愚
中国に戻して繁殖させていただくのが自然だ

動物園も水族館も整理統合の時期
生態の生理と乖離した気象条件、狭い檻の中での心理的圧迫を受けた「症状」の観察は厳しい
上野動物園で圧巻なのは多数のドブネズミとペンギンの餌を横取りする野鳥のサギ

匿名 さんのコメント...

中国から来たトキの産卵を確認|NHK 新潟県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20190317/1030007132.html
4 日前 - 見つかった卵は一部にへこみが見られたことからセンターでは現在、人工ふ化に取り組んでいるということです。 佐渡市で保護活動が続けられているトキはすべて、平成19年までに中国から提供された5羽の子孫にあたるため、病気への抵抗に関わる遺伝的な多様性が低く、ほかの生き物に比べて絶滅のリスクが高いと指摘されていました。 このため、去年、11年ぶりにオスの「楼楼」とメスの「関関」のペアが中国から提供され遺伝的な多様性の確保につなげることができるか注目されています。 佐渡トキ保護センターの長谷川修治所長は「トキの遺伝的多様性の確保の点からも期待されているので、まずはヒナが生まれてほしいと思う。センターとしてはこれまでの経験を生かし、大切に育てていきたい」

>遺伝的な多様性が低く、ほかの生き物に比べて絶滅のリスクが高い

匿名 さんのコメント...

『本朝食鑑』という江戸時代の食べ物についての辞典には、トキは美味と記 ...
https://matome.naver.jp/odai/2142633967655345901/2142642491516903703
2015/03/15 - 『本朝食鑑』という江戸時代の食べ物についての辞典には、トキは美味と記されています。しかし「味はうまいのだが腥(なまぐさ)い」とあり、決して日常的に食べていたのわけではなく、冷え症の薬や、産後の滋養としてのものであったようです。

匿名 さんのコメント...

祝 トキのヒナ誕生 - 長岡市
www.city.nagaoka.niigata.jp/elibrary/kouhou/teradomari/file/h2405.pdf
5月12日、常陸宮同妃両殿下が「トキ分. 散飼育 ... い」では、夏戸地域の子どもたちが、両殿下 ... 4月26日、トキ分散飼育センタ ... 寺泊小学校に. 林野庁長官感謝状贈呈. 海岸がきれいになりました! できごと. お知らせ. 4月22日、早朝. から地域内の7ヶ所.

広報課ブログ-05月13日 全国野鳥保護のつどい - 長岡市
www.city.nagaoka.niigata.jp/m/blog/2012/20120513-1.html
2012/05/13 - 第66回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」が市内のホテルで開催され、常陸宮同妃両殿下がご出席されました。 ... 常陸宮同妃両殿下は前日の12日には、寺泊夏戸のトキ分散飼育センターをご訪問。4月26日に生まれた2羽をはじめ計6羽の ...

日本鳥類保護連盟 - Wikipedia
公益財団法人日本鳥類保護連盟(こうえきざいだんほうじんにほんちょうるいほごれんめい、英:Japanese Society for Preservation of Birds)は、野生鳥獣(特に鳥類)の保護を目的として設立された日本の自然保護団体である。現在の英名略称はJSPB、ただし約20年前まではJAPB(The Japanese Association for Preservation of Birds) であった。 目次. 1 年表; 2 組織; 3 活動内容; 4 脚注; 5 関連項目; 6 外部リンク ... 1962年(昭和37年)4月:常陸宮正仁親王が総裁に就任。 1965年(昭和40年):日本で最初の野外用 ...

コメントを投稿