2014年1月29日水曜日

太地町のイルカ漁は実質的に阿Qビジネス




で、お値段は?
そしてそれは誰にしはらったんでしょうか?
やっぱイルカブローカーの方々でしょうか?(爆wwwww
で、イルカブローカーさんたちとはいったいどのような方々なんでしょうか?(爆wwww
まさかTOC団体関係者じゃないでしょうね?(爆wwwwwww




A rare albino dolphin calf, rounded up in a dolphin hunt off of Japan earlier this month, is now on display at a Japanese whale museum, where experts say its long-term survival is in doubt.

The dolphin, a female believed to be less than a year old, was part of the Taiji dolphin hunt that drew global media coverage and outrage from animal protection advocates.

"Albinos stand out and tend to be targeted by predators," said Taiji Whale Museum Assistant Director Tetsuya Kirihata in a statement, according to some media reports. "She must have been protected by her mother and her mates. We will take good care of her."

But that may be difficult, according to Stan Kuczaj, director of the Marine Mammal Behavior and Cognition Laboratory at the University of Southern Mississippi.

"Calves that have stranded for various reasons have sometimes been nursed back to health by humans, but others have died," Kuczaj said. "So the calf could survive, but that is certainly not guaranteed.

"We know little about the effects of trauma [and] stress on young marine mammals, but it seems likely that this calf was very stressed by the hunt and so could be at even greater risk," he continued, "especially since it was separated from its mother."

Efforts to reach the Taiji Whale Museum directly were unsuccessful.

Animal advocates quickly dubbed the dolphin "Angel" in an effort to draw the world's sympathy to what they say is the brutality of dolphin hunting.

The young albino calf proved attractive to Taiji's dolphin brokers, who sell captured dolphins from Taiji to marine parks across Asia and beyond.

According to the animal-protection group Sea Shepherd Conservation Society, which closely monitors the Taiji drive hunts, the albino was the first dolphin selected for capture and sale.

Naomi Rose, a dolphin and killer whale expert at the Animal Welfare Institute, said that despite assurances from the museum about the calf's safety, she wants the albino returned to the wild: "Taking a dependent calf goes against every established conservation principle there is.

"It was wrong ethically, biologically, and in terms of management," she said. "It was wrong on every level and just plain cruel."


要するに伝統なんてもんじゃなくて阿Qビジネスなわけですよ。(爆wwwww

19 件のコメント:

ミネ さんのコメント...

何年か前も指摘してましたね、
ガチョウにしても、異物食わせて虐待する輩は総じてTOC対象と一致なんだよねw

古くはアザラシとか種類豊富だったと思うけど
密輸ビジネスのフロントほど伝統とかぬかすんだゎ
残虐だからヤメロと格好つけさせて貰えてる内手を引きゃいいのに・・阿呆だから無理かw
メタメタにされたらいい

ご近所 さんのコメント...

エッタ連呼おじーちゃんの米が入った記事がまた本日の人気エントリー上位ですよっとw

http://birthofblues.livedoor.biz/archives/51485195.html


動物が本能として、一番最初に身に付ける「判断」は、○か×。食えるか、食えないか、美味しいか、美味しくないか。味方か敵か。区別、差別問わず、こんなドラマごとき無くてもやってたし、有った。自分のヘイト意識をドラマのセイにすんなって。そしてその張本人は、善良を装った一般市民。タチが悪いのは、主婦というか、女の「主観」でしょ。「あのおうちの子供と遊んじゃダメ」の理由が「タダ何となく嫌いだから」程度なんだからな。
Posted by 漁師 at 2014年01月30日 07:53


よかった~おじーちゃんオイラに虐められてもう米書かないかと思っちゃったよw
先はまだまだ長いからこれからも末永くよろちくねええええ(爆w


ポインタが久々に飛ぶ飛ぶwww

匿名 さんのコメント...

NHK経営委員長「トップの立場、軽んじた」 籾井会長を注意
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140128/ent14012820180013-n1.htm

阿Qの枢軸

MSN
http://ja.wikipedia.org/wiki/MSN

匿名 さんのコメント...

The Dolphins of Pyongyang
http://www.theatlantic.com/international/archive/2012/08/the-dolphins-of-pyongyang/260989/

どれだけ くさい のか、ニオイでわかる件

大和魂連呼で不戦勝するつもり?
Suicide Cliff

♪目を醒ませと呼ぶ声がきこえ♪
 Chorale BWV645

匿名 さんのコメント...

Japanese ex-dolphin hunter says slaughter is not centuries-old tradition
by Boyd Harnell
Special To The Japan Times
Mar 17, 2014

http://www.japantimes.co.jp/news/2014/03/17/national/japanese-ex-dolphin-hunter-says-slaughter-is-not-centuries-old-tradition/#at_pco=tcb-1.0&at_tot=8&at_ab=-&at_pos=0

匿名 さんのコメント...

白いゴンドウクジラ公開へ
白いゴンドウクジラ公開へ
和歌山県太地町の沖合で去年11月に相次いで見つかった珍しい白いゴンドウクジラ2頭が、14日から地元の施設で一般に公開されます。
公開されるのは、去年11月に太地町沖で相次いで見つかった白いゴンドウクジラ2頭です。
いずれも自然界では珍しい色素が減少して白くなる「白変種」とみられるオスで、▼全身が白いほうが体長2メートル60センチ、体重240キロ、▼頭の周りに黒い模様があるほうは体長2メートル40センチ、体重180キロあります。
2頭は、捕獲されたあと、太地町の「くじらの博物館」で飼育されていましたが、次第に人にも慣れてきたため、14日のホワイトデーに合わせて一般に公開されることになりました。
13日は、公開に向けて、観覧用のいけすに移され、ほかのクジラといっしょに仲良く並んで泳いでいました。
「くじらの博物館」の飼育員の渡辺友梨絵さんは、「白いクジラの飼育例は非常に少ないので、ほかのクジラと色や模様を見比べてほしい」と話していました。
白いゴンドウクジラは、悪天候の日を除いて毎日午前9時から午後3時半まで公開されます。
03月13日 18時34分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045996521.html?t=1426243872086

匿名 さんのコメント...

水族館のイルカ入手法「NO」…世界協会が警告
2015年05月09日 07時38分

世界協会が警告
世界協会が警告
世界協会が警告

匿名 さんのコメント...

Dolphin Exhibits May Close at the National Aquarium
Eight bottlenose dolphins could move to a first-of-its-kind sanctuary.
By Virginia Morell, for National Geographic
PUBLISHED MAY 16, 2014

Chronic Stress
Chronic Stress
Chronic Stress

news.nationalgeographic.com/news/2014/05/140515-dolphins-baltimore-aquarium-conservation-animal-welfare-science/?rptregcta=reg_free_np&rptregcampaign=2015012_invitation_ro_all#

匿名 さんのコメント...

Japan's Taiji exports dolphins to Russia, Ukraine and China
2014-09-03
www.wantchinatimes.com/news-subclass-nt.aspx?id=20140903000032&cid=1101

Japan gets boot for barbaric methods of capturing dolphins
Xinhua, April 24, 2015
www.china.org.cn/environment/2015-04/24/content_35415974.htm

和歌山県にパンダ返してちょうだいって言ッチャイナ!

匿名 さんのコメント...

■中国の水族館との交流でスタート
三軒一高町長が進める外国の水族館や博物館と 「くじらの博物館」 の学術交流ネットワーク構想は2005年秋、 中国3館との友好館提携から始まった。 10月に北京市の北京海洋館、 大連市のサンアジア海洋世界、 同市の老虎灘 (ラオフータン) 海洋動物保護研究所の3館と提携書を交わし、 学術目的で中国へバンドウイルカを提供し、 日本国内で議論をかもした。
経済成長著しい中国では水族館建設への意欲が高く、 さらにネットワークを結ぶ施設が増えそうだ。 昨年9月には広州市の広州海洋館から打診があり、 学術交流へ向けて互いの意志を確認する意向書を交わしている。
http://kumanoshimbun.com/back_number/2007_01/20070101_01.htm

2007年

匿名 さんのコメント...

許可されている捕獲枠は、1年間におよそ2000頭で、実際には1000頭ほどが捕獲され、おととしには、170頭余りが水族館などに販売され、このうち100頭近くは、海外に輸出されました。
輸出先は、中国や韓国などが多く、こうした国々は、「WAZA(ワザ)=世界動物園水族館協会」に加盟していないということです。
www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044902641.html?t=1432116538555

>輸出先は、中国や韓国などが多く、こうした国々は、「WAZA(ワザ)=世界動物園水族館協会」に加盟していないということです。

阿Qビジネス無問題?

匿名 さんのコメント...

国内で売れないが「裏WAZA」が温存されるとしたら、これまた悩ましい。
このからくりを論議の対象にしようとすれば、これも「いじめ」と解釈されるのでしょうか。

匿名 さんのコメント...

>2014年2月9日 10:34

The Dolphins of Pyongyang
http://www.theatlantic.com/international/archive/2012/08/the-dolphins-of-pyongyang/260989/

匿名 さんのコメント...

日本は四方を海に囲まれた海洋国家だという自負があるなら、イルカさんの自然な生態とは異なり、水族館の曲芸師としてのおつとめを果たすために必要な無慈悲な環境に馴化させたことを「かわいい」とみなすことの意味をよく考え、海洋国家にふさわしい水族館のありかたを再検討してはいかがでしょう。

従来の方法でイルカさんを入手することができなくなって、仕込まれた芸をかわいいとして愛でることができなくなるかもしれないことを残念がる問題ではなくて、四方を海に囲まれた日本に生きるわたくしたちが、どのような国でありたいのか、それを自ら問う機会とすることもできないのだとしたら、切腹やさらし首の伝統も復活して、いくところまでいってしまいましょう。

わたくしたちそのものが「見世物」となってしまっても、かまわないではありませんか。

匿名 さんのコメント...

太地町 日本遺産

匿名 さんのコメント...

"sea otter" fur japanese

ラッコが日本の水族館で見られなくなる日も近いと心配する日本のみなさん、ラッコの毛皮の取引の歴史も同じ頭で心配なされたほうがよろしくってよ。

それほどまでにラッコを直にご覧になりたいのであれば、そのことに自分の一生の時間のどこかを割くために必要な準備をして、ラッコがいる海に行きましょう。

そして、夏休みに公共放送のラジオで、かわいい日本のお子様が、「イルカのトレーナー」になりたい、という切なる思いを回答者であるあるそれぞれの専門分野のオトナにお話しされていましたが、海洋生物を含む野生動物、野生の動植物の保護や適切な管理、人間との共存など、自然と人間の距離の置き方などについて、著しい変化がみられる世界潮流について、お子様にもよくわかるように丁寧に説明することを故意に避けるのは、「夏休み子ども科学電話相談」の教育的な側面から公平性を著しく欠く行為だと自覚しておいでだったのでしょうか。
乱獲の背後には貧困の問題があり、結果として乱獲が及ぼす地域間の摩擦や反社会的勢力の介入、種の絶滅の危機の歴史など、きちんとお子様方にもわかるように説明しないと、「かわいい」と「かわいそう」だけの二分法で単純に判断する脳みそを育てるエサを与えることになり、教育的配慮を疎かにした無責任な接し方です。

考えたり判断する「訓練」の機会を奪うことも、大人次第。

匿名 さんのコメント...

イルカ4頭が仲間入り

宮崎県串間市にあるレジャー施設、「イルカランド」にイルカ4頭が新たに仲間入りすることになり、搬入作業が行われました。
串間市の「イルカランド」は6頭のイルカを飼育し、室内でショーを行っていますが、屋外プールを整備して新たなショーを行うことにし、さらに4頭のイルカを購入することになりました。
4頭は14日昼過ぎ、トラックで和歌山県から運び込まれたあと、飼育用のプールに移されました。
この施設のイルカはすべて、和歌山県太地町で行われている「追い込み漁」で捕獲されたものです。
「日本動物園水族館協会」は加盟している施設に、追い込み漁で捕獲したイルカの入手を禁止していますがイルカランドは加盟していないため入手が可能だということです。
イルカランドの河本正男会長は「イルカの繁殖は難しいので今後も購入は続けていきたい」と話していました。
この施設では今後、4頭を調教して夏ごろにはショーにデビューさせたいとしています。
04月14日 18時28分
www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5064427361.html?t=

調教 de ショー の世界潮流を跳梁する勢いですが、とても偉い人のご意見をうかがいたいものですね。

匿名 さんのコメント...

海豚供養塔

匿名 さんのコメント...

太地町長がフェロー諸島へ出発
08月21日 16時15分

小型のクジラやイルカの漁を行っている和歌山県太地町の三軒一高町長が、同じ漁をしているデンマークの自治領、フェロー諸島を視察するため21日、現地へ向け、出発しました。
太地町では、訪問中に協議を行い姉妹都市提携を結びたいとしています。
太地町では、小型のクジラやイルカを入り江に追い込んで捕獲する「追い込み漁」を県知事の許可を得て行っています。
ことしも来月1日から漁が始まりますが、毎年、捕鯨に反対する団体などが抗議活動を行っています。
こうした中、太地町の三軒町長は、同じ追い込み漁を行っているデンマークの自治領で北大西洋にあるフェロー諸島の町・クラクスヴィークを訪れて漁の様子などを視察することになり、21日、太地町を出発しました。
町長は、今月25日まで現地に滞在するということで、訪問中に協議を行い、▼クジラやイルカの持続的な利用や▼協力して捕鯨の文化を発信することなどを盛り込んだ姉妹都市提携を結びたいとしています。
三軒町長は、「クジラやイルカの漁について世界の理解を得るのに太地町だけでは限界だ。今後フェロー諸島と協力して、生活に密着した漁を守っていきたい」と話しています。
【フェロー諸島とは】
デンマークの自治領、フェロー諸島は、18の島からなり、ノルウェーとアイスランドの間に位置しています。
人口はおよそ5万人で、水産加工業や漁業が産業のほとんどを占め、クジラの追い込み漁が伝統的に行われてきました。
自治領政府のホームページによりますと、クジラの追い込み漁を行った最も古い記録は、1584年にさかのぼり、厳しい自然環境を生き抜くため、収穫されたクジラの肉と脂身は、量に応じて島民が分け合う習慣が今も続いているということです。
クジラの肉は、刺身やステーキのほか、干して保存食にするなどして、日常的に食べられていて、祝い事の際には、食卓にのぼるということです。
自治領政府のホームページによりますと、フェロー諸島では、クジラの追い込み漁を実施する方法などについて法律を定めた上で、現在、年間およそ800頭のクジラを捕っているということです。
調査の結果、フェロー諸島の周辺には、およそ10万頭がいると推定されていますが、自治領政府は、「漁は持続可能な形で行われている」としたうえで、「どの国家や国民にも認められているように、フェロー諸島の住民にも自然資源を利用する権利がある」と主張しています。
wakayama/2043062051.html