鵜の木ココも大分人の口端に昇る部落っすねすっげぇちっさい駅で人生で2回だけ行った事ある、1回は子供の時何十年経ってもそのままちっさかったのに驚いた事を思い出しました。昔どうあれどんな規模のトコでも平成に入ってからはガンガン改装や拡張があれだけあったのにここだけ時間止まっとるがな、、な。見切れてる御嶽山もなかなかっすよね
武州荏原郡鵜ノ木村 幕府領旧幕府代官の松村長為 武蔵知県事松村長為 松村忠四郎 忍藩忍藩 四日市百人組http://corgi.m78.com/hyakuninezu/hyakuninkumiyashikiezu.htm異論鵜の木の地名の由来から・・・この辺りには、鵜ノ森、烏ノ森(新橋)、鷺ノ森(白金)、鈴ケ森(大森)という四つの森があり、そのうち鵜の森では鵜が繁殖していました。その後、光明寺の住職が鵜の森を〝鵜ノ木〟と書いたことで鵜ノ木村と改めたという説が有力です。http://sumai.itot.jp/mizm/1250光明寺 空海http://www5d.biglobe.ne.jp/~nozaki/11shiseki/11shiseki02.html庚申 青面金剛立像 白山神社境内天明家真言宗智山派増明院 青山因幡守 備前池田家の表門開創以前に修験者が住んでいたことを記している。(大田区の文化財より)三島社跡http://www.tesshow.jp/ota/temple_unoki_zomyo.html矢口村 飛地 沖島 矢口の渡http://xwin2.typepad.jp/xwin2weblog/2013/02/meijiebaranyaguchin.htmlhttp://www.yoyo.ecnet.jp/SUGATA/KAZ/KA18.html忍藩 飛地 四日市忍藩 加賀藩オマケ前沢町の鵜ノ木 水沢市黒石の北鵜ノ木
2 件のコメント:
鵜の木
ココも大分人の口端に昇る部落っすね
すっげぇちっさい駅で人生で2回だけ行った事ある、1回は子供の時
何十年経ってもそのままちっさかったのに驚いた事を思い出しました。
昔どうあれどんな規模のトコでも
平成に入ってからはガンガン改装や拡張があれだけあったのに
ここだけ時間止まっとるがな、、な。
見切れてる御嶽山もなかなかっすよね
武州荏原郡鵜ノ木村 幕府領
旧幕府代官の松村長為 武蔵知県事
松村長為 松村忠四郎 忍藩
忍藩 四日市
百人組
http://corgi.m78.com/hyakuninezu/hyakuninkumiyashikiezu.htm
異論
鵜の木の地名の由来から・・・
この辺りには、
鵜ノ森、烏ノ森(新橋)、鷺ノ森(白金)、鈴ケ森(大森)という
四つの森があり、そのうち鵜の森では鵜が繁殖していました。
その後、光明寺の住職が鵜の森を〝鵜ノ木〟と書いたことで
鵜ノ木村と改めたという説が有力です。
http://sumai.itot.jp/mizm/1250
光明寺 空海
http://www5d.biglobe.ne.jp/~nozaki/11shiseki/11shiseki02.html
庚申 青面金剛立像 白山神社境内
天明家
真言宗智山派増明院 青山因幡守 備前池田家の表門
開創以前に修験者が住んでいたことを記している。(大田区の文化財より)
三島社跡
http://www.tesshow.jp/ota/temple_unoki_zomyo.html
矢口村 飛地 沖島 矢口の渡
http://xwin2.typepad.jp/xwin2weblog/2013/02/meijiebaranyaguchin.html
http://www.yoyo.ecnet.jp/SUGATA/KAZ/KA18.html
忍藩 飛地 四日市
忍藩 加賀藩
オマケ
前沢町の鵜ノ木
水沢市黒石の北鵜ノ木
コメントを投稿