2012年4月18日水曜日

祇園と群馬を藍色から茜色に染めた養蚕信仰

練炭自殺?:停車中の車内で女性と幼児2人が死亡…群馬

毎日新聞 2012年04月18日 10時08分(最終更新 04月18日 17時56分)

18日午前0時35分ごろ、群馬県長野原町横壁の国道406号に停車中のワンボックスカー内で、幼児2人を含む3人が死亡しているのをパトロール中の県警長野原署員が発見した。車内には練炭の燃えた跡があり、同署は無理心中の可能性があるとみて調べている。

同署によると、3人は東京都瑞穂町の女性(31)と長男(4)、長女(1)と判明、いずれも2列目の座席で見つかった。遺体に外傷はなく、車のドアは全て施錠されていた。車内から遺書などは見つかっていない。

16日に警視庁福生署に母子の家出人捜索願が出されていた。女性は同県伊勢崎市出身。【田ノ上達也】



→横田









会場には皇后さまが育てている蚕の一種「小石丸」のまゆや、とれた糸で復元された正倉院宝物の織物を展示。両陛下は糸を染めるアカネについて話したりしながら、約30分間、見て回った。












、、、(w






















、、、(w

19 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

祇園社=牛頭天王(=薬師如来)

牛頭天王=スサノオ=禺京=ルドラ=シヴァ=ポセイドン

中国の神話において、雷神と桑と蚕は不可分の関係にあります。
ある人が雷を避けるために桑の木の下に隠れたところ、宝物を発見するという話がありますが、ここでいう宝とは蚕ですね。
桑の実も食べられるので宝といえば宝ですが、ここはやはり蚕でしょう。
神が木を媒介として降臨される、その降臨した姿が蚕じゃないかと思います。
また蚕は、死んだ様に脱皮を3~4回繰り返し、やがて繭を作って、蚕蛾として羽化する訳ですが、繭を破って飛び立つという事が天地の始まりとされる卵生神話と関わっておりまして、詳細は省きますが、つまりは天の岩戸とも繋がってくる訳です。
天の岩戸に篭もる前、スサノオが逆剥ぎした馬の皮をアマテラスに渡すという話がありますが、これは完全に蚕馬伝説と被りますね。

http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso31/Ronso31li.pdf

羽化する、つまりは昇天するための前段階として、乗り物(風)である馬を予祝として用いるという事になります。
江戸期に猿飼(猿曳・猿回)がおりましたが、彼らは猿、即ちサルタヒコの化身である猿を用いて、天子(将軍)の乗り物である馬を清目ておりましたね。
天子とは即ちニニギであり、アマテラスという事です。
こういった関係からも、猿飼に限らず被差別扱いされた賤民が多々ありましたが、実は皇族・貴族が尊い位置を保つために、常に清目られた状態を確保するためにも絶対不可欠な存在であるのです。
これは、近代化した今でも見えないところで続いているんじゃないかと思います。
また、乗り物とされるものは、決して馬だけではなく、牛もそれに相当する事が、牽牛・織姫伝説でも明かです。
他には、盤弧伝説に見られる様に犬であったり、神の使いとされる鹿もそうなるでしょう。
特に鹿は、空也の鹿杖だったり、竜の角だったりする事からも天と関係する事が容易に想像出来ます。
話は逸れましたが、蚕は神であると共に、その神の系譜に連なる現今の皇族にとって神聖な存在であるのでしょう。
だから、毎年毎年、群馬、即ち毛の国に詣でているんじゃないでしょうか。
余談ですが、養蚕に関わる道具や機織りの道具は、竹細工が多く用いられておりましたね。
江戸期において、竹細工品を自らの仕切りとしていたのは一体誰でしょうか。
そう考えると、祇園テロが突然起きてくるのも分からないでもないですねw

匿名 さんのコメント...

阿片で育った蝶が巨大な蛾となり、しゃぶを喰らいミサイルと化す
http://tokumei10.blogspot.com/2011/07/blog-post_2827.html

三本足の鳥居とか三つ巴とかマン島とか蚕とか...
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/2655790/

site:tokumei10.blogspot.com シルクロード

匿名 さんのコメント...

ふくすまの川俣ってところも葉酸がさかんだったぎゃ

ミネ さんのコメント...

ジーンズかぃ に ハヤシバーラで
ジョグジャカルタとか モロだったのに笑えたw
工房を香にしてるだけあるね
なんて今頃感心してますが

茜色の人工装置はいやざんすね
なんの動物より蚕サイコーッのコノ人らは
火付けの時一々十字立てたりすんのかねぇ、

今日、海抜でサイバーマップの改訂版みたぃのやってたけど
ある所で東京の東部はヤバィと
別の所では立川断層がめさヤバィとバッラバラだったw
瑞穂町を 瑞稲 と誤記してたと謝ってたのも
なんかの印なのかなぁ と思い巡らしてまふ

>蚕紙
藍といい 色はまぜまぜすると総じて黒ずんだ色に、つまりは灰汁や醤油のような色になりますね
蚕糸氏の画像見ようと試みたが2秒でヘタった
キモ

匿名 さんのコメント...

>蚕 シルク

茶 馬 桜 虹 八(住・吉・田) 白山 富士山 妙見 北辰 大和 

に次ぐ要注意ワードとして定着しちゃってますね。

匿名 さんのコメント...

>湯浅治郎の子
湯浅八郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E6%B5%85%E5%85%AB%E9%83%8E
1950(昭和25)年国際基督教大学設立準備に入るため同志社総長を退任し、国際基督教大学初代総長に就任、同大学の礎を築くうえで重要な役割を果たした。1962(昭和37)年退任。退任後は長く同大学理事長の職にあった。

匿名 さんのコメント...

群馬県が台湾高雄市と経済協定
2013年03月04日 19時31分
http://www.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1065890341.html?t=1362445589462

「県の国際戦略を進める上でも、台湾は非常に重要な地域だ。協定を機に、しっかり交流を進めたい」

匿名 さんのコメント...

2014/02/14
皇后陛下のご養蚕
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg9310.html

桑の実のジャム、美味しいし
蚕の糞は火薬の原料にもなったし
繭の鈴も懐かしい

匿名 さんのコメント...

かいこさんも脱皮をくりかえして大きくなるんだね。

匿名 さんのコメント...

小石丸の命の恩人が、美智子様

雪はやりたい放題
富岡製糸場でも雪で屋根崩落 4棟が全半壊
Feb 17, 2014

匿名 さんのコメント...

”養蚕業は、広く深く日本の近代文化に影響を与えている。群馬をはじめ養蚕地帯にキリスト教が拡大したのも、横浜での生糸交易を抜きには語れない。明治政府がキリスト教の信仰を解禁したのは1873(明治6)年であった。翌年には新島襄が安中で布教を開始している。そして、キリスト教精神は群馬の養蚕・製糸業に多くの影響を与えている。”

匿名 さんのコメント...

両陛下、皇后さまの蚕の糸で修復した絵巻を鑑賞 - テレ朝News - テレビ朝日
news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000105924.html
Translate this page
5 hours ago - 両陛下は21日、御所で鎌倉時代に作られた絵巻物「春日権現験記絵」をご覧になりました。この絵巻物は、2004年から今年3月まで修復作業が行われ、表紙など布地には皇后さまが育てた純国産の蚕「小石丸」から取れた生糸が使われまし ...

両陛下「春日権現験記絵」ご覧に|日テレNEWS24
www.news24.jp/articles/2017/07/21/07367611.html
Translate this page
8 hours ago - 天皇皇后両陛下が、皇后さまが育てた蚕の糸を使って修復した鎌倉時代の絵巻「春日権現験記絵」をご覧になった。 ... た鎌倉時代の代表的な絵巻「春日権現験記絵」。 この絵巻は、宮内庁の三の丸尚蔵館が所蔵し、2004年度から13年をかけて修復したもの。表紙の布地などの修復には、皇后さまが皇居で育てた純国産の「小石丸」という蚕の繭からとれた糸が使われた。 ...

皇后さまの繭糸で復元=国宝級絵巻、両陛下が鑑賞:時事ドットコム
www.jiji.com › 皇室 - Translate this page
13 hours ago - 天皇、皇后両陛下は21日午前、皇居・御所で、鎌倉時代の国宝級絵巻「春日権現験記絵(かすがごんげんけんきえ)」の表紙や巻緒などを鑑賞された。絵巻の表紙などは、皇后さまが皇居内の養蚕所で育てた純国産種の蚕「小石丸」の繭糸を使って復元された。 ... 春日権現験記絵は約700年前に作られた宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の絹絵巻で、2004年に始まった修復事業が今年終了。 ... -99. 【米新政権】発足から半年 ....

匿名 さんのコメント...

富岡の影で「産業として最終段階」 日本の製糸業の現状は?
THE PAGE-May 22, 2014
純国産絹マーク』がついている製品には、たとえば皇后陛下のご愛用品で有名な「小石丸」という品種の蚕から取れた絹糸を使ったものがある。繭が小さいため生産性は低いが、繊細な品質は外国産には決して出せない。和装以外の分野 ...

匿名 さんのコメント...

幻の絹、天女の羽衣「小石丸」 | 工房のこと | 綾の手紬染織工房
ayasilk.com/workshop/koishimaru.html
Translate this page
小石丸(こいしまる)」は蚕の中で最も細い糸をはき、艶があって張力が強く、けば立たないなど優れた特性を持っています。 .... そして、国策としていかに絹を量産するかに主眼がおかれ、数々の品種改良によって均一な絹糸を少しでも多く生産できる蚕へと変化 ...

[PDF]小石丸繭生産における3齢期桑葉育技術の確立 - 福島県ホームページ
www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/.../H16_fukyu_14.pdf
Translate this page
小石丸蚕は、一般交雑種蚕と比べて生産性は低いが、その絹糸織物は風合いや腰・色沢が極めて. 優れている。すでに、小石丸を用いた繭生産から生糸製造、製織加工までの一連の技術体系を普及. に移したが、1~3齢期人工飼料育を基調とする本繭生産 ...

[PDF]小石丸の人工飼料育における 飼料コストの低減 - 福島県ホームページ
www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/.../H14_fukyu_24.pdf
Translate this page
原蚕種「小石丸」は、現在用いられている一般蚕品種と比べて生産性は低いが、その織物は風合い. や色沢が極めて優れている。 すでに当品種を用いた繭生産から生糸製造、製織加工までの一連の技術体系を普及に移したが、. 当繭生産技術における人工 ...

日本蚕糸絹業開発協同組合 - ブランド品種
www.j-silk.jp/brand_hinshu/brand_hinshu.html
Translate this page
新小石丸. 皇居御養蚕所で飼育している日本古来の純粋種「小石丸」を改良した品種です。繭は特徴ある「俵型」をしており、生糸は節が少なく繊度にムラがない ... この繭からは、強度・伸度に優れた生糸が生産され、織物は摩擦に強く染色性にも優れています。

匿名 さんのコメント...

"小石丸からは繊細な生糸ができるため、日本古代の織物の復元にも使われていますが、生産性が低いことなどから現在、一般の養蚕農家では生産されていません。皇后さまは「もうしばらく古いものを残しておきたいので、小石丸を育ててみましょう」と飼育を続けられてきた"

匿名 さんのコメント...

眞子さま シルク博物館に Sat, 07 Oct 2017 18:38:36 +0900

「えひめ国体」の開催に合わせて5日から愛媛県を訪れている秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまは、きょう、西予市の養蚕や製糸に関する博物館を訪ねられました。眞子さまは、6日午前、養蚕や製糸で知られる西予市野村町の「西予市野村シルク博物館」を訪ねられました。このなかで、皇室やイギリス王室でも使用されるなど、高い評価を受けている地元の特産品「伊予生糸」について説明を受けた眞子さまは、実際に糸を触ったり、蚕を手に乗せたりして、感触を確かめられていました。また、国が地域ブランドとして登録する「地理的表示保護制度」に、去年「伊予生糸」が登録されたことについて説明を聞かれていました。案内役を務めた「西予市野村シルク博物館」の亀崎壽治館長は「養蚕一般について話をしたが、とてもよく知っておられて、非常に話しやすかった。養蚕関係者にとっても励みになるし、うれしかったです」と話していました。眞子さまは、このほかにも相撲やバレーボールの競技を観戦するなどしたあと、夕方に東京に戻られました。
20171007/4271621.html

匿名 さんのコメント...

群馬県 - 上毛かるたと養蚕
www.pref.gunma.jp › ...
Mar 1, 2011 · 寛政6年(1794年)に上州渋川の吉田友直(芝渓)が著した「養蚕須知」には、「我が上毛の国は養蚕 昔より多くし ... 明治以降の群馬百年を振り返るとき、蚕糸業とキリスト教は、本県において特筆すべきことと ...

明治期のキリスト教的思想に基づいた女性福祉・​家族福祉に関する研究 - ...
PDFwww.jssw.jp › conference › abstract › pdf
明治期のキリスト教的思想に基づいた女性福祉・家族福祉に関する研究. -萩原鐐太郎の思想と実践を中心 ... スト者の尽力により県議会で公娼廃止の建議が可決され、養蚕・製糸業では 1878(明治 11). 年に組合製糸碓氷社の ...

相馬愛蔵 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org › wiki › 相馬愛蔵
明治24年(1891年)、蚕種製造を始め、『蚕種製造論』を著し全国の養蚕家に注目された。 明治24年(1892年)、愛蔵は東穂高禁酒会をつくり、村の青年たちにキリスト教と禁酒を勧めた。明治27年(1894年)、村に芸妓を置く ...

トヨタ財団研究助成成果発表
fsjk.net › research
養蚕業は、広く深く日本の近代文化に影響を与えている。群馬をはじめ養蚕地帯にキリスト教が拡大したのも、横浜での生糸交易を抜きには語れない。明治政府がキリスト教の信仰を解禁したのは1873(明治6)年であった。翌年には ...

世界遺産「高山社跡」とキリスト教 - 小さなナチュラルローズガーデン - ...
blog.goo.ne.jp › ...
Jul 1, 2014 · またまた、高山社についても調べてゆくうちに、、伊勢崎市にある東京福祉大の先生による「明治期の群馬県藤岡地区におけるキリスト教と養蚕業の関係-緑野教会と高山社養蚕学校を中心に-」といった論文を ...

絹の道をたどる | 上武絹の道
https://www.jobu-kinunomichi.jp › tadoru
高山社は、通風と温度管理を調和させた養蚕法「清温育」を確立させた高山長五郎が明治17年(1884)に設立した養蚕 ... は、島村の蚕種業者が蚕種輸出を通じてキリスト教に触れたことがきっかけとなり、明治30年(1897)に建て ...

日本の近代製糸業とキリスト教精神
https://minpaku.repo.nii.ac.jp › ...
by 杉本星子 · 2006 · Cited by 1 · Related articles
家業の養蚕業に力を注ぎ,明治11年(1878年),西毛に精糸原社をモデルとして碓氷座. 繰精糸社の元組を設立した。 彼は,「奮って神思を繭糸業に注ぎ旧習を株守せず(中略). 我々幸福を共需」と述べ,キリスト教的な生活 ...

明治期の群馬県藤岡地区におけるキリスト教と養蚕業の関係 −緑野教会と高山社蚕業学校を中 - ...
PDFhttps://gair.media.gunma-u.ac.jp › dspace
by 荻野基行 · 2010 · Related articles
May 6, 2010 · 抄録:明治期、群馬県にキリスト教が拡大した背景には欧米諸国との蚕糸を中心とする取引による影響が ... 藤岡地区には組合教会に属した緑野教会があり、養蚕関係では組合方式による高山社蚕業学校が存在した。

匿名 さんのコメント...

Huaihai Road - Wikipedia
https://en.wikipedia.org › wiki › Huaihai...
Huaihai Road or Huaihai Lu is one of the two major shopping streets in Shanghai, China; the other is Nanjing Road. Compared ... Five years later it was renamed Route Paul Brunat (Chinese: 宝昌路). It was renamed ...

匿名 さんのコメント...


Zenbird
https://zenbird.media › Blog
World's first edible silkworm food shop just opened | Sustainability from Japan
2020/02/06 — ... opened “Silk Food Labo”, the world's first edible silkworm food shop in Minami-Aoyama for a limited time only

コメントを投稿