2012年1月22日日曜日

子供たちの健康より給食利権と福島利権の方が大切だと産経新聞



【主張】
学校給食忌避 過剰反応と言うほかない
2012.1.22 03:02

学校給食があるのに、一部の児童生徒は家から持参した弁当を食べる。福島第1原発の事故後、東京都内の学校ではこうした光景が増えている。放射能への不安が寄せられるなか、食材の安全性や給食の安全性に疑問を抱いた保護者が、わが子に弁当を持たせ始めたためだという。
わが子を守る。身の安全を保障してあげたい。そうした親心までは否定できない。だが、こうした親の要望に科学的根拠があるとは言い難い。誰もがやり出せば、学校給食という制度自体が成り立たなくなる。
学校給食は児童生徒が同じ食事を皆で配膳して、味わうことに意味がある。教育活動の一環でもある。保護者の不安は、分からないでもないが、最近の弁当持参は、やはり過剰反応だと言わざるを得ない。
東京都の文京区や目黒区、江東区、稲城市などでは、保護者からの要望に応じて弁当持参を認めている。手続きをすれば給食費を払わなくて済む自治体もある。保護者との話し合いで納得が得られず、やむを得ず受け入れている場合がほとんどのようだ。
学校も給食食材の産地を掲示したり、測定器を使って調理済み食材の放射能を計測したりと不安の払拭に取り組んでいるが、「それでも心配」とする声が尽きないのが実態だという。
文部科学省も「無条件には認められない」としながらも「無理に食べさせるわけにもいかず、納得していただけなければ致し方ない」と困惑を隠さない。
だが、そもそも学校給食には、同じ食事を楽しむことで子供たちに社会生活のマナーを学ばせ、偏食を正すなどの役割がある。なにより「栄養や食材の産地などを学ぶ、各教科と関連した『教材』としての側面を持つ」(文科省)ことを忘れてはならない。
被災地はいまなお、安全だとされた農産品が忌避される風評被害に苦しんでいる。福岡市では昨年、福島県の生産者支援に販売所を開設しようとしたところ、「汚染農産物を持ち込むな」などの抗議メールで断念に追い込まれた。こうした例は後を絶たない。
子供たちには、そうした実態の理不尽さこそ学んでほしい。学校側も親も、何が本当に子供たちに教えるべきことなのかを改めて思い返してほしい。

親が子の事を心配し守ろうとするのは当然でしょうに・・・
そんな子供思いの親を攻撃とは最低だな、産経新聞。(爆w


6 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

「こっちの方が住みやすいみたい」福島移住の長谷川さん一家
2012.1.5 21:42
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120105/dst12010521460010-n1.htm

匿名 さんのコメント...

小学校のころ、まずい給食を食わされたおかげで肉が嫌いだった。
今はなんのためらいもなくセシウム入り。

給食利権これほどおいしい商売もそうないだろう。
どんなにマズくても給食のオバさんにごちそう様といわされる。
競争なし。ふざけた連中だ。

ミネ さんのコメント...

3kが調子ぶっこくのも利権に合せてという部分以外に
バカ保護者が圧倒的多数なのもありますね
給食くわせないという鼻息荒くしたのが
スーパーでヤマザキパン買って子供に食わせてたり
森永チョコフレーク食わせてる婆とか
少年サッカーいつまでもやらせてるのとかいますしね(しかも親がコーチかってでてるとか)
長谷川さん一家なんて使うまでもなぃくらぃ
チンコなヤツらが顔色伺う気にもならなぃワケです

匿名 さんのコメント...

歯がゆさ抱え多忙な日々 双葉町離れ福岡で年越す井戸川さん
2011年12月27日 00:28
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/279583

「個人的には災い転じて福、となりつつあるかなあと家内とは話すんです」

どうぞ、お幸せに…

月夜 さんのコメント...

サクリファイス
ホロコースト
何れかを

産経グループ全面的に(ry

匿名 さんのコメント...

除染利権だけでは、宝の山の持ち腐れじゃ

県、医療関連産業特区も創設 投資特区、月内に申請
2012年02月11日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120211t61017.htm

「ふくしま産業復興投資促進特区」

「ふくしま医療関連産業復興特区」

コメントを投稿